岡山県岡山市北区一宮1043 吉備津彦神社の写真1
岡山県岡山市北区一宮1043 吉備津彦神社の写真2
岡山県岡山市北区一宮1043 吉備津彦神社の写真3
岡山県岡山市北区一宮1043 吉備津彦神社の写真4
岡山県岡山市北区一宮1043 吉備津彦神社の写真5
岡山県岡山市北区一宮1043 吉備津彦神社の写真6

吉備津彦神社  (きびつひこじんじゃ)

 4.1
岡山県岡山市北区一宮1043

みんなの御朱印

(アイスバーさん)
3 0 御朱印日:2023年5月27日 09:00
(山ちゃん195さん)
4 0 御朱印日:2023年5月12日 00:00
(Lippyさん)
2 0 御朱印日:2023年5月4日 00:00
(あやちきさん)
2 0 御朱印日:2023年3月26日 12:00
(あやちきさん)
2 0 御朱印日:2023年3月26日 12:00
(ヒデさん)
2 0 御朱印日:2023年3月20日 09:13
(ヒデさん)
1 0 御朱印日:2023年3月20日 09:13
(ヒデさん)
2 0 御朱印日:2023年3月20日 09:13
書き置き
(権左衛門さん)
1 0 御朱印日:2023年3月18日 17:50
(ぐでぇーさん)
1 0 御朱印日:2023年3月18日 01:28

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(∞隊長∞さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 28 0 参拝日:2022年2月5日 21:39
(沢田柿右衛門さん)
おすすめ度:
1 44 0 参拝日:2022年1月6日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 0 参拝日:2021年9月30日 00:00
桃の節句その2。
(あくんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 81 0 参拝日:2020年3月3日 15:05
(K2Kさん)
おすすめ度:
1 87 0 参拝日:2019年10月22日 20:22
一之宮巡り7社目
(ひかみさん)
おすすめ度: ★★★★
1 76 0 参拝日:2019年7月27日 15:50
備前国一之宮。国幣小社・別表神社。 別名、朝日の宮(あさひのみや)。 夏至の日の日の出が、鳥居からご本殿、吉備中山まで一直線に照らすそうで、その名前がついているそうです。 かなりの古社ですが、延喜式内社の記載はないそうです。 桃太郎の伝説もあります。 境内左側の奥から吉備の中山の登山道があり、元宮磐座や、頂上の龍神社にお詣りができます。 清々しいので、そちらも是非足を運ばれることをオススメします。 駐車場は鳥居の右側にあります。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 63 0 参拝日:2019年5月24日 10:30
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 77 0 参拝日:2018年12月7日 00:00
(ヒロたんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 65 0 参拝日:2018年6月24日 00:00
(夏湖さん)
おすすめ度:
1 83 0 参拝日:2018年6月10日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所
岡山県岡山市北区一宮1043
五畿八道 令制国
山陽道 備前
アクセス
JR吉備線備前一宮 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号
086-284-0031
FAX番号
086-284-0041
公式サイトURL
御祭神
大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと) (大吉備津日子命、比古伊佐勢理毘古命)
創建・建立
不詳
由来
 当社は昔、太陽、月、磐座、巨木を仰ぎ山は神体山にして天津磐座磐境を有し、境内十万町歩といわれ、朝日の宮(夏至の日の出には太陽が真正面より昇り祭文殿の御鏡に入る)と称され、本州一宮、吉備之國一宮、国の宗祖神を祀るお社として崇められてきた。
 御祭神の大吉備津日子命は吉備之国及び周辺の地を平定、永住され諸民を愛撫仁政を敷かれ、崇神天皇の60年に神去りまして後、吉備中山の宗廟の東麓の住居跡に社が建てられ吉備津彦宮、吉備津彦神社といい崇められて来た。
 後に佛教が入り正宮本宮摂末社を合わせて51宇を具え、神宮寺神力寺常行堂法華堂も建てられ総括して吉備津宮とも称された。
 朝廷直属の一宮・吉備津大明神として武門武将庶民に至るまで崇敬頗る厚く、仁明天皇承和10年10月24日神階一品を賜り一条天皇社殿を造營し、白河、鳥羽、高倉、後堀川、後深草、亀山、後宇多の各天皇が何れも勅宣を以て補修せられた。
 慶長年間には岡山藩主、池田照直公が社領三百石を寄進し累代変わることなく崇敬厚かったが、池田光政公により現在の地に昔の熱田神宮様式にて社殿建築が着手され、その子綱政の時完成造営された。
不幸にして昭和5年12月14日、不慮の火災により本殿と隨神門を残して全部焼失したが昭和11年飛鳥時代社寺建築の粋を集めた荘厳華麗にして将来昭和の国宝ともいわれる社殿が再建され現在に至っている。
神社・お寺情報
備前国一之宮、別表神社
別名に朝日の宮、一品(いっぽん)一宮、大社吉備津宮とも称される。
御朱印は、感染防止対策のため当面は書き置きでの対応になります。
神紋・寺紋
未登録
更新情報
【 最終 更新者】きみ
【 最終 更新日時】2022/02/03 14:01:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

