和歌山県新宮市新宮1 熊野速玉大社の写真1
和歌山県新宮市新宮1 熊野速玉大社の写真2
和歌山県新宮市新宮1 熊野速玉大社の写真3
和歌山県新宮市新宮1 熊野速玉大社の写真4
和歌山県新宮市新宮1 熊野速玉大社の写真5
和歌山県新宮市新宮1 熊野速玉大社の写真6
和歌山県新宮市新宮1 熊野速玉大社の写真7
和歌山県新宮市新宮1 熊野速玉大社の写真8
和歌山県新宮市新宮1 熊野速玉大社の写真9
和歌山県新宮市新宮1 熊野速玉大社の写真10
和歌山県新宮市新宮1 熊野速玉大社の写真11
 4.4

熊野速玉大社  (くまのはやたまたいしゃ)


和歌山県新宮市新宮1

みんなの御朱印

熊野速玉大社の御朱印1
0
アキさん
2024年11月21日 00:00
熊野速玉大社の御朱印2
4
きみたんさん
2024年11月4日 00:00
熊野速玉大社の御朱印3
5
みいさん
2024年11月2日 00:00

熊野速玉大社の御朱印4
6
蓼科のリスさん
2024年10月26日 16:45
熊野速玉大社の御朱印5
0
さぁさん
2024年9月22日 00:23
熊野速玉大社の御朱印6
36
セナさん
2024年9月7日 11:11

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2021年4月9日 10:00
延喜式内社(大)。 官幣大社。 別表神社。 鳥居参道は東側。 参拝者駐車場は無料で狭くはありませんが、参拝の方が多いので満車の時があります。 いつお詣りさせていただいても、綺麗に整えられ心地よいお社です。 熊野三社詣りと神倉神社もお詣りしたかったですが、仕事があり熊野新宮大社さんだけのお詣りになったのが残念でした。
熊野速玉大社の参拝記録2
2
230
天地悠久さん
参拝日:2020年10月3日 00:00
昨年末はインフルを患い参拝できず、おおよそ1年半ぶりの参拝となりました。

熊野速玉大社の参拝記録3
2
255
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2019年5月26日 12:21

