和歌山県西牟婁郡白浜町3035番地 山神社の写真1
 2.0

山神社  (さんじんじゃ)


和歌山県西牟婁郡白浜町3035番地

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

山神社の参拝記録1
0
152
じゃすてぃさん
★★ 参拝日:2020年9月17日 12:20
村社。 鳥居参道は北側。 小学校南側の道からぐっと上がる感じです。 車は鳥居の手前のスペースに停めさせていただきました。 鳥居をくぐると参道は階段で、ご社殿までは5分ほどでした。 開けた感じのご社殿前ですが、ご本殿裏手には木々が広がっており、境内も綺麗に整えられていました。 境内無人でしたので御朱印の有無は不明です。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県西牟婁郡白浜町3035番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線白浜 徒歩45分
御朱印授与時間
電話番号 0739-43-0558
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)山彦命
(配祀神)事代主命 少彦命名 徳川頼宣
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 社伝によると弘治年間(一五五五〜一五五八)年、災害で焼失したために、創建の年代は詳ではない。往昔より金山鉱山の守護神として崇敬。文禄年間(一五九二〜一五九六)年再興し瀬ノ谷に鎮座したという。元和五(一六一九)年八月二十七日紀州藩主南龍院、徳川頼宣公が金山鉱山に産する鉛の採掘の報償と奨励のため、住民に年貢を免除するお墨付き、即ち「御書」を頂いた。 当時の住民は、これを徳として「御書」をご神体とする「御書神社」を建立し「御書祭」と名付け、例祭には当時を偲ぶ大名行列をして、その道徳に報いたと云う。明治六年四月村社となる。 大正十四年七月に、恵美須神社を合祀した。 また昭和五年十一月境内地狭隘のため現在地に奉還した。 同年境内社として湯之宮神社と御書神社を創建した。

(例祭)(宵宮祭)一日午後六時三十分、子供神輿と共に浜広場を出発して神社に向かう。神社に到着次第宵宮祭を斎行し、獅子舞の奉納がある。(例祭)二日午前十時式典を斎行、獅子舞奉納。(御書祭)二日午後一時、御書(お墨付き)等を奉納し、子供神輿・稚児行列を整えて浜広場から山神社まで渡御をする。神社に到着次第、御書祭を執行する。 尚、獅子舞は十月三十一日から、また、子供神輿は一日・二日地家廻りを行う。  
神社・お寺情報
例祭日 11月2日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2021/05/07 17:16:10
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  宣霊社  高森新田稲荷神社  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社  稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  厳島神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  日比田薬師堂  矢負地蔵  舎心ヶ嶽  栂尾山  二ツ宮の青面金剛  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  地蔵寺堂  明神八幡神社  釈迦堂  鷹見神社 上宮(十二宮)  眼力大明神  楠霊庵  田ノ浦庵  崎野神社  薬師堂  鑿井水神社  加摩羅神社  会下門  本坊正門  大会堂  御影堂  准胝堂  金堂  勧学院  圓光堂  八坂神社  石鎚遥拝殿  五社八幡神社  諏訪神社  塞神社  石祠  粟島神社  隣峰寺  神明神社  山神社  被官稲荷神社  神社  辰巳稲荷神社  大山祇神社  太平山平尾鳥神社  阿房坂にある神社  貴船神社 (櫟原)  淡島神社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  二ノ丸弁財天  龍宮神社  温泉神社  八ツ橋稲荷神社  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  清耒寺(清来寺)  母の白滝神社  大伊氣神社(大池弁財天)  厳島神社  麻賀多神社  市杵島姫弁財天神  遥拝所(弓弦羽神社境内)  三峯神社  岩戸神社  熊野神社  神社  熊野神社(十三森熊野宮)  与作稲荷神社  高澤神社  西脇八幡神社  出雲大社遥拝所  鷲宮神社  一眼地蔵尊  池上神社  三嶋神社  西方院 旧阿弥陀堂  御神木 青龍木(田無神社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社•高根神社  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  現人神社(お申様)  美恵火山神社  合祀三社(稲毛浅間神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)