埼玉県飯能市大字高山346 高貴山常楽院 高山不動尊の写真1
埼玉県飯能市大字高山346 高貴山常楽院 高山不動尊の写真2
 4.0

高貴山常楽院 高山不動尊


埼玉県飯能市大字高山346

みんなの御朱印

高貴山常楽院 高山不動尊の御朱印1
129
コージさん
2023年2月26日 00:00
高貴山常楽院 高山不動尊の御朱印2
165
emiemiさん
2021年4月24日 00:00
高貴山常楽院 高山不動尊の御朱印3
176
まっきーさん
2019年12月22日 10:00

高貴山常楽院 高山不動尊の御朱印4
83
うめさん
2017年12月22日 01:01
高貴山常楽院 高山不動尊の御朱印5
83
うめさん
2017年12月22日 01:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

神仏縁日さん
★★★★★ 参拝日:2023年7月1日 00:00

高貴山常楽院 高山不動尊の参拝記録2
0
110
コージさん
参拝日:2023年2月26日 00:00


高貴山常楽院 高山不動尊の参拝記録3
0
156
thonglor17さん
★★★ 参拝日:2021年11月11日 07:18

高貴山常楽院 高山不動尊の参拝記録4
0
491
まっきーさん
★★★★ 参拝日:2019年12月22日 10:00
関東三大不動

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県飯能市大字高山346
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武秩父線西吾野 徒歩25分
御朱印授与時間
電話番号 0429780027
FAX番号 0429782357
公式サイトURL
御本尊
宗派 真言宗智山派
創建・建立
由来 境内掲示板
国宝高山不動尊縁起略記
 当山は今から千三百二十有余年前人皇三十六代孝徳天皇の御代蘇我氏が横暴をきわめてより大職官鎌足公は中大兄皇子と力を合せ蘇我氏を討たせらる。然るにその末統が関東に落ち延びともすれば叛旗を翻さんとし東国の地安定せざるにより、白雉五年鎌足公の第二子長覚坊上人、大和国三輪神社の別当宝勝坊上人、藤原の臣岩田三兄弟の五人を関東視察に差し遣せらる。比の五人が常に不動明王を信仰し長覚坊上人が不動尊荷負い来たり関東諸方巡錫の後、当高山に登りたる処関八州を一眸の内に収め東国平定の根本道場たるの山相を観得したるにより、国家安穏東国平定鎮護のために一宇建立して不動尊を安置し比の趣を鎌足公に上申したる処鎌足公より三十八済明天皇に上奉同帝より勅願所として長覚寺不動明王の寺号と三萬六千余坪の御除地を賜る。(現在の見晴台、奥の院の所に建立す)其の後四十四代元正天皇の御代行基菩薩は詔を奉じて登山参籠せられし際、一人の老翁現われ、我は当嶺に鎮座す国造三輪明神也。今我が像を刻して当嶺に留め東国の守護神として鎮座すべしと御宣託在って当翁は五代尊不動明王の御尊像と化さる。
 行基菩薩は宝玉を感得したれば直に一根五木の大木を切って、五大尊明王の御尊像を彫刻して宝殿に安置したる。現在文化財に指定されている軍茶千明王増像は行基作五大尊の内一体なり。皇室の帰依した○民衆の信仰深くその為に一山三十六坊相立って盛況をみる。宗祖弘法大師は秩父霊場巡礼の砌り。当山に登り三七日二十一座八千枚の護摩供の秘法を修して真言両部の秘法を伝える。人皇七十四代鳥羽法皇の御代に到り、当院住職覚監法印、醍醐山に登り三法院勝賢僧正より法流を受け醍醐派となると、ともに真言両部神道の大道場となるも明治維新後神仏分離により智山派となる。三宝院勝賢僧正当山不動明王の霊験奇瑞なるを鳥羽法皇に推挙せし処御感銘あらせられ不動明王の大幅を御納めあり今に秘蔵の七タ不動の大幅なり。建久三年源頼朝公より武運長久の祈願の為め御除地を賜る。又足利義政公より祈願料として御除地を賜り長禄元年銀製太刀一振奉納あり。徳川家康公より除地を賜り尚、天正十九年吾野郷の内二石領を不動領として御寄進あり、其の後代々徳川家より御朱印地を賜る。代々将軍を初め一般民衆の信仰厚く、しかるに文政十三年十二月十四日民家の失火により御本堂初め仁王門、神楽 殿、本坊、御師等一山焼失す。
 其の後現在の御本堂は飯能地方の棟梁により再建におよぶ。

