みんなの御朱印
4
村長さん
2024年12月5日 00:00
15
ユータさん
2024年11月1日 00:00
3
笹だんごさん
2024年10月9日 14:51
8
ららさん
2024年9月10日 00:00
6
ようさん
2024年7月7日 18:00
17
忍さん
2024年4月27日 10:40
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
長崎県長崎市城栄町41番67号 |
五畿八道 令制国 |
西海道 肥前 |
アクセス |
長崎電軌本線大橋 徒歩7分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
095-844-3221 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
長崎県出身の橘周太命(橘 中佐、教育学者、大正天皇のご教育係を務められた)を始め同じく国の為に殉ぜられた方の和霊(幸福を持たらす神霊) |
創建・建立 |
明治2年(西暦1869年) |
旧社格 |
指定護国 |
由来 |
【頒布-リーフレット】長崎県護国神社の由緒
長崎県護国神社は明治2年(1869年)12月初代長崎府知事沢宣嘉、長崎市梅ヶ崎の地に社宇を建立し戊申の役にて戦死せし43柱の英霊を奉斎し梅ヶ崎招魂社という、またその後台湾の役の戦没者536柱を市内佐古の地に招魂社を建立し奉斎、これを佐古招魂社と称した。
昭和17年(1942年)3月両社を併せ長崎県護国神社と改称し、護国神社の指定を受ける。
昭和19年(1944年)10月現在の城山の地に本殿以下竣功し遷座祭を斎行するも翌昭和20年(1945年)8月9日、原爆により不幸にも本殿以下悉く焼失し灰となり、仮殿を営み祭祀続けて昭和38年(1963年)10月再建、本殿以下現在のたたずまいとなっています。
昭和44年(1969年)、長崎国体にご臨席の砌、昭和天皇、皇后両陛下にご親拝を賜り、また幾度とない幣帛料のご奉納をはじめ厚いご皇室のご崇敬をいただいています。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
4月22日 春季例大祭
10月26日 秋季例大祭 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ペドロ蟲
【
最終
更新日時】2023/11/06 21:57:17
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。