福岡県太宰府市内山883 宝満宮竈門神社(下宮)の写真1
福岡県太宰府市内山883 宝満宮竈門神社(下宮)の写真2
福岡県太宰府市内山883 宝満宮竈門神社(下宮)の写真3
福岡県太宰府市内山883 宝満宮竈門神社(下宮)の写真4
福岡県太宰府市内山883 宝満宮竈門神社(下宮)の写真5
福岡県太宰府市内山883 宝満宮竈門神社(下宮)の写真6
福岡県太宰府市内山883 宝満宮竈門神社(下宮)の写真7
福岡県太宰府市内山883 宝満宮竈門神社(下宮)の写真8
福岡県太宰府市内山883 宝満宮竈門神社(下宮)の写真9
福岡県太宰府市内山883 宝満宮竈門神社(下宮)の写真10
福岡県太宰府市内山883 宝満宮竈門神社(下宮)の写真11
 4.3

宝満宮竈門神社(下宮)  (ほうまんぐうかまどじんじゃ(しもみや))


福岡県太宰府市内山883

みんなの御朱印

宝満宮竈門神社(下宮)の御朱印1
4
ひのえ♪さん
2025年3月29日 00:00
宝満宮竈門神社(下宮)の御朱印2
22
清正さん
2025年3月15日 09:47
宝満宮竈門神社(下宮)の御朱印3
27
太陽さん
2025年3月8日 15:53

宝満宮竈門神社(下宮)の御朱印4
30
たいようさん
2025年2月2日 10:00
宝満宮竈門神社(下宮)の御朱印5
10
ピーナッツさん
2025年1月29日 18:33
宝満宮竈門神社(下宮)の御朱印6
25
32hiroさん
2025年1月21日 15:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2020年12月1日 15:40
延喜式内社(名神大社)。 官幣小社。 別表神社。 太宰府政庁の鬼門避けとして創建されたお社。 鳥居参道は西側。 車は鳥居前にある参拝有料駐車場に停めさせていただきました(¥400-)。 鳥居をくぐると、参道は平坦道と石段。 紅葉を写真に撮ったりしながら、ゆっくり歩いて5分ほどでご社殿に到着。 紅葉の時期ということもあり、駐車場も参道も境内も多くの方がいらしてました。 社務所にて御朱印をいただきました(初穂料¥500-)。 オリジナル御朱印帳もありました(初穂料¥1,500-)。
宝満宮竈門神社(下宮)の参拝記録2
3
136
のぶちゃんさん
参拝日:2018年1月1日 00:00


宝満宮竈門神社(下宮)の参拝記録3
2
108
yukiさん
★★★★★ 参拝日:2021年5月26日 13:00
太宰府天満宮の北東にそびえる霊峰宝満山のふもとに鎮座しています。 宝満山の清々しい空気に触れながらの参拝です。 参拝者の方は鬼滅の刃目当で来られている人もいるようですね。 でも神社は全然鬼滅に寄っていないところがイイね👍
宝満宮竈門神社(下宮)の参拝記録4
1
156
優雅さん
★★★★ 参拝日:2023年4月30日 13:16
バスで参拝。太宰府天満宮から歩くと30分くらい。バスだと10分くらい。 【授与所】 たくさんのお守りやお札あり オリジナル御朱印帳: 御朱印:500円

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県太宰府市内山883
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス 西鉄太宰府線太宰府 徒歩28分
御朱印授与時間
電話番号 092-922-4106
FAX番号 092-922-4107
公式サイトURL http://kamadojinja.or.jp/
御祭神 主祭神 玉依姫神(タマヨリヒメノカミ) 配祀神 神功皇后(ジングウコウゴウ) 応神天皇(オウジンテンノウ)
創建・建立 天智3年(西暦664年)
旧社格 官幣小社
由来 ・結びの社
 古来、「縁結び」、「方除け」、「厄除」の神様として信仰されている竈門神社。
 主祭神に玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしていることから、魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)という御神徳を慕われ、古くから「縁結びの神」として広く信仰されてきました。「縁結び」とは、男女の「良縁」をはじめ、家族、友人、仕事、自然などとの良いご縁を結んでいただける神様として広く親しまれています。
 
