京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真1
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真2
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真3
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真4
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真5
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真6
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真7
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真8
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真9
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真10
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真11
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真12
 4.4

鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)  (くらまさん(くらまやま) くらまでら(しょうびさん くらまでら こんごうじゅみょういん))


京都府京都市左京区鞍馬本町1074

みんなの御朱印

鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の御朱印1
3
おじゃさんさん
2025年7月12日 00:00
鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の御朱印2
11
Tani-seさん
2025年5月15日 10:15
鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の御朱印3
8
ななめコロッケさん
2025年5月3日 00:00

鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の御朱印4
48
chiyakiさん
2025年2月27日 00:00
鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の御朱印5
28
ヨッシーコナンさん
2024年11月26日 11:00
鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の御朱印6
58
🫠ちゅんさん
2024年11月25日 13:40

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の参拝記録1
3
273
ヒデさん
★★★★ 参拝日:2022年5月22日 00:00

鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の参拝記録2
2
128
ヒデさん
★★★★ 参拝日:2023年9月24日 00:00


Tさん🍁さん
★★★★ 参拝日:2020年10月25日 00:00

たこやきさん
★★★★★ 参拝日:2024年4月5日 00:00
拝観料500円

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 鞍馬山鋼索鉄道線多宝塔 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 075-741-2003
FAX番号
公式サイトURL https://www.kuramadera.or.jp/
御本尊 尊天
(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)
宗派 鞍馬弘教 総本山
創建・建立 宝亀元年(770年)鑑禎上人開山
由来 『鞍馬蓋寺縁起』によれば、奈良時代末期の宝亀元年(770) 奈良・唐招提寺の鑑真和上(688~763年)の高弟・鑑禎上人は、正月4日寅の夜の夢告と白馬の導きで鞍馬山に登山、鬼女に襲われたところを毘沙門天に助けられ、毘沙門天を祀る草庵を結びました。桓武天皇が長岡京から平安京に遷都してから2年後の延暦15年 (796)
造東寺長官、藤原伊勢人が観世音を奉安する一宇の建立を念願し、夢告と白馬の援けを得て登った鞍馬山には、鑑禎上人の草庵があって毘沙門天が安置されていました。そこで、「毘沙門天も観世音も根本は一体のものである」という夢告が再びあったので、伽藍をととのえ、毘沙門天を奉安、 後に千手観音を造像して併せ祀りました。

平安中期、白河上皇や紫式部が仕えた藤原道長・頼通、藤原師通などにより、都の遠郊外にある深山・霊山、鞍馬寺に参詣が相次ぎます。それに伴い、平安王朝に仕える多くの女流文学者も多く来山していました。清少納言は、随筆『枕草子』で鞍馬の九十九折りの道を「近うて遠きもの、くらまのつづらをりといふ道」と書き、菅原孝標の女は『更級日記』で鞍馬寺での参籠の様子を「春ごろ、鞍馬にこもりたり。山際霞みわたりのどやかなるに」と述べています。王朝歌人として著名な赤染衛門も「二月にくらまにまうでしに、いはまの水のしろくわきかへりたるが雪のやうに見えしに」と誌しています。それに加え、紫式部は、『源氏物語』若紫巻で光源氏の最愛の女性、紫上の少女時代である若紫との出会いの寺である「北山のなにがし寺」を鞍馬寺としてリアルに描写しています。

平安末期、末法の時代、鞍馬寺の僧兵は比叡山の僧兵に数は劣るものの、より勇猛だと讃えられていました。源義経(幼名牛若丸)は、7歳頃に鞍馬寺に入山し、16歳の頃、鞍馬寺を出て奥州平泉に下ったと言われています。牛若丸は、由岐神社の上手にあった東光坊で昼間は仏道修行、夜は僧正ガ谷で天狗に兵法を授けられたという伝説があります。南北内乱期には、僧兵の出兵を促す文書や後醍醐天皇の綸旨などが多数残っています。戦国時代になると、武田信玄、豊臣秀吉、徳川家康などの武将がしきりに戦勝祈願を行い豊臣秀頼が由岐神社拝殿を再建しています。

