みんなの御朱印
30
rorexgtrさん
2021年2月7日 16:33
37
神祇伯さん
2018年8月26日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
115
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
香川県観音寺市柞田町乙1982 |
五畿八道 令制国 |
南海道 讃岐 |
アクセス |
JR予讃線観音寺 徒歩14分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0877-25-8187 |
FAX番号 |
0877-25-8187 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
山田大娘神 大己貴神 素盞嗚神 月讀神 |
創建・建立 |
不詳 |
旧社格 |
郷社(式内社) |
由来 |
延喜式に讃岐国苅田郡六座の一社として記載されている式内社。 創祀年代は不詳。御祭神は、山田大娘神・大己貴神・素盞嗚神・月読神。山田大娘神は、第27代安閑天皇の皇后である春日山田皇女。
往古より柞田一郷の大社として崇敬され、古くは中河原の地、もう少し柞田に近い場所に鎮座したが、いつの時代か現在地に遷座。
旧地には今なお神事に用いられる井戸がある。また、中河原の近くには松尾神社と呼ばれる石祠が祀られている。
柞田村には、黒淵・山田尻・北岡・大畑の四村が属し、当社は黒淵村に鎮座し、『西讃府志』によれば、「山田は黒淵の旧名」という。
黒淵村の後に連なる村を山田尻というのはこのため。山田とは、春日山田皇女の山田で、皇女の御名代地だったことにちなむ。
『大日本神名辞書』によれば、皇女は子に恵まれず、その名が滅ぶのが悼まれ、匝布屯倉が置かれ、当社での祭祀となったとしている。
鎮座地は、古くは苅田郡だが、その後豊田郡と呼ばれたため、当社も豊の社とも呼ばれていたという。
江戸時代には山田大明神と称され、前期の貞享4年(1687年)、元禄8年(1695年)、中期の延享5年(1748年)、宝暦7年(1757年)、後期の文政3年(1820年)の造営の記録が残る。
明治5年(1872年)に郷社に列し、明治40年(1907年)には神饌幣帛料供進神社に指定された。 |
神社・お寺情報 |
現在は日枝神社の兼務社 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
山文字
|
更新情報 |
【
最終
更新者】神祇伯
【
最終
更新日時】2018/10/13 13:33:21
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。