みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2020年1月31日 15:02
★★★★★ 参拝日:2020年1月30日 11:02
参拝日:2024年5月4日 10:46
★★★★★ 参拝日:2022年12月2日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 高知県高知市幸町9-1 |
五畿八道 令制国 |
南海道 土佐 |
アクセス | JR土讃線入明 徒歩2分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 088-873-6602 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://odu-jinjya.com/ |
御祭神 | 須佐之男命(すさのおのみこと)大綿津見命(おおわたつみのみこと)大国主之命(おおくにぬしのみこと) |
創建・建立 | 承平年間(931~938年)頃 |
旧社格 | |
由来 | 1000年以上昔、現在の高知市中心部は海であった。小津神社は創建の当初500年以上の間、久万に鎮座し、その名を熊野大権現と称された。その後、現在の小津町、大高坂山(高知城)の麓に移転したと云われています。津は港を意味し、『小津』という名から、船着き場の海上安全の神様、厄難消滅の神様として祀られたとされる。 現在残っている記録としては、口に刻まれる銘に、文明6(1474)年、土佐郡大高坂郷の氏神として小津村に鎮座したと最初に見ることが出来る。 その後、山内一豊が、関ヶ原の功績により、土佐藩を治める事になり、大高坂山に城を築城することに伴ない、寛文11(1671)年現在地に移転。現在に至る。 出雲系、紀州熊野三社権現那智大社を御本社とし、厄除け、病気平癒、海上安全、交通安全、商売繁盛、良縁招福のご神徳があります。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 秋大祭 11月14日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】みつを 【 最終 更新日時】2019/06/01 16:55:22 |