最近検索された神社・お寺

安井金毘羅宮  龍王寺  三峰神社  白高大神  天照神社(白子神社)  金華山神社  豊糠神社  大正八幡神社  木栄山観音寺  稲荷大明神  錦春稲荷神社  腰少浦神社  万度御祓社(若宮神明社)  稲荷神社(綾瀬市蓼川一丁目)  木曽八坂神社  湯神神社  白山神社(出羽三山神社)  五十猛神社(出羽三山神社)  白山神社(出羽三山神社)  厳島神社(出羽三山神社)  正一位高平稲荷神社(熊野大社)  八幡神社(熊野大社)  稲荷神社(神明神社)  愛宕神社  祖霊社(開成山大神宮)  眞浄院  石祠・地神塔  稲荷大明神(安積國造神社)  阿弥陀堂  菓祖神 萬寿神社  津島神社(鹿島神社 境内)  稲荷社(御嶽山白龍神社)  鶴間日枝神社(鶴間熊野神社境外社)  矢場八幡神社  蚕蔭神社(喜多見不動堂境内社)  稲荷社  春日社(籠神社)  貴船神社 白石社  笠置神社奥社  稲荷神社(旗井)  稲荷神社(円光寺)  当知神明社  熱田新田番割観音堂  少名彦名神社  峴神社  覚勝寺  稲荷神社  丸山神社  三町稲荷神社(寿都神社 境内社)  拝殿(大野神社 境内)  十一面観音菩薩(大野神社 境内)  水分社(大野神社 境内)  三社神社(大野神社 境内)  御曹子神社(蒲冠者範頼之社)  厳島神社  福壽稲荷神社  下田権現社(境香取神社)  琴平神社(長沼八幡宮)  熊野神社(長沼八幡宮)  弥陀八幡(長沼八幡宮)  天満宮(長沼八幡宮)  久保田組稲荷神社(宮戸神社境内社)  二宮稲荷神社(大前神社)  平山霊神社(住吉神社敷地内)  愛宕山 福生院  鳥居峠 御嶽神社  尾越神社  生路井  御龍社  田子山富士(敷島神社境内社)  水神宮(敷島神社境内社)  香取神社  東殿三社(小平神明宮境内社)  稲荷神社(小平駅前稲荷)  八幡神社(羽黒神社)  明神社(円通山神社 境内社)  新宮神社(円通山神社 境内社)  皇朝工祖神社(八槻都々古別神社)  寅卯神社(馬場都々古別神社)  岡寺 鐘楼堂  岡寺 仁王門  天満宮  笠下神社  大明神  正一位稲荷大明神  稲荷神社(大麻止乃豆乃天神社境内社)  秋葉神社(大麻止乃豆乃天神社境内社)  須賀神社  寳満宮  松平神社(子檀嶺神社境内社)  光照寺  山乃神社(濱竹熊野神社)  常磐堅磐社(旧本殿)(武蔵御嶽神社)  東照社(武蔵御嶽神社)  殺生石稲荷神社  稲荷神社  平田薬師堂  天神伏見稲荷  絵馬殿(城山熊野神社末社)  荒神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!