長崎県諫早市久山町2271番地 久山年神社の写真1
長崎県諫早市久山町2271番地 久山年神社の写真2
 4.0

久山年神社  (くやまとしじんじゃ)


長崎県諫早市久山町2271番地

みんなの御朱印

久山年神社の御朱印1
4
けんくんさん
2025年1月3日 23:30
久山年神社の御朱印2
1
おかちゃんさん
2024年12月31日 13:50
久山年神社の御朱印3
2
おかちゃんさん
2024年12月31日 13:50

久山年神社の御朱印4
3
ららさん
2024年10月5日 00:00
久山年神社の御朱印5
9
こうじさん
2024年9月16日 00:00
久山年神社の御朱印6
8
ららさん
2024年8月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

はまこーさん
★★★ 参拝日:2022年2月8日 00:00
一の鳥居の手前より右折すると駐車場あり。 御朱印300円、800円などあり。
ケイミユさん
参拝日:2021年2月10日 09:18


今日子さん
★★★★★ 参拝日:2025年1月11日 16:43
御朱印 〇(種類多数、貼ってくれます) 電車が鳥居の近くを通ります。 階段や、線路があるのでお年を召した方、また膝が悪い方は注意。靴はフラットなのがいいです。
おかちゃんさん
参拝日:2024年12月31日 13:41

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長崎県諫早市久山町2271番地
五畿八道
令制国
西海道 肥前
アクセス JR長崎本線喜々津 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 0957-26-5393
FAX番号 0957-47-6888
公式サイトURL https://kuyama-toshi-jinja.jp/
御祭神 大年神(おおとしのかみ) 御年神(みとしのかみ)
創建・建立 文禄元年(西暦1592年)
旧社格 村社
由来 当社は文禄元年(西暦1592年)霜月14日、第107代 後陽成天皇の御代に、久山村字宮の元(現在の吉川建設事務所の上辺り)に創建されたと記録にある。
ある年イナゴが大発生し稲の被害が続いたため、村人は駆除に努めたが その効果もなく、困り果てた村人は もはや神にすがるしかないとして、当時の四面宮(現在の諫早神社)の神官の馬場氏を斎主に、御祭神の御神霊を勧請し祈願を行ったところ、たちまちに被害が治まった事から霊験あらたかとして祠を建て祀ったのが始まりとされている。
その後、正保年間の始めに塩田が開墾されたが しばしば堤防が決壊したため御神体を船に遷し海(現在の大村湾)に浮かべ祈願したところ、これもまた治まり、村人たちは神の御神威だと大いに喜んで、神社を宮の元から字山の上(現在地の裏手・城山の海側の中腹)に遷し祀り、さらに篤い信仰を集めたと云われている。
これが元になり農業に霊験あらたかな神にも関わらず、当社の御神体は船形の御神座に乗せてお祀りされており、大変珍しい様式となっている。 
ちなみに諫早市内には、年(または歳)が付く神社が大変多いが、これは諫早市が古くから県内の穀倉地帯であったことから五穀豊穣の神である御祭神を各所に祀ったものと考えられる。それゆえ現代においても県内の他の市や町に、年(または歳)が付く神社は、ほとんど見られない。
その後 現在の地に遷宮され、昭和4年 現社殿を建設、昭和43年 玉垣新設、昭和53年 社殿大改修、平成16年 社務所改築、平成27年2月には境内社の稲荷神社の建て替えを行い現在に至る。
(久山年神社ホームページより)
神社・お寺情報
例祭日 10月13日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2022/07/04 10:06:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

中尊寺鎮守 白山神社  永泉寺  祇園宮  厳島神社  太古利大明神社  石鉄神社  瀧桜神宮  岡山行者堂  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  惠光地蔵尊  惠光地蔵尊  佛光寺本廟  武蔵住吉神社  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  野町稲荷神社  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  耳岩神社  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石庚申塔  浄顕寺  神社  境澤稲荷本殿  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  万日堂  越部八幡神社  山神社  青龍(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  天風龍大神(長男)  祠(神明神社境内)  銭洗弁財天(江島杉山神社境内社)  大国兎宮(三輪神社境内社)  琴宮社  御嶽神社(久伊豆神社境内)  北野天満宮  梅薬師 道祖神  天祖神社  称名寺  達磨寺 方丈  西国三十三所堂  見通稲荷神社(小芝八幡宮末社)  稲荷大明神(十二社神社境内)  子安塔  西山崎稲荷神社  重森稲荷  八坂神社 秋葉神社  豊原神社  諏訪神社  米ノ山大権現 八大龍王  山王社  伊古奈比咩命神社(白浜神社)境内社末社  富士白玉稲荷神社  相葉神社(御前神社境内)  五所稲荷大明神(霊光殿天満宮 末社)  雛鶴神社  閖上湊神社  慈照寺  地蔵尊(地輪の傘)  諸福延命地蔵尊  和歌浦 蛭子神社  種吉稲荷神社(甲子園素盞嗚神社内)  松尾神社  青柳山東光寺  八幡神社  琴平神社  三女神社(石清水八幡宮境内)  岩畳神社  子安神社  水神社(井於神社境内)  法音寺佐屋支院  大国主大神(比賣許曽神社境内)  秋葉神社  伊勢国一の鳥居  医王山薬王寺萬蔵寺  勇徳稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御堂山観音堂  市神社  南福岡十日恵比寿神社  氷川山東光院  三峯神社・道祖神  木花咲耶姫命を祀る祠(浅間神社)  劔靈大權現  作田島船魂稲荷神社  井筒屋稲荷神社  上宇内薬師堂  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  小楠公御墓所  水城老松神社  照天神社  弁天様(島護産泰神社境内)  桃太郎神社  元嶋神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)