和歌山県御坊市藤田町大字吉田字八幡2268番地 八幡神社(吉田)の写真1
 2.0

八幡神社(吉田)  (はちまんじんじゃ)


和歌山県御坊市藤田町大字吉田字八幡2268番地

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

PLUTONIANさん
参拝日:2024年7月21日 00:00

カジカジさん
★★ 参拝日:2020年11月22日 12:42


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県御坊市藤田町大字吉田字八幡2268番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線道成寺 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 0738-53-0630又は0738-22-3794
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)八幡大神 神功皇后 高良神  (配祀神)三筒男大神 天児屋根命  金山彦命 大鷦鷯命 天満天神
創建・建立
旧社格
由来 当神社鎮座地は昔より(やはた山)と呼ばれ、八幡大神とは特に縁が深く、又その周辺に(九海士の里九艘谷)と言う地名が残ってあり、往古九艘谷は入江となって居たと言われ、神功皇后三韓征伐帰途の折、この地に行宮所を設け、しばし此の地に留まられた。この地を出立するに当り、九人の供の者に船一艘ずつを賜り帰宮された。留まった九人の供の者は、その舟で漁業に努め、農耕に精出し、行宮の聖地に八幡大神をお祀りした。降って天智天皇の御宇、九海士の里の邑長「早鷹」と言う者が、嗣子なきを憂い八幡大神に祈願の末、(宮子姫)(髪長姫とも呼ぶ)を授かり、姫は文武天皇の御側として仕える出世をしたと言われ、後当社の程近き地に文武天皇勅願寺道成寺は建立されて栄え、神社は荒廃したが、その後改めて石清水八幡宮より神靈を勧請し、東吉田政所某なる住宅の西に一時奉齋、後八幡山の現在地に遷したと言われており、(『旧神職阪本外記天保四年書上』、『続風土記』、『日高郡誌』)勧請の折、京都阪田村より阪本五郎左衛門、阪本又佐衛門随従し来り社司として代々仕えたと言われ、政所屋敷跡の東を神主屋敷と呼びその近くに禰宜坂と言う地名も今尚残っている。同地に阪本、坂本姓多きはその分家と言われている。又神仏習合により当境内地に八幡宮別当として神宮寺が建立され、延宝三(一六七五)年迄は眞言宗無本寺にて浄国寺と云われたが(『亨保書上』・『天保書上』)、仝年天台宗道成寺の末寺となり、その後は龍宮山雲性寺と稱したが、明治三年頃焼失、その後神仏分離の為再建されなかった。尚、八幡山の北麓に川上の阿田木社より勧請された愛徳山王子神社も鎮座していたがその後荒廃し、今はその跡を留めていない。(『建仁の御幸記』、『続風土記』、『江川組社方書上帳』、『日高郡誌』)明治六年村社となり、明治四十一年氏子地域内の小社が合祀された。尚例祭については、早朝祭事を執り行ない、その後競馬の行事が催され(やはたの朝馬)と呼ばれて賑わったが昭和初年頃より馬が少なくなり馬駆けは途絶えた。その後、平成十二年より氏子総意に依り例祭日の神賑行事は形を変えて復活し、当日は盛大を極め、併せて天音太鼓の奉納、宮子姫にあやかる様にと前年度中、氏子地内で出生の女兒全員の成長祈願と「宮子姫人形」の贈呈も行なわれている。 又境内社の琴平神社の例祭は三月十日に執り行なわれているが、氏子及び崇敬者より多くの餅米の奉納があり、祭礼の後、餅撒行事が行なわれるが畳一畳分に延ばした特大の厄除餅も撒かれ、近郷近在の参拝客で賑わう。
神社・お寺情報
例祭日 10月5日(10月第3日曜日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】PLUTONIAN
【 最終 更新日時】2024/07/21 21:50:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

多聞天社  和泉八幡神社  大同神社  恵比寿神社  日向山神社  白石神社  二王門  真々部諏訪神社  出世稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  子安神社  正一位稲荷大明神  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  古峰神社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  稲荷神社(豊田白山神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  石鎚神社  須佐神社  三島神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  宣霊社  天神宮  金刀比羅神社  淡島神社  見付愛宕神社  高伯神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  白瀧不動堂  経ヶ森  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  神社  権現山 石鉄寺  保寿寺庵  明神八幡神社  釈迦堂  海庭庵  一ノ谷庵  大師堂  洞雲山  本坊鐘楼  経蔵  鐘楼  五社八幡神社  王子神社  被官稲荷神社  扇教寺朝霞別院  子安神社  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  祐徳稲荷神社 命婦社  五重塔  子守神社  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  五社大神社  安産社  船戸神社  薬師堂(門戸厄神)  布佐 愛宕八坂神社  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  白蛇神社  愛宕社  愛染明王堂  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  国玉稲荷神社  観音堂  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  上座蛭子神社(坂社 境内)  梅園身代わり天満宮  稲荷神社  救苦山 地蔵寺  稲荷大明神  諏訪神社  小浜の首地蔵  洲原社(吉川熊野神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  長澤神社  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷神社  宿大神社  髙田神明宮  金山大神  天満宮  守犬神社  山王神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)