みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
埼玉県深谷市国済寺521 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
| アクセス |
JR高崎線深谷 徒歩23分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
0485713205 |
| FAX番号 |
0485743002 |
| 公式サイトURL |
|
| 御本尊 |
|
| 宗派 |
臨済宗南禅寺派 |
| 創建・建立 |
|
| 由来 |
境内掲示板
国済寺
関東管領上杉憲顕は十三世紀末、新田氏をおさえるため、この地庁鼻和に六男の上杉蔵人憲英をつかわし館を築かせました。憲英はのち奥州管領に任ぜられ、以後憲光・憲長と三代この地に居住しました。館は一辺一七〇米の正方形で、外郭を含めると二八ヘクタールあります。康応二年(一三九〇)高僧峻翁令山禅師を招いて、館内に国済寺を開きました。本堂裏に当時の築山と土塁が残っています。天正十八年(一五九〇)に徳川家康から寺領三十石の朱印状を下付されています。文化財に令山禅師と法灯国師の頂相、黒門、山門、上杉氏歴代の墓などが指定されています。
昭和五十七年三月 深谷上杉顕彰会
新編武藏風土記稿
幡羅郡國濟寺村
國濟寺 禪宗臨濟派京都南禪寺末 常興山ト號ス 寺領三十石ノ御朱印ハ天正十九年附セラル 相傳フ當寺ハ深谷城主上杉憲英康應二年開建シ 峻翁令山禪師ヲ請シテ始祖トセリ 此僧ハ秩父郡ノ人ナリ 應永十五年三月六日化シ 敕シテ法光圓融禪師ト謚ス 事蹟ハ本朝高祖傳扶桑禪林續僧實傳等ニモ出 又多摩郡山田村高園寺ノ條ニモ載タリ 高僧傳ニハ開基上杉憲英ヲ房ニ書シ 廣園寺ヲ院ニ作ルハ誤ナリ 憲英ノ法名卒年ハ墳墓ノ條ニ出セリ カヽル佛刹ナレト中古回祿ニカヽリ 古記什寶コトコトク烏有トナリ 本堂サヘ今ニ再興ニ及ハス 本尊釋迦ヲ安セリ
稻荷社 山王荒神合社 鐘樓 コレモイマタ再建ナラス 銘文中ニ康應二年上杉憲英新建ノ時共ニ鑄シ鐘ナリシカ寬文十一年再鑄セシコトヲ彫レリ 樓門 樓上ニ中古マテ十六羅漢ヲ安セシカ像ハ今廢セリ 表門 裏門 下馬札二ヵ所 各前ノ門外ニ建ツ
上杉憲英墓 本堂ノ西ニテ角ノ五輪ナリ 國濟寺殿大宗常興大居士 應永十一年甲申八月二日ト彫レリ 當寺號山號ハコノ法謚ノ字ヲ用ヒシモノナリ 榛澤郡人見村昌福寺ニ藏スル上杉家譜ニヨルニ 憲英始ハ藏人其後兵部少輔又藏人大夫ト稱シ 後奧州ノ管領トナリ 陸奧守ト號スト云 上杉憲房ノ嫡民部大輔憲顯ノ六男 憲英深谷ノ祖ト見ヱ 其餘ハ傳ヘニ同シケレハ畧ス
塔頭 三光庵 密牧庵 雲龍庵 自勝院 德勝院 以上元境內ニアリシカ 後年廢シテ未タ再建ナラス |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
|
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/11/22 13:39:49
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。