岡山県瀬戸内市長船町東須恵1064 美和神社の写真1
岡山県瀬戸内市長船町東須恵1064 美和神社の写真2
 4.0

美和神社  (みわじんじゃ)


岡山県瀬戸内市長船町東須恵1064

みんなの御朱印

美和神社の御朱印1
87
じゃすてぃさん
2020年4月6日 11:30
美和神社の御朱印2
55
rorexgtrさん
2020年2月23日 15:35

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

美和神社の参拝記録1
2
160
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2020年4月6日 11:30
延喜式内社。郷社。 殿上西神社にお詣りの際、兼務社の美和神社の御朱印もいただけるとのことで、宮司様の奥様?と殿上西神社からドライブしこちらへ。 広高山の上にご鎮座。 山道は舗装されており、狭くは無かったです。 山道の途中に鳥居がありました。 境内横まで車で行けます。 鳥居前は小豆島と瀬戸内海が見え、桜も美しい場所です。 天気も陽気も良かったせいか、他にもお詣りの方がいらしてました。 奥様に拝殿の中で御朱印を書いていただき、御朱印をいただきました。 拝殿も近年綺麗に作り直されたそうで、中も新しい感じでした。 ご由緒を拝見すると須恵器の陶工集団がこの地に移住してきた時に大和国の大神神社からご勧請されたそうです。 須恵器はヤマト王権との関わりが深かったとのこと。 この後、奥様には美和神社近くの違う宮司様の神社をご案内いただけるとのことで、次は木鍋八幡宮へドライブ(笑)
飛成さん
★★★ 参拝日:2024年6月8日 15:14


ともさん
参拝日:2020年9月12日 08:27

ひらたんさん
★★★★ 参拝日:2020年7月12日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岡山県瀬戸内市長船町東須恵1064
五畿八道
令制国
山陽道 備前
アクセス 岡山ブルーライン邑久ICから北東に車で4分
御朱印授与時間
電話番号  
FAX番号  
公式サイトURL
御祭神 大物主神
創建・建立
旧社格 郷社
由来  当社は延喜式神名帳(927)に記載されている古社で祭神は大物主神である。当社は大神(おおみわ)神社(奈良県桜井市)から勧請したと言われてる。 勧請年月は明らかではないが、この地に移住してきた須恵器の陶工集団と深い関係があると言われているので7世紀前後のことと思われる。ご鎮座の場所は標高166メートルの広高山の山頂である。広高山は三和の峰とも呼ばれていた。 当社は永禄年中(1558〜1570)に金川の城主松田左近が日蓮宗を信奉し旧社を弾圧したとき、難を避けるため「広高八幡宮」と改称したと言われている。明治3年にもとの美和神社に復称し、今日に至っている。社宝に文字瓦(長船町重要文化財)がある。この瓦には次の文字が彫り込まれている。 「天正13年閏7月13日西蔵坊行海 八幡舞殿建立仕満つり候 すへ畑寺 空賢 敬白」  主文は「八幡舞殿建立つかまつり候」である。 すへ畑寺とは「畑山大聖寺」のことで美和神社の別当である。この刻字により舞殿が建てられ舞が奉納されていたことがわかる。 慶安元年(1648)の記録によると神職2人神子(みこ)禰宜(ねぎ)24人が奉仕しており、更に神輿3基、流鏑馬に参加する馬が3疋、御神幸に参加する馬が9疋となっている。当時の祭典がたいへん盛大であったことが窺える。 10月8日・9日の大祭には東須恵と西須恵の祷主と神職および従者数名が、邑久町尻海の海岸で潮ごりをとり、身を清めて尻海の広高神社へ酒・米など供えてお祭りをする行事が大昔から現在まで続いている。  広高山には神功皇后の愛馬「白鷹」の伝説がある。神功皇后が乗られた軍船が牛窓の蕪崎で休憩されたとき、皇后の愛馬「白鷹」があやまって海に落ち、北に向かって泳ぎ尻海に上陸した。「白鷹」はさらに山中を走り須恵の山へ駆け上がり息が絶えて死んだ。須恵の住民は「白鷹」をねんごろに葬り、山の名を「白鷹山」と呼ぶようになり、後に「広高山」になったと言われている。 当社の東にある榊谷という深い谷に「美和の井」という井戸がある。古書に「いとよき清水なり神供の類みなこの井の水を調進す」と記載されている。
神社・お寺情報 延喜式内社 備前国 邑久郡 美和神社 論社
例祭日 1月1日 : 元旦祭3月9日 : 祈年祭10月10日 : 秋季大祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2020/06/26 18:53:52
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  秋葉神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  祐徳稲荷神社 奥の院  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  日合神社  稲荷神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  龍光寺  羽入地蔵尊  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  無量山光明院浄國寺  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  三徳龍神社  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  加賀稲荷神社  三川神社  金毘羅院  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  富塚(椙森神社境内)  若一王子大権現  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  姫路神社  弁天社  高良神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  梅森坂神社  星宮神社  星宮神社  弁財天社  金毘羅神社  二原神社(烏山市)  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  道珎寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)