みんなの御朱印
44
rorexgtrさん
2021年6月6日 16:50
30
カズさん
2020年4月19日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
240
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
愛媛県今治市波方町大字波方字宮ノ下甲1616番地 |
五畿八道 令制国 |
南海道 伊予 |
アクセス |
JR予讃線波方 徒歩26分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0898-41-9403 |
FAX番号 |
0898-41-9403 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
品陀和気命(ほむだわけのみこと) 帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと) 息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと) 底筒之男神(そこつつのおのみこと) 中筒之男神(なかつつのおのみこと) 上筒之男神(うわつつのおのみこと) 他6柱 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
舒明天皇11年伊予の国へ下向し、当浦海岸に御泊船になった。その夜、沖の汐が二筋に流れその間に光輝を発したので小舟を使わして窺うのに、筒の中に二つの玉があった。「これ奇しき住吉大神なり、此の里の生土祖と斎い玉生神と招禱し奉れ」と詔勅あり。よって玉生宮創祀となる。 後に清和天皇の貞観元年に、宇佐八幡大神を山城男山へ勧請奉遷、その帰航の途次、当地に碇泊したとき、玉生宮より五色の雲気が立ち上がり、同時に船中よりも光輝を発する神験あり、ここに社壇を築き分霊を鎮祭したが、宇多天皇の御宇に両社を併せて玉生八幡宮と称えた。 源頼義を始め伊予守等武将の信仰厚く、特に来島家の信仰は極めて篤く氏神として崇敬し、社領の寄進・社殿の修覆・武具の奉納等があった。 元禄11年より別当辞職し、唯一神道となる。明治4年郷社となり、旧北郷10カ村の総氏神として特に海運業者の信仰が篤い。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】おくうさん
【
最終
更新日時】2025/05/18 12:07:16
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。