みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2020年6月18日 15:55
本当に大雨でした。
参拝日:2024年12月30日 10:45
★★★★★ 参拝日:2024年11月1日 15:12
★★★ 参拝日:2024年8月16日 08:30
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 愛媛県西条市西田甲797 |
五畿八道 令制国 |
南海道 伊予 |
アクセス | JR予讃線石鎚山 徒歩8分 |
御朱印授与時間 | 8:30〜16:00 |
電話番号 | 0897-55-4044 |
FAX番号 | 0897-55-7242 |
公式サイトURL | https://ishizuchisan.jp/ |
御祭神 | 石土毘古神(いしづちひこのかみ)
★祭神は一神だが、神徳を仁智勇の玉持ち神像(和魂 にぎみたま)、鏡持ち神像(奇魂 くしみたま)、剣持ち神像(荒魂 あらみたま)の三体の神像に現す。 秋葉神社:火之加具土神 大山祇神社:大山祇神 伊雑社:皇大神 荒神社:天照大神荒御魂 河内八幡神社:誉田別命 開拓者:三右ヱ門命 大石社:猿田毘古神 三倍神社:素戔嗚命・ことしろぬしのみこと)・伊藤八郎平 方違社:歳徳神、祓戸大神 天皇宮:素戔嗚命 |
創建・建立 | 不詳(7〜8世紀頃) |
旧社格 | 県社 別表神社 |
由来 | 日本霊異記によれば「伊予国神野郷内有山、是即彼山、名号石鎚山、有石鎚神之名也」とあり、土古、石鎚山に市土毘古神を祀ったことが伝えられている。 修験道場の山として神佛混合の石土藏王大権現と称したが、役小角の開山以来、朝廷諸将の崇敬が篤く、横峰寺、前神寺の別当があった。 明治初年に石鎚神社と改め、後に別派特立の石鎚本教を設立した。石鎚山頂に頂上社、中腹に成就社、本社と3社を総称して石鎚神社と称している。 |
神社・お寺情報 | 石槌神社は4つの社で信仰を守っており、その中心が麓の口之宮本社である。中宮成就社は石槌山の7合目に鎮座する。土小屋遥拝殿は石土スカイラインの終点。奥宮頂上社は弥山頂上に鎮座し、3体の御神体像を安置する。
神門:三間入母屋造・瓦葺。二重門。外側は大天狗像・小天狗像が、内側には武者姿像あり。 拝殿:唐破風向拝・千鳥破風、入母屋・銅板葺。 本殿:蔵王大権現があったが1872年(明治5年)に焼失。現在の建物は1967年(昭和42年)4月竣工、2015年(平成27年)改修。流造・銅板葺。 祖霊殿:妻入り入母屋造・瓦葺。 別称:石土蔵王大権現 摂社:綜合摂社(6社併設:秋葉神社、大山祇神社、伊雑社、荒神社、河内八幡神社、開拓社)、天皇社、厳島社、三倍神社、方違社、大石社 【御朱印】※社務所・授与所で頂ける印が違うらしい 初穂料:2種類 各300円、オリジナル御朱印帳1,000円・1,200円 |
例祭日 | 新春初詣:本社にて年越祭・元旦祭、成就社にて元旦祭・御神拝戴神事がそれぞれ行われる。 2月3日:節分祭、星まつり 4月4日:前夜祭 4月5日:春季例大祭(桜まつり) 6月末〜7月10日:お山開き大祭 10月5日:秋季例大祭(秋まつり) 月次祭(つきなみさい・1月1日、7月1日を除く毎月1日、15日 午前10時) 毎月15日: 命日祭 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】管理者 【 最終 更新日時】2023/11/09 11:09:20 |