みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2022年2月8日 00:00
一の鳥居の手前より右折すると駐車場あり。 御朱印300円、800円などあり。
参拝日:2021年2月10日 09:18
★★★★★ 参拝日:2025年1月11日 16:43
御朱印 〇(種類多数、貼ってくれます) 電車が鳥居の近くを通ります。 階段や、線路があるのでお年を召した方、また膝が悪い方は注意。靴はフラットなのがいいです。
参拝日:2024年12月31日 13:41
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 長崎県諫早市久山町2271番地 |
五畿八道 令制国 |
西海道 肥前 |
アクセス | JR長崎本線喜々津 徒歩13分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0957-26-5393 |
FAX番号 | 0957-47-6888 |
公式サイトURL | https://kuyama-toshi-jinja.jp/ |
御祭神 | 大年神(おおとしのかみ) 御年神(みとしのかみ) |
創建・建立 | 文禄元年(西暦1592年) |
旧社格 | 村社 |
由来 | 当社は文禄元年(西暦1592年)霜月14日、第107代 後陽成天皇の御代に、久山村字宮の元(現在の吉川建設事務所の上辺り)に創建されたと記録にある。
ある年イナゴが大発生し稲の被害が続いたため、村人は駆除に努めたが その効果もなく、困り果てた村人は もはや神にすがるしかないとして、当時の四面宮(現在の諫早神社)の神官の馬場氏を斎主に、御祭神の御神霊を勧請し祈願を行ったところ、たちまちに被害が治まった事から霊験あらたかとして祠を建て祀ったのが始まりとされている。 その後、正保年間の始めに塩田が開墾されたが しばしば堤防が決壊したため御神体を船に遷し海(現在の大村湾)に浮かべ祈願したところ、これもまた治まり、村人たちは神の御神威だと大いに喜んで、神社を宮の元から字山の上(現在地の裏手・城山の海側の中腹)に遷し祀り、さらに篤い信仰を集めたと云われている。 これが元になり農業に霊験あらたかな神にも関わらず、当社の御神体は船形の御神座に乗せてお祀りされており、大変珍しい様式となっている。 ちなみに諫早市内には、年(または歳)が付く神社が大変多いが、これは諫早市が古くから県内の穀倉地帯であったことから五穀豊穣の神である御祭神を各所に祀ったものと考えられる。それゆえ現代においても県内の他の市や町に、年(または歳)が付く神社は、ほとんど見られない。 その後 現在の地に遷宮され、昭和4年 現社殿を建設、昭和43年 玉垣新設、昭和53年 社殿大改修、平成16年 社務所改築、平成27年2月には境内社の稲荷神社の建て替えを行い現在に至る。 (久山年神社ホームページより) |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 10月13日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】管理者 【 最終 更新日時】2022/07/04 10:06:35 |