みんなの御朱印
|
(カズさん)
 12
 0
御朱印日:2021年6月26日 13:05
|
|
(虎佳さん)
 0
 0
御朱印日:2020年3月27日 16:22
|
|
(虎佳さん)
 1
 0
御朱印日:2020年3月27日 10:30
|
|
(かけみずさん)
 0
 0
御朱印日:2017年6月10日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(HUBさん)
おすすめ度:
1
 0
 0
参拝日:2013年11月21日 00:00
|
|
(カズさん)
おすすめ度:
0
 68
 0
参拝日:2021年6月26日 13:05
|
|
(虎佳さん)
おすすめ度:
★★★
0
 107
 0
参拝日:2020年3月27日 10:30
|
|
(かけみずさん)
おすすめ度:
0
 100
 0
参拝日:2017年6月10日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
愛媛県 新居浜市外山町7-19
南海道 伊予
JR予讃線新居浜 徒歩21分
0897-41-7082
0897-47-3225
大山祇命(おほやまつみのみこと) 大雷命(おほいかづちのみこと) 高龗命(たかおかみのみこと) 天津甕星命(あまつみかほしのみこと)
勧請の時代は未詳ですが、大和時代(一世紀から五世紀)に創建された社と伝えられています。伊予温故録には「越知郡大三島の内浦渡神社を勧請した。大三島大山祇神社はもと浦渡神社と称し、瀬戸村に在った云々」とある。社名式によれば「但馬国気多郡雷神社、山城国愛宕郡貴船神社、伊予国越智郡大山祇神社」とあり、予陽郡邑古考抄の菅公巡回記には「関を越え、新居郡船木明神及泉川浦渡の神より櫟津の神、神戸磯宮に幣を奉り云々」とあって、讃岐守菅公の幣を奉って参拝の神社であり、大同三年の棟札もある。 河野家代々の尊崇が篤く、金子備後守、松木三河守、藤田大隈守の社殿築造があり、建武、勧応の頃には繁栄の社であったと云う。 天正の乱に兵火に罹り、社殿宝物など焼失したが、後に、今の社殿を再建した。 和霊さんのお祭りは「みこたまさん」といい昭和40年頃までは旧暦7月24日行われていましたが、現在は新暦7月24日に行われています。

未登録
【
最終
更新者】HUB
【
最終
更新日時】2013/12/08 10:14:30
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