埼玉県秩父市熊木町43-28 南石山 常楽寺の写真1
埼玉県秩父市熊木町43-28 南石山 常楽寺の写真2
埼玉県秩父市熊木町43-28 南石山 常楽寺の写真3
埼玉県秩父市熊木町43-28 南石山 常楽寺の写真4
埼玉県秩父市熊木町43-28 南石山 常楽寺の写真5
 3.7

南石山 常楽寺  (なんせきざん じょうらくじ)


埼玉県秩父市熊木町43-28

みんなの御朱印

南石山 常楽寺の御朱印1
24
kkさん
2025年6月20日 15:50
南石山 常楽寺の御朱印2
21
ぴよぴよさん
2025年3月29日 00:00
南石山 常楽寺の御朱印3
20
ぴよぴよさん
2025年3月29日 00:00

南石山 常楽寺の御朱印4
18
ぴよぴよさん
2025年3月29日 00:00
南石山 常楽寺の御朱印5
20
すずめさん
2025年3月16日 20:35
南石山 常楽寺の御朱印6
67
nak55さん
2025年1月29日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

南石山 常楽寺の参拝記録1
1
104
優雅さん
★★★ 参拝日:2014年9月7日 12:58
秩父札所34ヶ所 第11番 【納経所】 納経:300円 駐車場あり
のび太さん
参拝日:2025年4月12日 00:00


パスカルさん
★★★★ 参拝日:2025年3月24日 14:55

nak55さん
参拝日:2025年1月29日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父市熊木町43-28
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線御花畑 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0494-22-2190
FAX番号 0494-25-1718
公式サイトURL https://www.ameyakushi.com/
御本尊 十一面観世音菩薩
宗派 曹洞宗
創建・建立 不詳
由来 常楽寺の創建年代等は不詳ながら、宗海(寛永20年1643年寂)が中興開山、元文年間(1736-1741)に当地へ移転、観音堂、仁王門庫裡を備えた天台宗寺院といいます。明治11年秩父大火で類焼、曹洞宗に改めています。
神社・お寺情報 札所:秩父三十四観音霊場・第11番
http://www.chichibufudasho.com/fudasho/11

御詠歌:つみとがも 消えよ祈る 坂ごおり 朝日はさで 夕日かがやく

境内掲示板
市指定史跡 札所十一番
南石山 常楽寺
 この札所は、江戶時代には観音堂、仁王門庫裡を備えた立派な寺でしたが、明治十一年秩父大火で類焼し一切を烏有に帰しました。
 本尊は、十一面観世音で、ほかに釈迦如来もまつってあります。
 その昔、この寺の住持、門海上人は、仁王門建立を志し、多年勧化に心をくだきましたが、普請なかばにして重い病となり、本願の達しがたいことを憂い、本尊に快気を祈りしところ、ある夜黄面の老僧、金剛神を従いてあらわれ、「門海の病気吾能治すべし」といい、金剛神に上人が肩を引立てられるところにて夢さめ、たちまちに病い全快し、仁王門建立の本願を遂げたという縁起があります。
 またこの寺は明治初年までは天台宗の寺でした。比叡山中興の祖元三慈恵大師をおまつりし、曹洞宗になっても一月三日には大勢の参詣で賑わっております。
 また四月二十日は本尊十一面観音の縁日と共に辰歳生、巳歳生守護本尊の普賢菩薩の縁日でこれまた賑わっております。
  昭和40年1月25日 秩父市教育委員会指定

