岡山県津山市一宮695 中山神社の写真1
岡山県津山市一宮695 中山神社の写真2
岡山県津山市一宮695 中山神社の写真3
岡山県津山市一宮695 中山神社の写真4
岡山県津山市一宮695 中山神社の写真5
岡山県津山市一宮695 中山神社の写真6
岡山県津山市一宮695 中山神社の写真7
岡山県津山市一宮695 中山神社の写真8
岡山県津山市一宮695 中山神社の写真9
岡山県津山市一宮695 中山神社の写真10
 4.1

中山神社  (なかやまじんじゃ)


岡山県津山市一宮695

みんなの御朱印

中山神社の御朱印1
1
ぽん太さん
2025年11月1日 00:00
中山神社の御朱印2
24
ふじこさん
2025年10月9日 13:00
中山神社の御朱印3
10
とっさんさん
2025年9月23日 12:30

中山神社の御朱印4
9
一級在宅師@職務放棄員さん
2025年9月15日 00:05
中山神社の御朱印5
11
こうじさん
2025年9月14日 00:00
中山神社の御朱印6
19
ゆうごさん
2025年9月3日 15:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

中山神社の参拝記録1
4
249
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2019年8月11日 08:45
圧倒されるご本殿。ちょうどご祈祷されている方がいらっしやり、それがまた幻想的な雰囲気をかもしだす。そんな神社だと思います。
中山神社の参拝記録2
3
243
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年10月31日 00:00
美作国一之宮。 参道の砂利の音が心地よく、空気も清々しい感じでした。 御本殿が大きく立派で素晴らしかったです。 御本殿向こうの鳥居をくぐって歩いていくと、猿神社があります。 御朱印を頂きました。

中山神社の参拝記録3
1
256
おちゃめオヤジさん
★★★★★ 参拝日:2020年9月17日 15:30
諸国一の宮巡り52番目。津山市はずれの集落に鎮座。中山造りという様式の大きな美しい本殿を持つ。
中山神社の参拝記録4
1
251
ひかみさん
参拝日:2020年7月25日 11:00
一之宮巡り58社目 一之宮御朱印帳その48

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岡山県津山市一宮695
五畿八道
令制国
山陽道 美作
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0868-27-0051
FAX番号 0868-27-2377
公式サイトURL
御祭神 【主神】
鏡作神(かがみつくりのかみ)
【相殿】
天糠戸神(あめのぬかどのかみ)
石凝姥神(いしこりどめのかみ)
創建・建立 慶雲4年(西暦707年)
旧社格 国幣中社
由来  当社は文武天皇慶雲4年(707年)此の地に社殿を創建して鏡作神を奉斎したと伝えられている。
貞観年間官社に列せられ、延喜式に於ては美作国唯一の名神大社であると共に此の国の一宮でもある。
 「今昔物語」に猿神の説話があり、後白河法皇の御撰にかかる「梁塵秘抄」には関西に於ける大社として、安芸の厳島社備中の吉備津宮などと肩を並べている。
 鎌倉時代に元冦など国家非常の時に際し、勅命により特に全国7ケ国の一宮に国家安穏を祈願せしめられているが、当社も其の中に選ばれて祈願を厳修したことが伝えられている。
 弘安8年(1285年)に一遍上人回国の途当社に参詣し念仏踊を行ったが「一遍聖絵」(国宝第八巻)に作州一宮図があって、其の節参詣の図が描かれている。
建武中興破れて天正に至る約400年間は,美作国中戦乱の巷と化し、その為に社寺の祭祀も殆んど絶えようとする有様であったが、当社は永正8年(1511年)と天文2年(1533年)の両度に祝融の厄に遭い、本殿以下山上山下の摂末社120社と共に宝物・什器・旧記・古文書等悉く炎上焼失した。
 永禄2年(1559年)に至り、出雲城主尼子晴久戦捷報賽の為め社殿を復興した。
世に中山造と称せられる入母屋造妻入檜皮葺で間口5.5間、奥行5.5間、建坪約41.5坪の宏壮雄大な御本殿であって、大正3年(1914年)国宝建造物の指定を受け、現在は国指定重要文化財の指定を受けている。
 慶長8年(1603年)森忠政美作全州を領して入封するに至り、国内漸く平定し歴代の藩主の崇敬も厚く社領の寄進や修築の資の奉献など絶えることなく、又「一宮さま」と親しまれ、朝野の信仰を集め、中世より近世にかけては門前市も大いに繁昌した。
 明治4年(1871年)国幣中社に列格。
御祭神金山彦命と定められた。
これにより明治年間再度に亘り御祭神名を「鏡作神」に改められる様願出でたるも聴許せられず終戦を迎え、昭和21年(1946年)宗教法人中山神社設立届出に当り御祭神名を主神鏡作神、相殿に天糠戸神、石凝姥神配祀と総て明治以前の社家伝承や旧記類に明記せられている御神名に旧した。
 宗教法人中山神社となった後も、御本殿以下諸建造物等境内の森に至るまで昔のままの姿にて防災施設も完備し、美作国の一宮と広く尊信されて現在に至っている。
神社・お寺情報 延喜式名神大社、美作国一宮
例祭日 4月29日 春季大祭(御田植祭) 11月3日 秋季大祭(御神幸祭)
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】みつを
【 最終 更新日時】2019/12/29 23:06:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御神木(高田馬場天祖神社境内)  八幡神社  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  三寶大荒神  弁財天  鬼神社  北山神社  貴船神社  稲荷神社  恵比壽社  稲荷神社  正一位大門稲荷神社  二ノ丸弁財天  浄悦山凉光院長久寺  愛染明王堂    滝見稲荷神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  鷲神社鎮座の址  天神社(子安神社境内)  眛耶稲荷  出雲大社加茂講社  河築神社  一関八幡神社  北宮神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  堯田山地蔵院満光寺  北方天疫神社  厳島神社  山宮神社  石毛稲荷神社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  大入神社  金刀比羅神社  大願山 行徳寺  三峯神社  普門山観音寺  大守神社  皇大神宮  地蔵堂  稲荷大神  元雄神神社(弁財天)  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  加賀稲荷神社  金毘羅院  二原神社(烏山市)  医王山延命寺  野中山之神社  千代杉神社  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  文殊社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  不動堂  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  大六天社  秋葉神社  豊武稲荷神社  八幡山地蔵尊  薬師神社  毘沙門堂  玉尾稲荷神社  猿田彦大神  常磐樹神社  愛宕山空善院観正寺  八龍社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  珎浪神社  法護山地藏院西光寺  道祖神・力石(八王子道道標横)  双体道祖神  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  鹿島神社境内社  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  富士神社  宗像神社  観音堂  岩槻大師 彌勒密寺  谷口の道祖神と地神塔  神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  北野地蔵  光耀山照見寺  菩提院  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 天満宮  祖霊社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  稲荷大明神  宸殿  願かけ恵比寿 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)