新編武藏風土記稿
秩父郡高山村
不動堂 往古山ノ絕嶺ニアリシカ天文年間丙丁ノ災ニカヽリシ後天長十八年今ノ所ヘ地ヲトシテ南面ニ五尺間十間四面ニ再興ス 同十九年十一月二石ノ御朱印ヲ賜ハリ別當社僧祠堂祝給御師等配當スト云 此山ノ神事祭禮ノ式ヲ尋ルニ 正月三元日護摩執行竝ニ一山祈願 同月七日蟇目勤行 同月十五日追儺祭牛王加持勤行 同月廿八日護摩執行 二月十五日追儺祭牛王加持勤行東照宮御神事執行 六月晦日ヨリ七月七日マテ日々三度ツヽ祈願 八月十五日一山祈願 九月三九日三輪神前ニオヒテ神事祈願 コノ外每月朔望廿八日怠慢ナク別當社僧祠堂祝給惣御師天下泰平國家安全ノ旨丹誠ヲ抽ンスト云
本尊五大明王 木ノ立像長八尺餘 行基菩薩ノ作 天文ノ火災ニ罹リテ今一體ヲノコセリ 不動 木ノ立像二尺八寸餘 智證大師ノ作 不動 銅鑄立像一尺餘 右五大明王及ヒ不動二像ハ往古ヨリ堅ク祕藏ニシテ開帳ヲ許サス 御正體 銅製二尺許 其中ニ馬頭觀音ノ立像ヲ鑄出ス 長一尺一寸餘 年月等ヲ刻セス 以上ノ像及御正體トモ四尺八寸四面ノ宮殿ノ內ニ安ス 但扉ヲ開テ此御正體ノミヲ拜シメ其奧ニ降セル帳ヲ開ク山ノ大禁社僧等恐怖ヲ語レリ 五大明王 前立各木像中尊長三尺七寸餘東南ノ二尊共ニ長四尺四寸餘以上立像西北ノ二尊共ニ三尺一寸餘ノ坐像也 東照宮殿 四尺八寸四面藥師ヲ安ス 木坐像長二尺九寸餘 西脇宮殿 四尺八寸四面正觀音ヲ安ス 銅坐像長六寸餘 仁王 木立像長三尺七寸餘 堂上ニ安ス 布袋 木立像長一尺六寸餘 大黑天 木立像長三尺 天正年中本堂再建ノ時鉼初ニ刻セシト云 鰐口 一口堂ノ軒ニ揚ク 徑二尺慶長十九年本願高藏院大乘坊寄進恩田三河守松本內藏之助作スト雕ル 扁額二面 堂中ニ揚ク 一ハ不動堂ノ三大字ヲ書ス 細書ニ敕特賜大淸撫國禪師永平承天トアリ 一ハ長覺寺ノ三大字ヲ周水書ス 共ニ長六尺三寸許
什寶 心經一軸 弘法大師ノ眞蹟ナリト相傳ス 末社辨天社祠中ニ祕藏ス 三尊不動大掛物一袖 鳥羽法皇ノ晨筆 絹地ハ天ノ織女ノ織タマヒシ品トテ七夕ノ大繪ト稱ス 五大明王御影板一枚 入間郡越生龍穩寺開山無極禪師長祿己卯仲秋當山ニ參籠アリテ大願成就ノ後彫刻シテ奉納スト云 每年六月晦日ヨリ七月七日マテ惣坊中日々三度ツヽ祈願ノ上朝卯ノ尅一時ニコレヲ模揚スト云 大般若經六百卷 駒ノ角一握 唐銅佛器二 銘アリ 高山寺明王御供器弘安二年己卯六月廿八日阿闍梨上賢施入之ト彫ル 當山參籠僧無極奉納文一篇 夫以高機山長覺寺幾世深社哉所開行基菩薩靈龜二曆之草創劇驗无雙之靈地也本尊五大明王三輪大明神鎭守護持之靈塲特亦虛空藏菩薩敎令臨神一度權行之輩撮運榮花不老之成身令安樂殊牛王實印申下五穀成辨風雨順時之祷事更新也然則世緣哉常禮拜恭敬而祈事數日也爰東麓一寺發端企意山石卷卷冷年月憂之于時實德之夏於實肯三七ヶ日之座禪甚取鬪一寺法甚盛祈諸願成就而立座之朝靉白雲五智尊像天
際明奉拜自信心銘肝悉流淚一百ヶ日奉參籠云云寶德二年七月一日願僧無極
仁王門 南向二間半ニ四間一尺五寸 仁王ニ體ヲ置ク木ノ立像各一丈餘 蘭庵獨芳カ書セル高幾山ノ額ヲ揚ク コノ門ノ下ニ石燈五級アリ 上ニハ百四十級登リテ不動堂ニ至ル 境內總テ老杉多ク又銀杏樹一株二丈五六尺ナルアリ
東照宮御社 一尺二寸四面 仁王門ヲ入テ右ノ方ニアリ 大鐘權現堂 二間四面 鐘ノ長サ二尺五寸餘 徑一尺八寸五分 龍頭六寸五分 疣六十四 銘文ナシ 誓詞ノ鐘トモ云ヒ尊崇シテ權現ト稱ス 社僧等傳ヘ說ク 往古龍宮ヨリ出現スト コノ說甚タ妄誕ナリトイヘト姑ク傳ヘノマヽニ載ス コノ鐘堅鎖シテ祕藏シ常ニ見ルコトヲ許サス 況ヤ撞コトヲ許スヘケンヤ 古例ニテ十五年ニ一度別當坊中三七日祈願ノ上一時ノ開帳スルスラ近里遠村マテモ大嵐ナトアリテ庶民歎嗟スト云
諏訪社 天神社 放送神社 稻荷社 虛空藏社 東山神社 愛宕社 神明社 大黑社 高根社 聖天社
常樂院 高幾山ト號ス 不動明王ノ別當ナリ 御朱印地ノ內ニアリ 新義眞言宗京都醍醐三寶院ノ末ナリ 本尊不動立像長二尺五寸 開山ハ詳ナラス 中興開山良圓寬永十年八月朔日寂ス
神社・お寺情報 関東三大不動尊(テレビ東京「アド街ック天国 飯能編」で紹介)

