京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真1
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真2
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真3
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真4
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真5
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真6
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真7
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真8
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真9
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真10
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真11
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真12
 4.3

伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)  (ふしみいなりたいしゃおくしゃほうはいしょ)


京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社

みんなの御朱印

伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の御朱印1
4
神追人さん
2025年6月2日 00:00
伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の御朱印2
15
ながのっぴさん
2025年5月2日 10:50
伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の御朱印3
10
石ちゃんさん
2025年4月5日 08:49

伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の御朱印4
8
石ちゃんさん
2025年4月5日 08:49
伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の御朱印5
48
ゆうまなとさん
2025年3月12日 00:00
伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の御朱印6
6
矢城さん
2025年2月17日 09:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の参拝記録1
4
305
のぶちゃんさん
参拝日:2017年12月25日 00:00

伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の参拝記録2
3
249
天地悠久さん
参拝日:2020年3月6日 12:00
「千本鳥居」が一旦の区切りをつけ、本格的な「稲荷山」登拝口に当たる場所に鎮座しています。この場所は「命婦谷(みょうぶだに)」と称されているとか。社殿は「三の峰」から「一の峰」をちょうど背後とするように建てられています。したがってご祭神も稲荷山三ヶ峰であり、奥宮と同じ三神とみなされます。江戸時代には「封戸所」や「供物所」と称されていたことから、伏見稲荷大社が封戸の封主であったと考えられ、この奥社奉拝所はその徴収された年貢などが稲荷大神への供物として共進された場所であろうと。 創建時期は室町時代中頃とされますが、当初から「封戸所」や「供物所」であったのかどうかは不明。

伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の参拝記録3
3
238
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2018年4月10日 00:00
これ以上登らない方も多いので、少し観光客の少ない方が良いという方は、奥をお詣りしてもいいかもです。
伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の参拝記録4
2
153
優雅さん
★★★★ 参拝日:2018年8月12日 09:40
伏見稲荷大社

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス JR奈良線稲荷 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 075-641-7331
FAX番号 075-642-2153
公式サイトURL http://inari.jp/
御祭神 稲荷山三ヶ峰(稲荷大神)
創建・建立
旧社格
由来 本殿の東方、千本鳥居をぬけたところ通称“命婦谷”にあり、一般には「奥の院」の名で知られています。この奥社奉拝所はお山を遥拝するところで、稲荷山三ケ峰はちょうどこの社殿の背後に位置しています。

当社に伝わる明応の遷宮記(1499)には「・・・東ニハ当社奥院トテ命婦形マシマス也」とあり、その創建の古さが偲ばれますが、規模の子細については不明。江戸時代にはその名を封戸所・供物所ともいっております。寛政6年の罹災後、規模を幾分大きくして造営されたのが現在の社殿で、昭和50年に社殿を後方の今の位置に移し、前に拝所が設けられました。
神社・お寺情報 おもかる石
奉拝所の右側後に、一対の石灯篭があります。この灯篭の前で願い事の成就可否を念じて石灯篭の空輪(頭)を持ち上げ、そのときに感じる重さが、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければ叶い難いとする試し石です。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/01/09 22:41:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 東御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)