宮城県多賀城市大代5-17-50 柏木神社の写真1
 3.3

柏木神社  (かしわぎじんじゃ)


宮城県多賀城市大代5-17-50

みんなの御朱印

柏木神社の御朱印1
22
おさしんさん
2025年7月21日 11:22
柏木神社の御朱印2
42
たーこさん
2023年11月19日 00:00
柏木神社の御朱印3
60
みやさん
2022年2月20日 13:02

柏木神社の御朱印4
62
ぽよさん
2019年8月22日 10:23
柏木神社の御朱印5
49
ゆうまるさん
2019年7月2日 00:00
柏木神社の御朱印6
46
キムさん
2018年6月9日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

コフンくんさん
★★★★ 参拝日:2021年6月18日 12:37
多くの樹木に囲まれた良い雰囲気の神社で、いつも綺麗にされています。
おさしんさん
参拝日:2025年7月21日 11:07


たーこさん
参拝日:2023年11月19日 00:00

りんさん
参拝日:2023年10月21日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県多賀城市大代5-17-50
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR仙石線下馬 徒歩28分
御朱印授与時間
電話番号 022-362-0732
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 藻塩場老翁
藻塩場老女
創建・建立 延暦2年(783年)
旧社格 村社
由来 本社の祭神は、延喜式内の社と異った意味において、日本北門の鎮守として特別の施設と殊遇とを受けた鹽竈神社の随従の神としてこの辺土開拓に偉大なる功徳を発揮さられた神である。従ってその創社も古代にさかのぼる。舟山万年はその著「塩松勝譜」に次のように記している。 柏木神祠 大代村に在り、塩廟枝祠の一、土人曰く、神柏樹を愛す。故に祠辺皆柏木也、相伝ふ、神塩神に従ひて塩を煮、柏葉に包みて諸生民に頒ち与ふ。故に柏木の称あり、土人曰く、姙婦之を祈れば患害あることなしと、祠畔に道士あり、明性院と曰ふ。祀の事を掌る。本社の創建については、明治2年5月26日調書に「勧請、延暦2年(783、平安)、御棟札御座候」と記してあることによって知られる。(今この棟札はない。)中古両部の邪説世に横行して、観音の像を納めて神体とし、もってこれを拝すこと稍久しきに及んだ。明治維新の際これを除き、柏木神社と改めた。即ち、明治2己巳年11月2日の夜、鹽竈一ノ称宜従五位下阿部出雲守藤原朝臣時実祭主となり、村中氏子挙げて神前を賑わしこれが奉告祭を執行した。同4年村社に列格、同42年笠神字上ノ台仁和多利神社に合併、昭和18年今次大戦にあたり鎮座部落一円に海軍工廠の設営することとなり、大代の現在の地に移社する。戦後昭和35年氏子の切なる要望に応え、8月11日本社を設立し、仁和多利神社を笠神の地に、須賀神社を塩竈市牛生の地に、それぞれ独立復帰の許を得て、神殿・境内を整備して神霊を奉還し、遂に氏子を安堵せしめた。社殿は、寛保・宝暦・文政年代に修補を加えたものであったが、明治百年記念として新に御造営申し上げ、旧社殿は、戦没将兵の霊殿として境内に存置した。
神社・お寺情報 祭神は鹽竈神社随従の神とされています。かつてここには柏の木があり、鹽竈神社の神は、塩をその葉で包んで人々に分け与えたという伝説が残されています。
例祭日 旧暦5月27日、9月27日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2024/08/29 23:57:51
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山王大神・三峯神社(八幡神社境内)  田中天神跡  須佐神社  黒野天神社  宣霊社  圓明寺奥の院  五社八幡神社  粟島神社  鎮西社  稲荷木社  愛宕神社  神社  辰巳稲荷神社  水神宮  天竜の滝  水天神社  二原神社(烏山市)  福徳稲荷神社  不動堂  稲荷神社  堂ヶ芝廃寺  神明八幡神社飛地(義人四郎右衛門碑)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  神代杉(玉置神社 境内)  御神木 青龍木(田無神社)  開山堂  湧泉地蔵尊  文子天神社  守護神社  楠古閑菅原神社  大小橋命胞衣塚  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  黒門  山王神社  表臣幸乙女王御神  蒲生念仏田地蔵尊  大野西本町天満宮  攝社 稲荷神社  稲荷神社  稲倉神社  稲荷神社  地蔵尊  地蔵尊  白蛇神社  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  子安社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  稲荷神社  愛宕神社  稲荷社(谷戸三輪神社境内社)  御所水弁財天  稲荷神社  間野山観音寺  荒神社  手水舎  八丁観音堂  一乗寺 賽の河原  横尾山 静円寺  大鳥神社(須賀神社合殿)  稲荷社  秋葉社(中野島稲荷神社境内社)   新宮神社  恵美須神社  上大将軍神社  日月柱(晴明神社)  足の神様  貴船神社  神社(謎)  龍神社  瀧坂稲荷神社  明治神宮 客殿  明治神宮 大鳥居  明治神宮 一の鳥居  龍王宮神社  三郎神社  稲荷社(鵠沼伏見稲荷境内社末社)  大神宮神社  十社(高萩八幡宮境内)  薬師堂  縁結びの笹(日光二荒山神社境内)  二荒霊泉(日光二荒山神社境内)  桐原殿(宇治神社境内)  稲荷神社(北野神社境内)  法輪山安養寺  神社  高森の道祖神(No,152)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  御霊社(吉志部神社境内)  事代主神社(溝咋神社境内)  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社境内)  弁天神社  槇峰神社  十二天神社  日切地蔵  加茂大明神  荒神社(浦島神社境内社)  寶光山醫音寺  竹下地禄神社  宇賀神社今宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)