滋賀県大津市坂本4-2-12 日吉東照宮(日吉大社末社)の写真1
滋賀県大津市坂本4-2-12 日吉東照宮(日吉大社末社)の写真2
滋賀県大津市坂本4-2-12 日吉東照宮(日吉大社末社)の写真3
滋賀県大津市坂本4-2-12 日吉東照宮(日吉大社末社)の写真4
滋賀県大津市坂本4-2-12 日吉東照宮(日吉大社末社)の写真5
 3.6

日吉東照宮(日吉大社末社)  (ひよしとうしょうぐう)


滋賀県大津市坂本4-2-12

みんなの御朱印

日吉東照宮(日吉大社末社)の御朱印1
46
t.flowerさん
2024年12月8日 00:00
日吉東照宮(日吉大社末社)の御朱印2
30
のぶさん
2024年9月8日 13:10
日吉東照宮(日吉大社末社)の御朱印3
64
qo_opさん
2024年7月14日 00:00

日吉東照宮(日吉大社末社)の御朱印4
79
こうじさん
2023年12月3日 11:00
日吉東照宮(日吉大社末社)の御朱印5
57
タツルさん
2023年11月23日 22:30
日吉東照宮(日吉大社末社)の御朱印6
71
チャコさん
2023年11月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

TAKさん
★★★★★ 参拝日:2021年7月31日 00:00
パワースポット一人旅
日吉東照宮(日吉大社末社)の参拝記録2
1
249
manbouさん
★★★★★ 参拝日:2018年7月1日 00:00


おっさん
★★★ 参拝日:2018年4月1日 00:00

DORAさん
参拝日:2024年12月21日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県大津市坂本4-2-12
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 比叡山鉄道線ケーブル坂本 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 077-578-0009(日吉大社社務所)
FAX番号
公式サイトURL http://hiyoshitaisha.jp/toushougu/
御祭神 徳川家康公
日吉大神
摩多羅神
創建・建立 元和九年(1623年)
旧社格
由来  東照宮造営の経過としては、元和二年(1616年)徳川家康公の没後、その遺命により静岡久能山に祀られ、一年後には日光に祀られている。現在見られる様な本殿と拝殿を石の間で繋ぐ、いわゆる「権現造り」の発祥はここ日吉東照宮といわれている。
 徳川三代将軍家光公上洛の途次に比叡山天台宗の大僧正天海上人に命じて考えさせた権現造りは、石の間が数段低く設計され、祭典奉仕者が将軍に背を向けて奉仕をしても非礼にならないように配慮されている。日光東照宮の様に本殿・石の間。拝殿。向拝が一体ではなく、拝殿から本殿に伸びる梁が本殿まで達しておらず軒下で止まっている等、本殿と拝殿をいかに繋ぐかを苦心した跡が伺える。
 日吉東照宮は元和九年に造営され、その後僅かの歳月にもかかわらず、寛永年間に再建着工(現社殿)し、同十一年(1634)七月には勅使を迎えて盛大に正遷座が斎行されている。その秋には日光東照宮も再建に着工し、同十三年春に正遷座されていることを鑑みても、当宮が日光の雛形になったといわれる理由である。
 大正六年(1917)に東照宮社殿が国の特別保護建造物となり、昭和四年(1929)に国宝、同二十五年重要文化財に指定、同三十一年には唐門と透堀が追加指定された。東照宮橋(権現橋)は昭和十年に水害のため流失した。
神社・お寺情報
例祭日 6月1日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SBT
【 最終 更新日時】2020/03/08 19:10:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  福生寺  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  菅原神社  城山天満宮  下無田神社  新町天神社(御嶽神社境内)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  摩利支天(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  霊神碑(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  黒谷神社  四歩市神社  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  合祀神社(別府神社 境内社)  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音  八幡神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)