江戸時代、鞍馬山の参道沿いに十院九坊と呼ばれた塔頭が並び、本尊毘沙門天が武神から福神へと信仰の形を変え、鞍馬願人が江戸や大坂で護符を配り、多くの参拝客が全国から参集しました。又、鞍馬寺は、桜の名所として広く知れ渡り、京都所司代や町奉行所が、鞍馬山の桜をみだりに折ってはならないという禁制、『花の制札』を多数、発給しています。

千二百余年前、鞍馬寺を開創した鑑禎上人は律宗に属し、藤原伊勢人は、鎮護国家の毘沙門天と慈悲の観音を一体として併せて祀りました。中興の祖、峯延上人は真言宗の十禅師とも言われています。後に天台宗の影響が強まり、天台法華・天台密教・天台浄土が取り入れられました。
鞍馬山には、神代以前からの古神道や陰陽道、修験道等の山岳宗教の要素も含まれています。宗派に捉われない懐の深さは鞍馬寺の宗教伝統となっています。 昭和22年、初代管長信樂香雲は、このような多様な信仰の歴史を統一して鞍馬弘教と名付け、昭和24年、鞍馬寺は鞍馬弘教の総本山となりました。
神社・お寺情報 ●御詠歌
くらまやま むらだつ杉の 木(こ)の間より もるるや法(のり)の あかき燈灯(ともしび)
●札所等
新西国霊場 第19番札所
神仏霊場巡拝の道 第103番(京都 第23番)
例祭日 正月元旦~15日:しめのうち詣で 新年始めての寅の日:初寅大祭 2月節分の日:節分追儺式 春の彼岸入りの日:春の酬徳会 4月中旬の15日間:花供養 4月花供養の中日:花会式 5月の満月の夜:五月満月祭 5月中旬:経塚巡り 6月20日:竹伐り会式 8月1日:如法写経会 9月15日:義経祭 9月秋の彼岸入りの日:秋の酬徳会 10月14日:秋の大祭 10月22日:鞍馬の火祭 11月23日:平和の祈り 12月最後の寅の日:おさめの寅
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/09 20:49:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

鶴尾八幡宮  千照稲荷神社  山中諏訪明神御旅所  木花神社  稲荷神社  大水上社  千代杉神社  愛宕神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  稲荷神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  福徳稲荷神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  開山堂  愛染堂  東光寺  稲荷大明神(千住神社境内社)  千本鳥居  手水舎  大宮妙見神社  東薬師堂  おりひめ神社  大六天社  十三重塔  鐘楼  大願寺  剣神社  妙親結社  猿田彦大神  不動堂  阿弥陀堂  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  星宮神社  堰宮神社(小野神社末社)  出雲社  稲荷神社  甲賀八幡宮  大避神社  中山諏訪神社  白峰神社  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  白狐社  稲荷社  天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  出雲大社遥拝所  白山神社  神社  縛龍山成就院正願寺  薬力大明神(吉田神社境内)  新堀神明宮  本村八幡神社境内社  丸山稲荷神社  北野地蔵  水神  一眼地蔵尊  光耀山照見寺  野栗神社  若宮神社  天磐戸神社 奥社  如意山高蔵寺  泰龍山寶勝院  願掛地蔵菩薩  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  御柱神社(鳥谷崎神社境内社)  妙見神社  白幡神社  本圀寺 総門  児童館前道祖神  圓宗擁護天  諸羽神社 二の鳥居  毘沙門天(八幡神社境内)  稲荷社  天満宮  堂ヶ芝廃寺  天王神社/紅葉狩社格納庫  小社(日出神社境内社南)  五輪山観音院  秋葉神社  地蔵尊  愛宕神社  秋葉神社  山神社  随神門  鉈作観音  恵比寿社・天満宮(浅間神社末社) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)