埼玉県入間市仏子1511 諏訪山萬齢院高正寺の写真1
 2.8

諏訪山萬齢院高正寺


埼玉県入間市仏子1511

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
12
ひでパパさん
2022年4月16日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
23
達也さん
2021年5月2日 13:30
${row.jbName}の御朱印1
18
しろぎすさん
2020年11月15日 13:15

${row.jbName}の御朱印1
15
チャチャチャさん
2020年10月25日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
22
かっちゃんさん
2020年6月12日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
18
たけちゃん⚾さん
2019年2月11日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

達也さん
★★★ 参拝日:2021年5月2日 13:30

しろぎすさん
★★★ 参拝日:2020年11月15日 13:15


チャチャチャさん
参拝日:2020年10月25日 09:27

さるさん
★★★ 参拝日:2020年10月25日 09:27

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県入間市仏子1511
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武池袋線仏子 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0429320954
FAX番号 0429320233
公式サイトURL
御本尊 本 尊 … 虚空蔵菩薩 札所本尊 … 聖観音
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
高麗郡佛子村
高正寺 諏訪山萬齡院ト號ス 曹洞宗入間郡金子村瑞泉院ノ末ナリ 開基ハ金子伊豆守親範法名ヲ高正寺トス 當寺往古ハ何宗タルコトヲ知ラス 大永ノ頃瑞泉院二世菊陰瑞潭 茲ニ移リテ起立ス 是レヲ中興開山トス 大永四年十二月八日化ス 本尊虛空藏ヲ藏ス 慶安年中寺領四石ノ御朱印ヲタマヘリ
  金子氏位牌一基所載如左
 瑞泉院殿雄翁道英大居士 建保四丙子年二月十七日
              武豆總太守金子十郞家忠
 高正寺殿關叟常鐡大居士 承久二庚辰五月廿五日
              金子伊豆守親範 初與市
 木蓮院殿標室奇榜大姉  建仁元辛酉三月廿一日
              秩父庄司平重能長女家忠室
 萬齡院殿錦芳智班大姉  嘉祿元乙酉四月十七日
              武田太郞源信義息女
 林泉院殿栴馥香檀大姉  元仁元甲申年三月五日
              山名藏人源重國室親範妹
 光雲院殿機山紹玄大居士 寬喜二庚寅四月十三日
              金子武藏守平家廣家忠長子
 顯德院殿嚴然惠密大姉  文曆元甲午六月十八日
              平山武者所季重息女
 獅吼院殿全嶽秀威大居士 延應元己亥四月八日
              金子小太郞後因幡守高範
 寬量院殿石巖機柱大居士 弘長二壬戌年十月十六日
              左衞門督平家繁家忠嫡孫
 金線院殿玉珩妙聯大姉  文永三丙寅年十一月九日
              千葉太郞平成胤息女
惣門 樓門 樓上ニ洪鐘ヲ懸ク 銘文左ニ
諳夫諏訪山高正禪寺者。曩治承頃。
桓武天皇十二代苗裔。金子前武陽侯平家忠。令弟前豆州太守平親範公草創之靈場也。其時沐何宗之流派乎。爲何人之開祖乎。年代甚遠。
(以下省略)
諏訪山高正禪寺現住比丘高岸謹誌
寶曆十年龍集庚辰年春上旬
  御助力
當所領主 鈴木左門儀忠公
本堂 庫裡 衆寮 秋葉社 諏訪社 古碑二基 墓所ノ入口ニアリ 其一ハ長六尺許 石面文字剥盡ス 其一ハ長五尺許幅一尺三寸 梵字ノ下ニ觀應二年辛卯正月廿四日文性禪門トアリ 何人タルコトヲ詳ニセス
神社・お寺情報 武蔵野三十三観音・第21番札所

