みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2024年3月11日 15:58
★★★★★ 参拝日:2018年11月9日 00:00
秀吉公が亡くなった為、未完成という千畳閣。 完成していれば、絢爛豪華な建物になったと思います。しかし未完成なのがいいと思うのは私だけでは無いと思います。 多くの柱の間を優しく吹き抜ける風に、柱の向こうの紅葉と青い空。 秀吉公が表したかったものでは無いかもしれませんが、これもまた素晴らしいと感じました。
★★★★★ 参拝日:2020年11月20日 00:00
★★★ 参拝日:2024年3月11日 15:58
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 広島県廿日市市宮島町1-1 |
五畿八道 令制国 |
不明 |
アクセス | 広島電鉄宮島線広電宮島口 徒歩27分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0829-44-2020 |
FAX番号 | 0829-44-0517 |
公式サイトURL | https://www.itsukushimajinja.jp/index.html |
御祭神 | 豊臣秀吉霊神 加藤清正霊神 |
創建・建立 | 天正15年(西暦1587年) |
旧社格 | |
由来 | 豊臣秀吉公が千部経読誦(戦没将士を慰霊)するために天正15年(1587年)に発願し、安国寺恵瓊に命じ建立した本瓦葺き入母屋造りの大経堂。
秀吉公没後は天井の板張りや建造物の外構など完成を見ないまま現在に至る。 明治元年(1868年)に閣内の仏像(阿難尊者・釈迦如来・摩訶迦葉尊者の三体:何れも国重文)を大願寺に移し、明治5年(1872年)に秀吉霊神を祀り豊国神社と改称した。 大正7年(1918年)宝山神社の祭神加藤清正霊神を合祀した。 その広さから俗に千畳閣と呼ばれ親しまれている。 |
神社・お寺情報 | 嚴島神社境外末社
国重要文化財 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】はにほへと 【 最終 更新日時】2025/07/14 23:28:54 |