 また古くは、大宰府政庁の鬼門除けとして、また、大陸へ渡る人々がこれから進む航海(道)の安全と事業の成功を祈願したことから「方除け」、「厄除」の信仰も篤く、現代においても、新たな生活をはじめる方や、人生の節目を迎えた方々などが参拝に訪れ真摯な祈りが捧げられています。


・竈門神社の歴史

 創建以来千三百五十年を越える長い歴史を引き継ぎ、これから未来へより一層信仰の輪を広げ、多くの人々の神様として、親しまれていくことを願っています。

天智天皇の御代、九州一円を統治する大宰府政庁が置かれた際、鬼門にあたる竈門山(宝満山)では大宰府また国家鎮護のための祭祀がはじまりました。頂上の上宮が建つ巨岩の下からは和同開珎をはじめ皇朝十二銭や奈良三彩など、奈良時代から平安初期に国家的な祭祀が行われていたことを示す数々の出土品が確認されています。

天武天皇二年(673)、開山心蓮上人が山中で修行中、にわかに山谷震動して貴婦人が現れ、「われはこれ玉依姫の霊、現国を守り、民を鎮護せんために、この山中に居すること年久し。」などと告げ、金剛神に姿を変じ九頭の龍馬に駕して天を自在に飛行しました。心蓮上人は直ちに朝廷にその旨を奏上すると、朝廷の命によって上宮が建立されました。

宝満山が大宰府政庁と密接な関係にあったことから、最澄や空海をはじめ、遣隋使や遣唐使など大陸へ渡る人々が航海の安全と、目標達成のために登拝し、祈りを捧げた山として大切に守られてきました。

中世以降は修験者による信仰が盛んになり、険しくも秀麗な宝満山の姿に多くの山伏が憧れ、厳しい修練を重ね、世の平安と人々の除災招福のための加持祈祷が行われました。

江戸時代の博多の禅僧で著名な仙厓和尚も宝満山に魅了された一人で、頂上下の竈門岩の伝承に深く感銘し「仙竈」の文字を大書して「仙厓敬書」の銘を刻みました。

竈門神社は、承和二十二年(803)に従五位上が授けられ、その後徐々に位階を進め、嘉承元年(1106)には正一位を贈られ、『延喜式』には名神大社にも列せられました。そして明治二十八年(1895)、竈門神社は官幣小社に列せられました。

現代においても、縁結び、方除け、厄除の神さまとして多くのご参拝をいただいているほか、桜や紅葉の名所としても親しまれています。歴史と文化が息づく太宰府の街に、人と人の心が通い合う祈りの山として、これからも大切に守り伝えられていくことでしょう。
神社・お寺情報 延喜式神名帳 筑前国 御笠郡 竃門神社(名神大)
別表神社
例祭日 11月15日
神紋・寺紋 山桜
更新情報 【 最終 更新者】くろみ
【 最終 更新日時】2025/03/16 20:27:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

近森稲荷神社  稲荷神社  正一位稲荷大明神  高松天神  小祠  地蔵尊  立福寺菅原神社  立福寺伊佐奈伎神社  稲荷神社  一本松稲荷神社  秋林寺  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  水神様  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  門前稲荷神社  弁財天(太上神社 境内)  宿町御嶽神社  山神社  天神社  薬師堂  西福寺薬師堂  島田薬師堂  永泉寺  延命地蔵尊  芳幸寺  地蔵尊  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  門戸の庚申塔  元龍福寺大日堂  加藤神社  御射山神社  寳珠山金龍禪寺  青龍(田無神社)  市之坪稲荷神社  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  山谷天神  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  井上神社(身曾岐神社)  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  沼山津神社  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  御嶽神社(若宮神社 境内社)  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  八幡神社  稲荷神社(子安神社 境内社)  大杉神社(子安神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  妙見宮(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  千代ヶ岡神社  白山神社(子安神社 境内社)  龍王宮  金刀比羅宮  稲荷神社 (旧上肴町)  恵比須神社(男木島)  女木元宮社  稲荷社(御霊神社 境内末社)  天満宮•主原神社•多賀神社  御堂  表門  皇子神社  写経塔  多宝塔  寳珠稲荷  知恩院古門  三谷寺奥の院  東論寺  富熊地神社  九頭龍神社  三谷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)