みんなの御朱印
3
カツさん
2025年7月22日 15:27
9
ブロディさん
2024年8月12日 00:00
34
ブロディさん
2024年8月12日 00:00
32
むらまささん
2023年8月17日 00:00
22
けいちゃんさん
2022年5月14日 17:29
32
ひのえ♪さん
2022年4月16日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
山口県周南市富田(大字)7−176番地 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 周防 |
アクセス |
JR山陽本線新南陽 徒歩17分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
護國の英霊 |
創建・建立 |
明治2年 |
旧社格 |
|
由来 |
富田護国神社(新南陽護国神社)は、明治2年(1869)、徳山藩山崎隊の戦没者23名を祀る招魂場を富田永源山頂に創建したことに始まる。
山崎隊は、慶応元年(1865)に徳山藩が農・町民の有志150人(のち230人)によって編成された。当初は、富田村庄屋の岩崎庄左衛門を賄方として「富田隊」として創設され、新町の浄真寺に陣が置かれた。
慶応2年(1866)の四境戦争では、主に徳山周辺の防衛を務め、翌年には小倉城防備にあたり、さらに京に進んで鳥羽・伏見の戦いに、明治元年(1868)には、秋田に上陸したのち北海道での戦闘に参加した。明治3年(1870)の脱退兵鎮圧まで徳山藩の主力として戦いましたが、明治4年(1871)、徳山藩が山口藩と合併する際に解散した。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】カツ
【
最終
更新日時】2025/07/25 15:34:28
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。