東京都豊島区雑司が谷3-15-20 雑司ヶ谷鬼子母神堂の写真1
東京都豊島区雑司が谷3-15-20 雑司ヶ谷鬼子母神堂の写真2
東京都豊島区雑司が谷3-15-20 雑司ヶ谷鬼子母神堂の写真3
東京都豊島区雑司が谷3-15-20 雑司ヶ谷鬼子母神堂の写真4
 4.0

雑司ヶ谷鬼子母神堂  (ぞうしがやきしぼじんどう)


東京都豊島区雑司が谷3-15-20

みんなの御朱印

雑司ヶ谷鬼子母神堂の御朱印1
41
新居浜太郎さん
2025年4月16日 20:38
雑司ヶ谷鬼子母神堂の御朱印2
30
あかりんさん
2025年2月8日 00:00
雑司ヶ谷鬼子母神堂の御朱印3
33
トップガンさん
2025年1月25日 00:00

雑司ヶ谷鬼子母神堂の御朱印4
48
ばちさん
2025年1月15日 18:56
雑司ヶ谷鬼子母神堂の御朱印5
79
スエさん
2024年10月27日 13:24
雑司ヶ谷鬼子母神堂の御朱印6
83
スエさん
2024年10月27日 13:24

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

雑司ヶ谷鬼子母神堂の参拝記録1
2
111
優雅さん
★★★ 参拝日:2022年3月4日 15:31
【授与所】 御朱印:お気持ち
雑司ヶ谷鬼子母神堂の参拝記録2
2
185
優雅さん
★★★★ 参拝日:2019年2月8日 16:35
雑司が谷七福神:大黒天

雑司ヶ谷鬼子母神堂の参拝記録3
2
139
優雅さん
★★★ 参拝日:2018年3月16日 15:20
雑司が谷七福神:大黒天 【本堂内授与所】 たくさんのお守りやお札あり 御朱印:300円
雑司ヶ谷鬼子母神堂の参拝記録4
2
133
優雅さん
★★★ 参拝日:2016年9月6日 11:00
雑司が谷七福神:大黒天 【授与所】 たくさんのお守りやお札あり 御朱印

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都豊島区雑司が谷3-15-20
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東京メトロ副都心線雑司が谷 徒歩2分
御朱印授与時間 9:00~17:00
電話番号 03-3982-8347
FAX番号
公式サイトURL https://www.kishimojin.jp/
御本尊 鬼子母神
宗派 日蓮宗
創建・建立 1578(天正6)年
由来 祀られている鬼子母神(きしもじん)のご尊像は室町時代の1561(永禄4)年5月16日、雑司の役にあった柳下若挟守の家臣、山村丹右衛門が清土(文京区目白台)の地の辺りより掘りだし、星の井(清土鬼子母神〈別称、お穴鬼子母神〉境内にある三角井戸)付近で像を清め、東陽坊(後に大行院と改称、その後法明寺に合併)という寺に納めたものである。
東陽坊の一僧侶が、その霊験顕著なことを知って、ひそかにご尊像を自身の故郷に持ち帰ったところ、意に反してたちまち病気になったので、その地の人々が大いに畏れ、再び東陽坊に戻したとされている。
その後信仰は益々盛んとなり、1578(天正6)年『稲荷の森』と呼ばれていた当地に、村の人々が堂宇を建て今日に至る。
現在のお堂は本殿が1664(寛文4)年徳川4代将軍家綱の代に加賀藩主前田利常公の息女で、広島藩主浅野光晟(みつあきら)に嫁した自昌院殿英心日妙大姉の寄進により建立され、その後現在の規模に拡張されている。
1960(昭和35)年に東京都有形文化財の指定を受け、1976~79年にかけて江戸時代の姿に復する解体復元の大修理が行われた。
また、2016(平成28)年7月には国指定重要文化財になった。

鬼子母神は安産・子育(こやす)の神様として広く信仰の対象となっていますが、もともとの来歴には深い云われがあります。
その昔、鬼子母神はインドで訶梨帝母(カリテイモ)とよばれ、王舎城(オウシャジョウ)の夜叉神の娘で、嫁して多くの子供を産みました。
しかしその性質は暴虐この上なく、近隣の幼児をとって食べるので、人々から恐れ憎まれました。
お釈迦様は、その過ちから訶梨帝母を救うことを考えられ、その末の子を隠してしまいました。その時の訶梨帝母の嘆き悲しむ様は限りなく、お釈迦様は、
「千人のうちの一子を失うもかくの如し。いわんや人の一子を食らうとき、その父母の嘆きやいかん」と戒めました。
そこで訶梨帝母は初めて今までの過ちを悟り、お釈迦様に帰依し、その後安産・子育の神となることを誓い、人々に尊崇されるようになったとされています。
当山の鬼子母神像は、鬼形ではなく、羽衣・櫻洛をつけ、吉祥果を持ち幼児を抱いた菩薩形の美しいお姿をしているので、とくに角のつかない鬼の字を用い 「雑司ケ谷鬼子母神」と尊称しております。
日蓮聖人は御書のなかで「十羅刹女と申すは10人の大鬼神女、四天下の一切の鬼神の母なり。また十羅刹女の母なり、鬼子母神これなり」と述べられ鬼子母神を重視されています。
もともと鬼子母神信仰は平安朝の昔から一般的な信仰としてありましたが、法華信仰に生きる者、日蓮宗に属する者にとって、鬼子母神はただ単に子供を守る神であるばかりでなく、信者・宗徒の外護神として崇められています。
神社・お寺情報 法明寺の飛地境内
雑司が谷七福神:大黒天
〘鬼子母神御会式〙
例年10月16日、17日、18日
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】けんぢ
【 最終 更新日時】2023/12/30 22:35:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  水神社(平塚三嶋神社境内社)  猿田彦神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  吉森稲荷神社  天満宮  正一位經王南町稲荷  正一位大門稲荷神社  樽川神社  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  淡島神社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  愛宕神社  神明神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  神水(貴船神社境内)  愛宕社  川匂神社  妙見神社  国玉稲荷神社  経蔵堂  金集辨財天  赤門  わらべ七福神  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  戸上神社 上宮  伏見稲荷神社  高尾穂見神社  中妻稲荷神社  実ヶ谷薬師堂  金光山最勝寺  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  稲荷神社(上北沢五丁目)  吉国八社神社  大橋神社  稲荷神社  白山大権現  山王神社  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  天竜の滝  八幡宮(稲荷神社境内)  金比羅神社  辯財天  稲荷社  宿大神社  秋葉社  北宮神社  臼杵石仏  乳銀杏  慈母地蔵尊  八雲神社  菅公社  員應寺  臼井台稲荷社  八幡神社  北方天疫神社  碓氷峠 熊野神社  七百余所神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  永奥寺  水天神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)