広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真1
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真2
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真3
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真4
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真5
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真6
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真7
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真8
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真9
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真10
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真11
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真12
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真13
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真14
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真15
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真16
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真17
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真18
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真19
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真20
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真21
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真22
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真23
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真24
広島県廿日市市宮島町1-1 嚴島神社(厳島神社)の写真25
 4.7

嚴島神社(厳島神社)  (いつくしまじんじゃ)


広島県廿日市市宮島町1-1

みんなの御朱印

嚴島神社(厳島神社)の御朱印1
10
shinoshinoさん
2025年4月7日 12:27
嚴島神社(厳島神社)の御朱印2
5
ブロディさん
2025年4月6日 00:00
嚴島神社(厳島神社)の御朱印3
11
クマさん
2025年3月20日 13:00

嚴島神社(厳島神社)の御朱印4
10
さおりさん
2025年3月20日 10:32
嚴島神社(厳島神社)の御朱印5
11
鶴天狗さん
2025年3月15日 00:00
嚴島神社(厳島神社)の御朱印6
36
ブロディさん
2025年3月5日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
★★★★★ 参拝日:2000年5月2日 00:00
安芸国一ノ宮。地元の友人に案内され、初めて訪ねた宮島。まずはフェリーを降りたら鹿がお出迎え。野生動物と日常的に暮らす宮島。 拝観料の必要な初めての神社だった。なるほど、参拝してみると維持費が膨大で拝観料がなければもたないと思える神社です。毎日床下浸水するわけですから。 海上の鳥居は思いのほか巨大で、人と共に海岸に降りている鹿が歩いている光景にも癒されます。
嚴島神社(厳島神社)の参拝記録2
4
308
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2021年4月23日 12:25
広島と言えば厳島神社・宮島。 半年ぶりにお詣り。 秋の紅葉の時期の宮島も素敵ですが、春の宮島も素敵です。 今日も御朱印をいただきました。

嚴島神社(厳島神社)の参拝記録3
4
390
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2018年11月9日 00:00
安芸國一之宮。お詣りには船に乗り、拝観料も必要ですが、そんな事は御構い無しの素晴らしさがあります。 が、拝殿前の御年配の団体日本人客の騒がしさには閉口しました。大声で話し大笑い。 他国の方ならまだしも、同じ日本人として恥ずかしい限りでした。 人が多過ぎるというのが少し残念です。
嚴島神社(厳島神社)の参拝記録4
3
124
🤗あんこさん
★★★★★ 参拝日:2024年3月11日 15:35
フェリー⛴️(往復500円)に乗って宮島へ 平日とは思えない程、インターナショナルな観光客の多さにビックリ🫢‼️ 拝観料300円を払って拝殿まで周りながら海の大鳥居⛩️も見て、ちょうど干潮だったので鳥居の周りにも大勢の人たちでした🤗 とても思い出に残るお詣りが出来てと〜っても良かったです❣️ 御朱印も直書き300円で対応していただけます🎵

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

(りょうまさん)
日付:2023年10月3日 00:00
(トシさん)
日付:2023年5月9日 22:30

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県廿日市市宮島町1-1
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス 広島電鉄宮島線広電宮島口 徒歩27分
御朱印授与時間 8:30~17:00頃
電話番号 0829-44-2020
FAX番号 0829-44-0517
公式サイトURL http://www.sp.itsukushimajinja.jp/
御祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 田心姫命(たごりひめのみこと) 湍津姫命(たぎつひめのみこと)
創建・建立 推古天皇元年(593年、飛鳥時代)
旧社格
由来  当社の御祭神は天照大御神と素盞鳴尊が高天原(たかまのはら)で剣玉の御誓(うけい)をされた時に御出現になった神々で、御皇室の安泰や国家鎮護、また海上の守護神として古くから崇信を受けられた。

 宮島に御鎮座地を探されるにあたり、この島を治める佐伯鞍職(さえきのくらもと)に神勅が下った。鞍職は大神様が高天原から連れてきた神鴉(ごからす)の先導のもと、御祭神と共に島の浦々を巡り、海水の差し引きする現在地を選んで御社殿を建てたのは、推古天皇御即位の年(593年)であると伝えられる。

 その後安芸守となった平清盛が当社を篤く崇敬し、仁安3年(1168年)に寝殿造の様式を取り入れた御社殿に修造した。清盛の官位が上がるにつれ平家一門のみならず、承安4年(1174年)に、後白河法皇の御幸(ごこう)、治承4年(1180年)3月と9月に高倉上皇の御幸があるなど、多くの皇族・貴族が参詣され、都の文化がもたらされた。

 当社に対する崇敬は、平家から源氏の世になっても変わることなく、又時代が移り室町時代の足利尊氏や義満、戦国時代の大内家、毛利家などからも崇拝された。

松島・天橋立と並び日本三景「安芸の宮島」として知られ、平成8年(1996年)にはユネスコの世界文化遺産に登録され現在にいたる。
神社・お寺情報 延喜式名神大社・安芸国一宮・別表神社
厳島神社の総本社
御本殿以下附属の建物は国宝重要文化財
平成8年12月ユネスコ世界文化遺産登録

拝観料:大人300円
例祭日
神紋・寺紋 三つ盛り亀甲に剣花菱
更新情報 【 最終 更新者】しまお
【 最終 更新日時】2024/09/19 08:01:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

西大野八幡神社  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  蛭子神社  長崎天満宮  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  千心地蔵尊  三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  北辰妙見宮境内社  稲荷神社  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  立福寺伊佐奈伎神社  一本松稲荷神社  秋林寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  開運さが恵比須  五水不動堂  山の神  天神社  地蔵尊  西福寺薬師堂  旧瑠璃山東光寺  赤尾薬師堂  島田薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  延命地蔵尊  太古利大明神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  龍王山 一松寺(田原布教所)  惠光地蔵尊  佛光寺本廟  武蔵稲荷大明神  貴船明神  みちしるべ地蔵  稲荷神社(高石1丁目)  貴布弥神社  浄顕寺  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  八坂神社  元龍福寺大日堂  山ノ神  八柱神社  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  加藤社  円明院  黒龍大明神(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  八劔大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)