埼玉県狭山市北入曽277 野々宮神社の写真1
埼玉県狭山市北入曽277 野々宮神社の写真2
埼玉県狭山市北入曽277 野々宮神社の写真3
埼玉県狭山市北入曽277 野々宮神社の写真4
埼玉県狭山市北入曽277 野々宮神社の写真5
埼玉県狭山市北入曽277 野々宮神社の写真6
埼玉県狭山市北入曽277 野々宮神社の写真7
埼玉県狭山市北入曽277 野々宮神社の写真8
 3.2

野々宮神社  (ののみやじんじゃ)


埼玉県狭山市北入曽277

みんなの御朱印

野々宮神社の御朱印1
22
銀ムツさん
2024年12月1日 00:00
野々宮神社の御朱印2
30
千葉犬🐶さん
2024年3月23日 21:00
野々宮神社の御朱印3
29
🐺⛩️🐺さん
2024年3月23日 19:00

野々宮神社の御朱印4
18
ねこひめさん
2024年3月17日 17:35
野々宮神社の御朱印5
19
にゃんさん
2024年1月2日 00:00
野々宮神社の御朱印6
55
thonglor17さん
2022年5月28日 10:35

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

野々宮神社の参拝記録1
1
126
sshimiさん
★★★★ 参拝日:2020年11月1日 09:00
埼玉県狭山市 野々宮神社 奈良時代創建の伝承もあるとか。朝から多くの氏子の方々が立派な大銀杏の落ち葉の掃き掃除をされてました。地元で大事にされている神社です。御朱印は本殿裏の宮司様宅でいただきました。住所・電話の入った御朱印も珍しい。直書3社務所宅。
こーちんさん
参拝日:2024年12月14日 10:13


日刀口さん
★★★ 参拝日:2024年6月19日 12:47

千葉犬🐶さん
★★★ 参拝日:2024年3月23日 21:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県狭山市北入曽277
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線入曽 徒歩17分
御朱印授与時間
電話番号 04-2959-3068 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 【主祭神】
倭姫命(やまとひめのみこと)

【合祀神】
天照大神(あまてらすおおみかみ)
須佐之男命(すさのおのみこと)
迦具土神(かぐつちのかみ)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
倭建命(やまとたけるのみこと)
若宇加能売命(わかうかめのめのみこと)
創建・建立 奈良時代
旧社格 村社
由来 境内掲示板
野々宮神社
所在地 狭山市大字北入曽二二七
 野々宮神社の主祭神は倭姫命で、合祀神として天照大神ほか六神を祀る。
 当社の創立年代は不詳であるが、伝承によれば、日本武尊が東北のえぞ征伐の帰途、当地に立ち寄り、水を得るため堀難の井を掘らせたという。日本武尊の死後、彼の叔母・倭姫命の一族がこの地に来て土地を開き、社殿を建立して日本武尊並びに倭姫命を祀ったのが始まりと伝えられる。
 明治四十年五月に蔵王神社、八雲神社、愛宕神社、神明社を合祀し、現在に至る。
 大祭は毎年四月十五日、十月十五日、十一月二十三日で、この日には、文政年間(一八一八~三〇)から伝えられるという市指定文化財の入曽囃子が奉納される。
 なお、当社には、奈良、平安時代につくられたと推定される古代甕があり、その創立の古さを偲ばせる。
 昭和六十年三月
  埼玉県
  狭山市

境内掲示板
千二百年の月日を経て野々宮神社は今に至る
◇野々宮神社のはじまり
今から千年以上も前のお話です。神武天皇東征に従い、当野々宮神社のご先祖は日向の国(現在の宮崎県)から大和に入り、やがて大和朝廷の命令により兄弟三人が東国に派遣されました。長男が高麗、次男が狭山、三男が鴻巣に居を構えて、それぞれは神社を維持・管理しました。本来「野々宮」という言葉には、『皇女が斎王になる時、身を清めるために一年間こもる仮の御殿』とあるように、清らかな所を指し示しています。よって、それぞれの野々宮神社の近くには禊ぎのできる清らかな川があります。高麗の野々宮神社の側には高麗川が、狭山の野々宮神社の側には不老川が、そして鴻巣の野々宮神社の側にも清らかな川があったと言われていますが現在は不明です。大変清々しい河辺に鎮座したということは、野々宮神社の「祓えの社」としての役割をもっていたからでしょう。野々宮神社の宮司の名前はご先祖が宮崎県から来たことに由来し宮崎といいます。現在の宮司は55代、禰宜が56代となります。
◇ご祭神
倭姫命 天照大神 須佐之男命 大国主命 倭建命 加具土命 少彦名命 若宇加能売命
神社・お寺情報 境内掲示板
狭山市指定無形民俗文化財
入曽囃子
  伝承地 狭山市大字北入曽二七四十-一(野々宮神社)
  指定年月日 昭和五十二年(一九七七)九月一日
 神田囃子徳丸流といわれる入曽囃子の源は、昔、地元に伝わっていた里神楽だといわれていますが、文政年間(一八一八~一八三〇)に地元の国学者田口保明が江戶徳丸(東京都板橋)から囃子の師匠を招き、伝授されたものに日夜工夫をこらしたものが、現在の入曽囃子になったともいわれています。
 曲は静かで里神楽の流れをくむ三番叟を舞うのが特徴です。
 また、川越藩主から笛の孫さん、鉦の清吉さんは関東一と激賞されたと伝えられています。
 その伝統は今日に受け継がれ、小若連も観音堂で練習を続けており、毎年元旦、一月十一日、四月十四・十五日、七月第三土曜・日曜日、十月十四・五日、十一月二十三日、野々宮神社の祭礼には奉納囃子がおこなわれています。
 平成十五年三月
  狭山市教育委員会
  狭山市文化財保護審議会
例祭日 春季大祭 4月第3日曜日 秋季大祭 10月第3日曜日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2023/07/31 14:27:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  勇島神社  神武社(玉置神社 境内)  若宮社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  神明宮  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  赤沼唐松神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  正一位藤稲荷神社  金刀比羅神社  荒神社(山家神社境内社)  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  下米町稲荷神社  上亀ノ町稲荷神社  鈴鹿オートバイ神社  聖徳太子  大野諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社)  番匠神社(土崎神明社)  江崎神社  豊栄神社  龍神社  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  神明神社  水神  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  鐘楼  狂言堂  大師堂  神護寺 金堂  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  諏訪神社  神明宮  石神社  草薙社  菅原神社  須賀神社  神明宮  白龍大神、大力大明神  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  御霊神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)