三重県度会郡大紀町滝原872 瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の写真1
三重県度会郡大紀町滝原872 瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の写真2
三重県度会郡大紀町滝原872 瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の写真3
三重県度会郡大紀町滝原872 瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の写真4
三重県度会郡大紀町滝原872 瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の写真5
三重県度会郡大紀町滝原872 瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の写真6
三重県度会郡大紀町滝原872 瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の写真7
 4.5

瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕  (たきはらのみや)


三重県度会郡大紀町滝原872

みんなの御朱印

瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の御朱印1
0
ミナトさん
2025年4月26日 09:00
瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の御朱印2
1
まとろんさん
2025年3月27日 00:00
瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の御朱印3
21
パールホワイトさん
2025年1月22日 00:00

瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の御朱印4
17
雅やんさん
2025年1月14日 15:00
瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の御朱印5
42
かよさん
2024年11月12日 13:15
瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の御朱印6
36
みよちゃんさん
2024年11月12日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の参拝記録1
6
111
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年10月12日 00:00
内宮・外宮からも伊雑宮からも、少し距離のある瀧原宮。 駐車場は境内西側の参道入口の北側に数台分。 そこが満車であれば道の駅の駐車場も利用可能とのこと。 鳥居をくぐると幽玄の世界が広がります。 清々しくて心地よくて本当に素晴らしい境内です。 御手洗場は川で行います。 お詣りの順序は、瀧原宮→瀧原竝宮→若宮神社→長由介神社となります。 境内にはハート形の石などのスポットがありますので、お調べになってからお詣りするのもいいかもしれません。
瀧原宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕の参拝記録2
6
118
天地悠久さん
参拝日:2017年11月8日 00:00
おそらく10度目くらいの参拝、今回も隣接する道の駅で一夜を明かして朝7時前から訪れました。 『凛』としたという表現がぴったりな社、特に早朝は神気が籠っています。 この辺りで元々祀られていた太陽神または水神(瀧の神)が、天照皇大神に昇華したのかもしれません。

たまりんさん
★★★★★ 参拝日:2010年4月30日 00:00

オトギリルさん
★★★★★ 参拝日:2022年5月27日 14:00
皇大神宮別宮。 伊勢神宮7社参りコンプリートしました!

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県度会郡大紀町滝原872
五畿八道
令制国
東海道 伊勢
アクセス JR紀勢本線滝原 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 0598-86-2018
FAX番号
公式サイトURL https://www.isejingu.or.jp/about/outerbetsugu/
御祭神 天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)
創建・建立 延暦23年(804年)以前
旧社格
由来 瀧原宮、瀧原並宮のご鎮座の由緒は大変古く、『倭姫命世記』によると約2000年前まで遡ります。第11代垂仁天皇の皇女倭姫命がご鎮座の地を求め、御杖代として天照大御神を奉戴してご巡行のとき、宮川下流の磯宮から上流の方にお進みになると、「大河の瀧原の国」という美しい土地があり、この地に二宇の宮殿を造立されたのが起源とされます。
このとき、宮川の急流に困られたご一行を真奈胡神がお出迎えをしてお渡ししたため、倭姫命はその場所に真奈胡神を祀る御瀬社をお定めになりました。これが今の皇大神宮摂社多岐原神社です。瀧原宮の下流約6km、大宮町三瀬川の宮川のほとりに鎮座されています。そこには近年まで熊野街道の「三瀬の渡し」がありました。
瀧原宮は『皇太神宮儀式帳』には「天照大御神遙宮」、『延喜太神宮式』には「大神遙宮」、「伊勢と志摩との境の山中、大神宮西を去る九十里」と記されているなど、その歴史の深さがうかがえます。
神社・お寺情報 瀧原宮・瀧原竝宮:ともに神明造
「遙宮(とおのみや)」として信仰を集める神社
社格:塩喜式内社

※御朱印帳の取り扱いはないので、伊勢神宮の御朱印帳に御朱印を受けたい場合は、内宮や外宮で御朱印帳を購入してから参拝するのが良い。
例祭日 1月1日:歳旦祭 1月3日:元始祭 2月11日:健康記念祭 2月20日:祈年祭 2月23日:天長祭(てんちょうさい) 5月14日:風日祈祭(かざひのみさい) 6月22〜23日:月次祭(つきなみさい) 8月4日:風日祈祭 10月22〜23日:神嘗祭(かんなめさい) 11月26日:新嘗祭 12月22〜23日:月次祭
神紋・寺紋 花菱
更新情報 【 最終 更新者】冬はつとめて
【 最終 更新日時】2024/09/09 20:41:33
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  稲荷神社  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  神明宮  開市神社  圓妙院  法光寺  皇大卸神宮  上宮社  稲荷神社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  現人神社(お申様)  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  小潟稲荷神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  岩岳神社  久伊豆神社大雷神社合殿  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  深谷神社  圓妙院  稲荷神社  八幡社  ほぼカニ神社  神遣神社  新山神社  秩父今宮神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  笠井山 薬師院  鹿島神社  諏訪宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  恋人の聖地(露天神社 境内社)  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  東稲荷神社  愛宕神社  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  難波神明社(夕日の神明、露天神社境内末社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)