境内掲示板
高正寺の板碑
市指定有形文化財(考古資料)
指定年月日 昭和五十六年四月二十日
高正寺は、金子十郎家忠の弟・親範一族の菩提寺である。金子氏は、源平争乱の時に活躍した武蔵武士で、その武勇は 「平治物語」「吾妻鏡」など諸史料に明らかである。
現在、高正寺には鎌倉時代に作られた合計八基(断片を含む)の板碑(供養塔・いまの卒塔婆)が残されており、うちニ基が市指定文化財に指定されている。
右から二番目の板碑は、市内に残されている板碑のなかで最大のもので全長二五五センチメートル、幅六七センチメートル、厚さ七センチメートルを測る。下部が剥落しているため、長いこと製作年代が不明であったが、平成十年に山口県萩市の金子氏ゆかりの家から紀年銘の残っていた時の状態を記録した史料が見つかり、「寛元四年(一ニ四六)一月二十日」 と分かったことで、製作年代の上でも市内最古の板碑であることが明らかになった。
右から四番目の板碑は、全長ニニ四・五センチメートル、幅五五センチメートル、厚さ十ニセンチメートルで、建長ニ年 (一二五〇)七月二十九日と紀年銘が残っているものとしては、市内最古の板碑である。
日本最古の板碑が、嘉禄三年(一ニニ七)のものであるから、二基とも板碑出現期に近いものであり、当時の市内の様相を示すものとして貴重な文化財である。
平成十八年三月十五日
入間市教育委員会 入間市文化財保護審議委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/03/17 20:26:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(木頃八幡神社 境内社)  厳島神社(木頃八幡神社 境内社)  八坂神社(干川八幡神社 境内社)  秋葉神社  大中神社(阿刀明神社 境内社)  大久保新宮神社  上原八幡神社  金神社(聖神社 境内社)  矢先神社(聖神社 境内社)  聖神社  大晩社  水剣社(仏通寺内)  稲荷社(稲積神社境内社)  山神社  咳乃大明神  行者堂  観音堂  遊苦庵  東林庵  旧八幡宮  深山神社(豊田神明宮境内)  稲荷神社(豊田神明宮境内)  松風庵  滝ノ宮堂  薬師庵  三暁庵  稲荷神社(御嶽大神社境内)  八坂神社・大手長男神社(御嶽大神社境内)  八坂神社(八幡神社境内)  社宮司稲荷神社(八幡神社境内)  大乗殿  甘露庵  染谷観音堂  稲荷社(上今泉館)  太子堂  天神地祇社(出雲伊波比神社境内社)  長男神社(諏訪神社境内)  蚕影神社(玉津島神社境内)  福神社(大神神社境内)  筑波神社(大神神社境内)  雷電神社(大神神社境内)  熊野神社(大神神社境内)  旭稲荷社  福徳稲荷社(薬王院飯縄権現堂境内)  お宮さん(個人宅敷地内)  白山神社  庚鈴院  一文字天満宮(菅原山崇禅寺天満堂)  妻川神社  江戸川台稲荷神社  天神社(駒形神社境内)  稲荷神社  天満宮(香取神社境内)  諏訪神社  元宮土師社(道明寺天満宮境内)  普陀山圓福寺  祖霊社(翡翠ヶ丘出雲神社境内社)  道祖神(二ツ橋神明社境内社)  大山祇神社  大雲寺 地蔵尊  御嶽神社  秋葉神社  下渡川神社  天満宮  猿田彦大神・道祖神(若宮八幡宮境内社)  福狸(常泉寺境内社)  秋葉神社  川入神社  陶芸神社(鹿島神社境内社)  山王神社  心眼寺 稲荷社  虚空蔵堂  寶樹山常照寺  七鬼神社(船玉神社境内)  稲荷神社(熊野神社境内)  天満宮(熊野神社境内)  上牧八幡神社  子安大神  稲荷神社(白山神社境内社)  本要寺  津島神社(菅谷神社境内)  西宮神社  護國神社  山神社  宇倍能森神社  稲荷神社  笠間稲荷  熊野神社(神明神社境内)  芭蕉稲荷天神大明神  淡柄宮神社  木野山神社  伊太祁曽神社(角館總鎭守神明社境内)  上宿御嶽神社  二子住吉神社  絹干神社  万慶稲荷(玉造稲荷神社境内末社)  厳島神社(玉造稲荷神社境内末社)  慶傅寺 地蔵尊  三柱神社  高橋神社発祥の地 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)