福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真1
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真2
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真3
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真4
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真5
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真6
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真7
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真8
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1 岡田宮の写真9
 4.2

岡田宮  (おかだぐう)


福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1

みんなの御朱印

岡田宮の御朱印1
1
けんくんさん
2025年3月29日 00:00
岡田宮の御朱印2
4
太陽さん
2025年3月9日 11:47
岡田宮の御朱印3
6
太陽さん
2025年3月9日 11:47

岡田宮の御朱印4
6
tomohiko1125さん
2025年2月24日 21:26
岡田宮の御朱印5
16
てんさん
2025年1月25日 11:30
岡田宮の御朱印6
13
てんさん
2025年1月25日 11:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

こまいぬおさん
★★★★★ 参拝日:2023年5月25日 15:00
御朱印の種類がとにかく豊富!そしてLine、インスタなどとにかく力強く現代にアプローチした神社で感心しました。境内も素晴らしく神社の未来のカタチを感じます!大好きな神社です!
岡田宮の参拝記録2
1
123
mikuさん
参拝日:2023年1月1日 19:04


Totoroさん
★★ 参拝日:2021年3月25日 00:00

岡田宮の参拝記録4
1
229
しゅんさん
★★★★★ 参拝日:2021年1月23日 18:42

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス 筑豊電鉄線黒崎駅前 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0936211898
FAX番号
公式サイトURL http://www.okadagu.jp/
御祭神 【中殿】岡田宮 ・神日本磐余彦命 (神武天皇) 【右殿】熊手宮 ・大国主命 ・少彦名命 ・県主熊鰐命 【左殿】八所宮 ・高皇産霊神 ・足産霊神 ・神皇産霊神 ・御食津神 ・玉留産霊神 ・大宮売命 ・生産霊神 ・事代主命
創建・建立
旧社格
由来 当社は古の崗地方(遠賀地方)を治めていた熊族が、その祖先神を奉斎したのが始まりであると伝わり、日本最古の書物である「古事記」においては、神武天皇が日向より東征の途次、1年間この岡田宮に滞在された事が記載され、また神功皇后が新羅征討の折に親祭したと伝わる北部九州有数の古社であります。
古来当地は北部九州の要路に位置し、このために当社も朝野の崇敬篤く、祭礼法度を定めて社領十八所・末寺九坊と大いに栄えました。
鎌倉時代に入ると、建久5年(1194年)に東国の御家人である宇都宮重業(山鹿氏・麻生氏の祖)が源頼朝より当地を与えられ、藤原兼直(波多野兼直)に当社を奉仕させたといいます。
江戸時代に入り、黒田氏が筑前に入国すると、当地は筑前六宿(長崎街道)の起点・黒崎宿として整備され、慶長10年(1605年)に当社も福岡藩祈祷社・黒崎宿産土神に定められました。
爾来、歴代福岡藩主をはじめ、参勤諸大名の尊崇を受け、また上り下りの文人墨客等が数多く参詣しました。
特に幕末期・慶応元年(1865年)に尊皇派の公卿・三条実美が、政変により大宰府へ配流される際に、密かに当社に参拝し、維新回天の大願成就を願い和歌を奉納しております。
維新後は黒崎熊手50余町の鎮守神として益々崇敬され、現在では近隣住民はもちろんの事、広く北九州圏内からの参詣者で1年を通して賑わいます。
神社・お寺情報 【御神木】御遷座記念の銀杏
慶長8年(1603年)熊西にあった神社を黒崎のまちづくりのために、現在地の岡田町に御遷座した時に植えた銀杏です。

【黒崎十二景碑】
江戸中期に、黒崎を訪れた松尾芭蕉の弟子達(各務支考・広瀬惟然・向井去来・志田野坡)と地元黒崎の俳人達12名が黒崎の風景を詠んだ俳句の碑です。

【岡田宮神額】
宝永4年(1707年)に黒田藩・儒学者の貝原益軒が奉納した神額。
貝原益軒は、養生訓や大和本草・筑前国続風土記等を書いた江戸時代を代表する学者です。

【神も神額】
延享元年(1744年)に、香椎宮勅祭に勅使として下向された飛鳥井中将藤原雅重が、当社参詣時に奉納した神額。

【三条実美歌碑】
三条実美卿(のち太政大臣)和歌の碑です。
三条卿は慶応元年(1865年)1月17日早朝に土方久元(のち伯爵)を従え岡田宮に参拝され和歌一首を奉納しました。

【万葉歌碑】
奈良時代、万葉集に書かれている遠賀地方で詠まれた三首の和歌です。

「大君の遠の朝廷とあり通ふ
島門を見れば神代し思ほゆ」 柿本人麻呂

「天霧らひひかた吹くらし水茎の
岡の水門に波立ち渡る」 詠人不詳

「ほととぎす飛幡の浦にしく浪の
しばしば君を見むよしもがも」 詠人不詳

【黒田二十四騎図】
黒田藩初代藩主・黒田長政と井上周防・母里太兵衛・後藤又兵衛等、二十四名の有力家臣を描いた掛け軸です。

【環状の三鈴】岡田宮出土品・5世紀
環状の三鈴とは5世紀頃の青銅製の鈴で、現在日本全国で60個、九州では15個程度確認されています。
ほとんどが有力豪族の古墳からの出土品で、当社の環状の三鈴もご祭神の熊鰐が1500年前に大和朝廷から下賜されたものと推察されます。

【岡田宮ゆかりの人々】
・神武天皇
「御名は神日本磐余彦尊。
日向の高千穂宮にて志を立てられて東征を決意、非常なる艱難辛苦を乗り越えられ大和の橿原宮にて初代の天皇に御即位されました。」

・神功皇后
「御名は気長足姫尊。
社伝では三韓征伐の途次、崗県主・熊鰐の案内によって当社を親拝したといわれます。」

・黒田長政
「初代福岡藩主。
黒崎祇園山笠は長政が黒崎城主・井上之房に命じて、当社に祇園社を奉斎させたのが始まりと伝わります。」

・井上之房
「栗山利安や母里友信と並ぶ黒田家の重臣の一人です。
黒田家の筑前入国後は黒崎城主となって一万七千石を領し、黒崎の街を整備しました。」

・貝原益軒
「福岡藩の学者。
当社拝殿に掲げる「岡田宮」の神額は宝永4年(1707年)益軒の筆によるものです。」

・三条実美
「幕末の政界では尊皇派公卿の筆頭格として活躍しました。
慶応元年(1865年)に当社に参詣し、維新回天の大願成就を願い和歌を奉納しました。」
例祭日
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 12:01:07
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  安徳天皇社  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  中郡八幡宮  下無田神社  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  山角薬師堂  黒谷神社  四歩市神社  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  楠地蔵堂  室田山神神社  福田天満宮  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  二尊院  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音  稲荷神社(子安神社 境内社)  大杉神社(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  築土八幡神社  加茂神社(男木町) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)