熊野速玉大社の参拝記録4
2
179
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2018年10月28日 00:00
青い空に朱色のお社がとても美しく感じました。 神倉神社の御朱印もこちらで頂けます。 駐車場は無料です。 新宮に来たら必ず買って帰るのが、こちらから南東側の香梅堂さんの鈴焼です。おすすめです。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県新宮市新宮1
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線新宮 徒歩15分
御朱印授与時間 8:00~17:00
電話番号 0735-22-2533
FAX番号
公式サイトURL http://kumanohayatama.jp/
御祭神 第一殿(結宮)熊野夫須美大神  第二殿(速玉宮)熊野速玉大神  第三殿(証誠殿)家津美御子命 国常立命  第四殿(若宮)天照皇大神  第五殿(神倉宮)高倉下命  第六殿(禅地宮)天忍穂耳命 第七殿(聖宮)瓊々杵命  第八殿(児宮)彦火々出見命  第九殿(子守宮)鸕鷀草葺不合命  第十殿(一万宮)国狭槌命  (十万宮)豊斟渟命  第十一殿(勧請宮)埿土煮命  第十二殿(飛行宮)大斗之道命  第十三殿(米持宮)面足命  以上をもって、新宮十二社大権現と称す。
創建・建立 景行天皇58年
旧社格
由来 当大社は、熊野三山のひとつとして、本宮、那智とともに全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮であり、熊野信仰の中心として世に名高い古社である。主祭神として、熊野速玉大神(イザナギノミコト)、熊野夫須美大神(イザナミノミコト)を祀り、平安初期に現在の十二社殿の形態が整い、新宮十二社大権現として尊崇を集めている。平成十六年七月七日、世界文化遺産に登録される。 熊野権現垂跡緑起によると、「熊野新宮乃南農神蔵峯降給、次六十一年庚午年、新宮乃東乃阿須賀乃社乃北、石淵乃谷仁勧請静奉津留、始結速玉家津美御子登申二宇社他」とあり、初めは、現在仰ぎ見る十二社殿並立の御社頭ではなく、結(夫須美)、早玉(速玉)、家津美御子命を二社殿に奉斎していたことがわかる。速玉は、映霊で、イザナギノミコトの映え輝くばかりの力強い神霊の意で、夫須美はイザナミノミコトの万物を産み成し、幸へ給う女神としての大神徳を称えた御名である。 さらに熊野年代記には、景行天皇五十八(一二八)年戌辰(約二〇〇〇年前)に「熊野新宮建」とあり、熊野年鑑には、「景行天皇五十八(一二八)年 春三月起熊野鎮座地宮殿 是号新宮」、水鏡には「景行天皇五十八(一二八)年二月、くまのの新宮はこの御時にはじまりたまへりし」とあり、紀伊続風土記では「神倉山に其侭跡を止め給へる景行天皇の御世、今の新宮に遷し奉れり」と記している。 以上のことから考察すると、先づ熊野三山の中心となる早玉・結・家津美御子と申し上げる三柱の神々が、神代の頃に神倉山に降臨せられ、景行天皇の五十八(一二八)年に新しく境域、社殿を現在の鎮座地に築営して御奉遷申し上げたものと考えられる。つまり旧社地の「神倉」に対して新しく宮居を築かれたので、「新宮」と号したことが、種々の古文書において明らかにされており、本宮に対する新宮とする解釈は誤りであることが明記されている点は、特に注目される。つまり、熊野三山の間には本社、末社の関係はなく、熊野神が最初に降臨せられた神倉神社が、元宮としての性格を有しているといえる。 延喜式神名帳には「紀伊国牟婁郡熊野早玉神社」とあり、式内大社として極位を授けられ、長寛勘文には、「天慶三(九四〇)年三月一日熊野早玉神授正一位」と記している如く、極位を授けられており、また孝謙天皇より「日本第一大霊験所」の勅額を賜り、熊野三山の中でも逸早く「熊野権現」の称号を賜った。【三山三世信仰と熊野御幸】 奈良朝末期に至って本地垂迹説の流布にともない、当大社は早くからその影響を受け、熊野速玉大社は、衆生の苦悩、病気を救済する薬師如来(過去救済)、熊野夫須美大神は現世利益を与える千手観音菩薩、家津美御子大神は来世浄土へ導く阿弥陀如来として位置づけられ、熊野比久や比久尼によって熊野権現信仰は飛躍的な拡がりをみせ、青森から沖縄まで文字通り全国に幅広く浸透して、数千に及ぶ御分社が祀られるに至った。 更に中世、熊野信仰の興隆に伴い、皇室を始め奉り、公卿、武士、庶民に至るまで熊野詣が盛行し、過去救済、現世利益、来世加護を説く三熊野詣こそ、滅罪・甦りへの道であるとして、蟻の熊野詣の諺の如く熊野街道は賑わったのである。(三山三世信仰) 特に宇多院から亀山院までの約四〇〇年の間に、紀伊續風土記には七五度、「熊野三山経済史」には一〇六度和歌山県聖蹟によると一〇三度、女院、法親王、姫君をあわせると、実に一四〇度に余る行幸啓を賜っており、世にこれを「熊野御幸」と呼び、熊野の歴史にかけがえのない光彩を放っている。【国宝古神宝類】 歴代の朝廷から賜った宝物は、内容品を計上すると一二〇〇点以上の国宝古神宝類となり、三山はもとより、全国屈指の質量を誇り、熊野神宝館及び各国立博物館で保存展示されている。蒔絵手箱、彩絵檜扇、玉佩、挿頭華、装束など、中世の美術工芸史に欠くことのできない古神宝ばかりで、「熊野の正倉院」とよばれる所以である。 尚、御本殿はじめ各神殿に安置されている古神像七体は、いずれも桧の一木造り彩色坐像で、明治三十一年の保存修理を機に、御神体と依代であった御神像が分けられ、戦後と平成十九年にも保存修理が行なわれている。古美術、学問上香り高い遺品として、明治三十年国宝に、昭和二十五年八月二十九日には重要文化財の指定を受け、平成十七年六月には、熊野速玉大神坐像、熊野夫須美大神坐像、家津美御子大神坐像、国常立命坐像の四体が国宝に再指定されている。とりわけ、熊野速玉大神坐像は、中老の相で正一位の宝冠を頂き、袍をつけ、正座の御姿で、威厳に満ちた中にも、慈相の漂う風格をもった、世に稀な神像である。平安初期の作で松尾大社の神像についで、我国で二番目に古く、大きさは日本最大、熊野夫須美大神像とともに美術上からも香り高い第一級神像である。【御神木 梛】 当大社の御神木 梛は平 重盛公お手植と伝わり、高さ二〇m、幹廻り七m、日本最大の梛の木である。なぎは凪に通じ、海上安全、現世安穏・良縁結びの信仰厚く、熊野詣を志す者は、先づこの葉を懐中に納め、道中安全の印にする事を慣例としている。 また、嫁に行く娘の鏡の裏や笥の中にこの葉を忍ばせ、無事に添いとげられるように祈ったものという。この古事に基き、梛の一葉を求めて神木の周りを探す信奉者があとを絶たない。【例大祭】 十月十五日・十六日は、市を挙げて例大祭・新宮祭が行なわれる。大祭前日、神馬が大浜海岸に出向き潮浴びを行い、阿須賀神社にて豆を食む「豆献ジノ儀」、串本町大島区からの「掛魚萱穂奉献ノ儀」が執り行なわれる。 十五日は、「御本殿大前ノ儀」に続いて、無形民俗文化財「神馬渡御式」が斎行され、熊野速玉大神の神霊を神馬に奉安、威儀物、神官、供奉員二〇〇名を従えてお旅所へ渡御する。お旅所では「杉ノ仮宮」と呼ばれる仮の御殿に奉遷の後、神楽奉奏、松明の明かりに灯される中、掛魚、神酒、「オミタマ」と呼ばれる特殊神饌を供えて、古儀な神事が行なわれる。この「神馬豆献ジ」の儀式と、「杉ノ仮宮」は、八世紀当大社から分霊された岩手県室根神社の例祭に伝承されており、下北半島の「熊野権現舞」とともに、東北地方に於ける熊野信仰の伝播を知る上で実に貴重である。 翌十六日は、熊野夫須美大神の大祭で、神輿渡御式・御船祭が行なわれる。神輿にて市内渡御の後、熊野川原に到着、朱塗り神幸用船に神霊を遷御、これを合図に九区から出船した早船が二㎞上流の御船島を三回廻って勝敗を争う。その後を御幣を立て、管絃を奏しながら、斎主船、諸手船に曳かれた神幸船が同じく御船島を三回廻ってお旅所に向かう。九隻の早船が一度に出船する船渡御として全国に類例なく、千八百年以上の伝統を有す。【その他の特殊神事】 扇立祭 七月十四日、午後五時半から斎行。国宝の檜扇を本殿以下各殿に飾り立てる。扇の語源は「招ぐ」で、依代としての神扇を通して参拝する。 お燈祭 二月六日夜斎行される摂社神倉神社の例大祭。白装束に身を固め、松明を持った二〇〇〇人の上り子(祈願者)が、源 頼朝公寄進の鎌倉造りの自然石を積み上げた急峻な石段を駆け降りる。全国に伝わる火祭の中でも最も躍動感溢れる炎の禊神事として有名である。【熊野絵解き】 中世、熊野比丘尼が全国に持ち歩いて熊野信仰を広めたという「熊野観心十界曼荼羅」の絵解きを宮司が御奉仕している。【古歌にみる熊野詣の心】   梁 塵 秘 抄熊野へ参るには 紀伊路と伊勢路とど近しどれ遠し廣大慈悲の道なれば 紀伊路も伊勢路も遠からず  後鳥羽天皇御製よをてらす 影とおもへば熊野山山のかひある 行未もかな  検校法親王(土御門天皇の皇子)なぎの葉に みがける露の速玉をむすぶの宮や 光そふらん
神社・お寺情報 延喜式内社(大) 紀伊国 牟婁郡 熊野早玉神社
別表神社

