福島県郡山市清水台1-6-23 安積国造神社の写真1
福島県郡山市清水台1-6-23 安積国造神社の写真2
福島県郡山市清水台1-6-23 安積国造神社の写真3
福島県郡山市清水台1-6-23 安積国造神社の写真4
福島県郡山市清水台1-6-23 安積国造神社の写真5
福島県郡山市清水台1-6-23 安積国造神社の写真6
福島県郡山市清水台1-6-23 安積国造神社の写真7
福島県郡山市清水台1-6-23 安積国造神社の写真8
福島県郡山市清水台1-6-23 安積国造神社の写真9
 4.0

安積国造神社  (あさかくにつこじんじゃ)


福島県郡山市清水台1-6-23

みんなの御朱印

安積国造神社の御朱印1
3
ジョイナスさん
2025年3月1日 00:00
安積国造神社の御朱印2
4
ふにゃわさん
2025年2月12日 00:00
安積国造神社の御朱印3
7
ジョージさん
2024年12月9日 00:00

安積国造神社の御朱印4
6
タカオさん
2024年12月8日 15:51
安積国造神社の御朱印5
37
GOOさん
2024年11月16日 18:07
安積国造神社の御朱印6
10
Tさん
2024年10月3日 19:07

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

安積国造神社の参拝記録1
3
121
⛩👏さんぱい。さん
★★★★★ 参拝日:2020年2月4日 10:00

安積国造神社の参拝記録2
3
115
⛩👏さんぱい。さん
★★★★ 参拝日:2020年1月5日 09:30


安積国造神社の参拝記録3
3
104
⛩👏さんぱい。さん
★★★★ 参拝日:2020年1月2日 09:30

安積国造神社の参拝記録4
3
113
⛩👏さんぱい。さん
★★★★★ 参拝日:2019年12月11日 10:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福島県郡山市清水台1-6-23
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス 東北新幹線郡山 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 024-932-1145
FAX番号
公式サイトURL http://www.asakakunituko.jp/
御祭神 和久産巣日神(わくむすひのかみ) 
天湯津彦命(あめのつゆひこのみこと) 
比止禰命(ひとねのみこと) 
誉田別命(ほむだわけのみこと) 
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
創建・建立 第13代 成務天皇の御代
旧社格 県社
由来 天湯津彦命の10世孫であられる比止禰命は、第13代成務天皇5年、勅命により安積(あさか)国造に任ぜられ、安芸国から当地へ赴かれました。
安積の国を開かれるにあたり、赤木山(現在の赤木町)に社稷(しゃしょく)の神として和久産巣日神、天湯津彦命をお祭りしました。
比止禰命は、国郡の範囲を定められ、四方八丁の稲城(いなき)を築かれました。
未開の荒野を開かれて田園を拓き農桑牧畜の業を奨励、善政を敷かれました。
安積国は現在の郡山市及び旧安達田村両郡にあたる領域で、大領として位置づけられていました。
第20代安康天皇2年、比止禰命は、和久産巣日神、天湯津彦命を祭る赤木山の社稷に合祀され、国造神社と号しました。

  延暦年中、坂上田村麻呂将軍は東征の砌、国造神社に宇佐八幡大神を合祀し、軍旗と弓矢を奉納しました。
永承年中、源頼義は、東征の折当社に戦勝祈願し「幕内」の地名を付しました。
寛治元年(1087)、源義家は、東征の際、神領を寄進されました。
 天和3年(1683)、八幡大神が赤木山の国造神社から、稲荷大神が中世の領主の安積伊東氏古城内から現在の清水台の鎮座地に奉遷され、八幡宮、稲荷大明神として崇敬されました。
明治5年(1872)、赤木山に鎮座されていた国造神社が、八幡・稲荷の鎮座する清水台へ奉遷され、3社を総称して安積国造神社と号しました。

  古来郡山の総鎮守として尊崇され、旧社格は県社に列せられました。
幕府儒官安積艮斎先生誕生地としても知られております。

2282名の門人の氏名・入門月日・身元が記載された艮斎自筆門人帳が神社に伝わり、福島県重要文化財に指定されています。 
神社・お寺情報
例祭日 4月15日(春季例大祭) 9月27日~29日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/04/12 11:04:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  立福寺菅原神社  稲荷神社  一本松稲荷神社  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  愛染稲荷  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  五水不動堂  山神社  天神社  戸田稲荷神社  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  西福寺薬師堂  島田薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  延命地蔵尊  祇園宮  惠光地蔵尊  芳幸寺  貴船明神  耳岩神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  アヒル神社  境澤稲荷本殿  山ノ神  舟木石上神社  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  四歩市神社  恵比寿大神社  沼山津神社  楠地蔵堂  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  龍王宮  女木元宮社  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  天満宮•主原神社•多賀神社  賢見神社奥社  知恩院古門  九頭龍神社  大将軍八神社御旅所  観音院  龍浪竜王  伊計権現堂  境界石(大甕神社境内)  合祀神社(梶原八幡神社 境内)  神護龍神社(龍神さまの開運堂内)  稲荷神社  稲荷神社(駒形神社境内)  日枝社  楠社  玉榮稲荷社(健康稲荷)  祠(神明神社境内)  国上寺  濱殿御子神社(和多都美神社境内社)  石壁社(祐徳稲荷神社境内社)  神明神社  浅間神社(柳森神社境内社)  力石群(柳森神社境内)  若宮社  門川の道祖神  正一位伏見稲荷大明神  地蔵堂  伏見稲荷神社  神明宮(須賀神社境内)  吉国神社  稲荷神社(渋谷区本町)  天満宮神社  霊神社  生目神社  猿田彦大神  三殿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  稲荷神社  神明社  守護神社  毛利神社(跡)  産霊神社  竹内観音堂 (耳取観音)  仙狐稲荷神社  神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)