新編武蔵風土記稿
秩父郡大宮鄕
十一番觀音 秩父卅四番札所ノ內ナリ 坂氷ニアリ 堂ハ南向三間四面 觀音木立像長三尺一寸五分行基ノ作 此佛刹ハ行基菩薩州郡ヲ巡行シ道橋ヲ造營シ玉フ折カラ此地ニ草盧ヲ結ヒ寓居セシ時 或夜十一面觀音ノ巖上ニ現シタマフヲ伏シ拜ミ不思議ノ觀應舞踏ノ餘リ率爾ニ模刻シ壇ヲ設ケテ安置スト云 彼影向ノ儼今現ニ當山ノ頂ニアリ 當山巡禮ノ詠歌ニ曰罪咎モキヘヨト祈ル坂氷朝日ハサヽテ夕日輝ク 前立ノ觀音二尺三寸四分弘法大師ノ作 左右ニ四天ノ木立像アリ長五尺二寸五分 又自然石ノ觀音長六寸厨子入アリ 堂ノ前ニ元三大師ノ堂アリ 境內東南ニハ林丘アリテ杉松暢茂シ西北ハ頗ルヒラケテ攅峯四方ニツラナリ殊勝ノ景趣ナリ
別當常樂寺 南石山ト號ス 天台宗上吾野鄕天龍寺末ナ 除地一段一畝廿一步 開山實門寂年ヲ傳ヘす 開山宗海寬永廿年十月十八日示寂 此寺モトハ大宮町ノウラニアリシカ文中回祿ニ罹リテコヽニ移セ 本堂ニ安置スルモノ左ニノス
十一面觀音 木立像長五尺二寸慈覺大師作
勝軍地藏
妙見菩薩 權者十一人ノ像緣起ヲ巡禮ノモノニ施ス說ハ第一番觀音ノ條ニ載ス
禮堂 仁王門ノ內ニアリ巡禮スル者札ヲ納ル所ナリ 藥師ヲ安置ス
仁王門 西向左右二像共ニ長六尺九寸 傳ヘ云者昔年住僧門海仁王門ヲ經營ノ功半ナラサルニ病ニ犯サレ 事ノ就ラサルヲ患ヒテ本尊觀音ニ速ニ平癒センコトヲ祈レハ ソノ夜ノ夢ニ黃面ノ老僧金剛神ヲ從ヘ來テ門海カ病吾能治スヘシト金剛神ニ命シ門海カ肩ヲ執テ引立ルコト見ヱテ夢サメ 病忽ニ本復シテ落成シケルコソ不思議ノ靈感ナリト 土人モ知ル所ナリト云
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】オザク先生
【 最終 更新日時】2024/08/27 06:03:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

川匂神社  宝池山 法然寺供養塔  乗鞍本宮頂上社  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  高山三王神社(高山稲荷神社境内社)  虎大師  本坊  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  清安寺    伏見稲荷神社  多寄相馬稲荷神社  高尾穂見神社  松尾大明神  中妻稲荷神社  稲荷神社  南茶志内神社  三社神社  萬字八幡山神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  大杉神社(白髭神社境内)  駒形神社  夢崎明神  天疫神社  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  山王神社  白山神社  愛宕神社  水神宮  市杵島姫神社  泉山神社里宮  雷電孔(稲荷神社境内)  辯財天  大禱稲荷大明神  西栄寺  日枝神社  甚二郎稲荷神社  地蔵堂  大勒天  稲荷神社  岩倉山積蔵院  堯田山地蔵院満光寺  子安神社  音別神社  厳島神社  石毛稲荷神社  天満天神社  早池峯神社  西宮神社  魚鳥池神社  神祇遥拝殿  内尾山 相円寺  大円寺  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  祈臼神社  本薫寺 大阪別院  庚申塔(府中市宮町二丁目)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  高府山大同院延命寺  廣八幡宮  諏訪神社  身代わり弁財天  上大久保氷川神社  楠木大明神  大念仏寺 八大龍王  柏原恵美須神社  旧東円寺  羽入地蔵尊  秋葉社・天王社  秋葉堂  ゆい吉神社  鷲神社  妙見神社  富塚(椙森神社境内)  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  速川神社  中央神社  梅森坂神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  弁財天社  星宮神社  八龍神社  熊野本宮大社 祓戸大神  白山神社  宝集山 世尊寺  河原田神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)