みんなの御朱印
(アイスバーさん)
![]() ![]() |
|
(山ちゃん195さん)
![]() ![]() |
|
(Lippyさん)
![]() ![]() |
|
(あやちきさん)
![]() ![]() |
|
(あやちきさん)
![]() ![]() |
|
(ヒデさん)
![]() ![]() |
|
(ヒデさん)
![]() ![]() |
|
(ヒデさん)
![]() ![]() |
|
書き置き
(権左衛門さん) ![]() ![]() |
|
(ぐでぇーさん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
御祭神の大吉備津日子命は吉備之国及び周辺の地を平定、永住され諸民を愛撫仁政を敷かれ、崇神天皇の60年に神去りまして後、吉備中山の宗廟の東麓の住居跡に社が建てられ吉備津彦宮、吉備津彦神社といい崇められて来た。
後に佛教が入り正宮本宮摂末社を合わせて51宇を具え、神宮寺神力寺常行堂法華堂も建てられ総括して吉備津宮とも称された。
朝廷直属の一宮・吉備津大明神として武門武将庶民に至るまで崇敬頗る厚く、仁明天皇承和10年10月24日神階一品を賜り一条天皇社殿を造營し、白河、鳥羽、高倉、後堀川、後深草、亀山、後宇多の各天皇が何れも勅宣を以て補修せられた。
慶長年間には岡山藩主、池田照直公が社領三百石を寄進し累代変わることなく崇敬厚かったが、池田光政公により現在の地に昔の熱田神宮様式にて社殿建築が着手され、その子綱政の時完成造営された。
不幸にして昭和5年12月14日、不慮の火災により本殿と隨神門を残して全部焼失したが昭和11年飛鳥時代社寺建築の粋を集めた荘厳華麗にして将来昭和の国宝ともいわれる社殿が再建され現在に至っている。
別名に朝日の宮、一品(いっぽん)一宮、大社吉備津宮とも称される。
御朱印は、感染防止対策のため当面は書き置きでの対応になります。

【 最終 更新日時】2022/02/03 14:01:01