境内掲示板
常楽院(高山不勤)の文化財
  飯能市大字高山三四六
 国指定重要文化財 木造軍茶利明王立像一軀
  昭和二十四年二月十八日指定
 本像は檜材を用いた一木造で内刳はなく、像高は二二八・八センチメートルをはかる。髪を逆だてた怒りの表情、頬骨高く鼻の大きな神秘的な風貌、長くたくましい胸など、その独特な作風は地方仏師の手によって造立されたことを物語っている。県内の平安仏の中でも最古に属するものであり、当時盛んに作られた五大明王(不動、降三世、軍茶利、大威徳、金剛夜叉)の遺例として貴重である。
 県指定有形文化財 絹本着色不動明王画像一幅
  昭和三十三年三月二十日指定
 この画像は、素絹三枚を縫合わせた絹布(二四八x一一二・七センチメートル)に描かれ、着色されている。画面中央には、不動明王が火焔光背をつけて岩上に立ち左脇侍として明王を仰ぎ見る姿で矜羯羅童子右脇侍として正面を向いた制吒迦童子がそれぞれ描かれている。構図着色などから室町時代の制作と推定される。以前毎年七夕に開帳されたので「七夕不動」とも呼ばれている。
 県指定天然記念物 高山不動の大イチョウ一本
  昭和二十二年三月二十五日指定
 概略約八〇〇年といわれ目通り一〇メートル、根廻一ニメートル、樹高は三七メートルに達する。露出した根には乳と呼ばれる気根が垂れ下がっている。土地の人は古くから「子育てイチョウ」として信仰しているという。
 市指定工芸品 常楽院庫ムゲンの鐘一口
  昭和三十七年五月一日指定
昭和五十七年一月
埼玉県教育委員会
飯能市教育委員会
高貴山常楽院
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/01/03 09:13:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  福生寺  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  菅原神社  下無田神社  新町天神社(御嶽神社境内)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  四歩市神社  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  室田山神神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  大宝山千光寺  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  御室八十八ヶ所霊場  子安観音  小峯神社(子安神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  道祖神(子安神社 境内社)  金刀比羅宮  加茂神社(男木町)  豊玉依姫神社(女木島)  経蔵  集会堂  黒門  大将軍八神社御旅所  稲荷神社(大和市深見3074)  立岩稲荷大明神  落平(宇天良川)  表臣幸乙女王御神  大和神社  祓清銭洗龍神(銀座三宅宮内)  地神社  弁天負久知姫神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)