みんなの御朱印
0
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年4月10日 00:00
13
りょうさん
2025年2月25日 00:00
48
九十百千萬さん
2024年11月29日 12:14
26
ねこひめさん
2024年9月29日 22:07
49
shujiさん
2024年2月18日 10:16
45
ジョージさん
2024年1月8日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
2
166
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
東京都台東区寿4-9-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
東京メトロ銀座線田原町 徒歩3分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大山祇命・伊佐那岐命
相殿神
和足彦命・身島姫命・上津姫命・下津姫命 |
創建・建立 |
1709(宝永6)年 |
旧社格 |
旧村社 |
由来 |
元三島神社と下谷の三島神社は元々ひとつの神社であるため御由緒は同一である。
1281(弘安4)年5月の元寇において、河野対馬守越智通有は大山祇神社で戦勝を祈願したのち、伊予水軍を率いて元軍を撃退した。
帰陣の夢中、通有は大山祇大神を武蔵国豊島郡に勧請せよとの神託を受け、上野山内にあった河野氏の館に奉斎したのを創祀とする。
1709(宝永6)年、寛永寺建立のため、旧金杉村上野山内の社地が幕府用地となった。
浅草小揚町(現・台東区寿)の現在地に替地が与えられ、遷座したのが当社の始まりである。
約千坪の地に門前町屋を許されていたが、明治維新後の1870(明治3)年に門前地を上地したのち、1872(明治5)年には村社の指定を受けた。
1923(大正12)年、関東大震災によって社殿はじめ三代将軍家光が寄進した神輿等が焼失してしまう。
昭和初年に社殿は再建されたが、1945(昭和20)年3月の空襲により再び焼失した。
戦後長らく仮殿での奉仕が続いたが、1972(昭和47)年に現社殿を造営した。 |
神社・お寺情報 |
本社三島神社の御朱印は拝殿向かって左手の社務所にて受けられる。
初穂料300円。 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
折敷に角三文字
|
更新情報 |
【
最終
更新者】なまはげ
【
最終
更新日時】2021/04/11 12:42:04
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。