札所:神仏霊場巡拝の道・第1番
   (和歌山第1番)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】カツ
【 最終 更新日時】2023/10/07 21:38:13
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

琴平神社  天神社  積稲荷神社  歯の神さま(白山神社境内)  神社  枝下川神社  宝幢坊  吉守稲荷神社  淸泰山慈航院弘誓寺  白髭神社(飛鳥坐神社)  然別神社  かなにゃん神社  春日神社(薬園八幡神社境内社)  八坂神社(府川)  白山社(山田八幡神社)  廻渕稲荷神社  狩宿観音堂  水呑地蔵院  諏訪神社  正覚寺  久富大明神  稲荷大神  山王社・石祠 堰神社境内  大和屋前の道祖神(No144)  初王子神社 (天理市九条町)  白龍社(三好八幡社境内)  水神宮(大吉香取神社)  幸崎神社  金崎稲荷神社  津島神社(松尾神社境内社)  熊野神社  天照山神社  春日神社 (奈良市二条大路南)  東明神社  相生稲荷神社  板宮神社  大野八幡神社  高野神社  阿南神社  蛭子社  秋葉神社  石原年穂神社  甘木護比君神社  秋葉神社  槻折神社  天村雲剣社  速星神社  連坊須賀神社  伊豆佐比売神社  福寿神社  地蔵尊  野大神 (長浜市高月町)  追分中安平神社  稲荷社(八坂神社)  神輿社(八幡神社境内社)  際川神社・地主神社  稚児明神  五木阿蘇神社  諏訪社  天神社(上水子ノ氷川神社境内社)  和哥宮社  八幡神社  祖霊社(貴船神社末社)  丹羽霊神社(丹羽霊祠殿)(二本松城内)  荒浜神社(新倉富士浅間神社境内社)  豊川稲荷神社(赤羽西)  浪打八幡宮  八坂神社  後藤神社 (天の真名井)  東滝川幌倉神社  梅ノ木天神社(川口神社境内社)  春日神社 (尺土)  太刀山愛宕神社奥宮  石動神社(荒巻神社)  稲荷神社  友広神社  秋葉神社  玉姫稲荷神社  ハワイ石鎚神社  金玉神社  稲守稲荷神社  木下藤吉郎出世稲荷大明神  胡桃下稲荷神社  龍鎮神社  成田山川口分院不動院  戸島神社  檪野寺 鐘楼  初日山 妙法生寺  諏訪神社  麓山神社遥拝所  二宮神社  白山神社  三島神社  貴嶺宮  菅原神社(白山浦天満宮)  櫻井子安神社  薬泉寺  関山神社  西山 善峯寺 幸福地蔵  金﨑神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)