東京都豊島区巣鴨4-35-1 巣鴨猿田彦庚申堂の写真1
東京都豊島区巣鴨4-35-1 巣鴨猿田彦庚申堂の写真2
東京都豊島区巣鴨4-35-1 巣鴨猿田彦庚申堂の写真3
東京都豊島区巣鴨4-35-1 巣鴨猿田彦庚申堂の写真4
 3.3

巣鴨猿田彦庚申堂  (すがもさるたひここうしんどう)


東京都豊島区巣鴨4-35-1

みんなの御朱印

巣鴨猿田彦庚申堂の御朱印1
62
TAKAさん
2023年5月2日 12:50
巣鴨猿田彦庚申堂の御朱印2
46
いおしゃちさん
2023年3月3日 10:50
巣鴨猿田彦庚申堂の御朱印3
59
御坂美琴推しさん
2022年5月7日 00:00

巣鴨猿田彦庚申堂の御朱印4
66
金髪しんちゃんさん
2018年11月24日 00:00
巣鴨猿田彦庚申堂の御朱印5
42
sshimiさん
2018年11月24日 00:00
巣鴨猿田彦庚申堂の御朱印6
37
九十百千萬さん
2018年7月27日 10:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

巣鴨猿田彦庚申堂の参拝記録1
2
119
金髪しんちゃんさん
★★★ 参拝日:2018年11月24日 00:00

巣鴨猿田彦庚申堂の参拝記録2
2
113
ちゃぶさん
★★★★ 参拝日:2018年1月28日 00:00
庚申の日だけ御朱印を頂ける神社。 9時から15時。 11時半に昼休みで1時間程 書き置き対応になる。

馬兔猫さん
参拝日:2017年11月29日 00:00
御朱印をいただけるのは庚申日の年に6回です。
巣鴨猿田彦庚申堂の参拝記録4
1
100
神追人さん
★★★★ 参拝日:2021年5月12日 00:00
例祭。コロナ禍ですが多くの方で賑わっていました。お守り、お札が200円と良心的。ノリが良く面白い神社関係者様でした。明日から工事するそうで、六月末までは参拝出来ないとの事なので気をつけて下さい。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都豊島区巣鴨4-35-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 都電荒川線庚申塚 徒歩1分
御朱印授与時間 庚申の日9時〜12:00
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://www.sugamokoushin.com
御祭神 猿田彦大神、大国主命、少彦名命、道祖神、寿命神、金神、塩竈神、幸神、結縁神、船玉神
創建・建立 1502年
旧社格
由来 全国的に有名な巣鴨の庚申塚にあった庚申塔は、高さ八尺で文亀二年(1502年)建立、現存していれば区内最古の石碑。昔、巣鴨の庚申塚は、中山道の本街道であり、板橋宿の一つ手前の立場として上り、下りの旅人の往来が激しく、休息所として賑わい簡単な茶屋も在り、人足や馬の世話もした。広重の絵にも描かれ、江戸名所図絵で見ると、茶店に人が休み、人足の奪い合いをしている旅人もいて賑やかである。
ここに団子など売る茶店もできて、藤の花をきれいに咲かせていたのが評判で花の頃は、小林一茶も訪れて「 藤棚に寝て見てもまたお江戸かな 」の句がある。尚、現在の庚申塔は、明暦三年(1657年)に建立されたものです。以前の庚申塔は、世に云う明暦の大火とも振り袖火事とも云う大火のあと、復興のため江戸の入口、巣鴨にも、上州、秩父、川越方面より持込む木材が多く集積された。道路の左右は寸尺の空地も無く、庚申堂の碑に立掛けた竹木が重心を失い、庚申塔に倒れ当り五つに砕けた。砕けた庚申塔はそのまま土の中に埋め、其の上に新しい庚申塔を建立したと云う。
※振り袖火事で有名な本妙寺は、明治四十四年本郷よりこの地に移る。
天保七年(1836年)に刊行された『江戸名所図会』には「巣鴨庚申塚」と題する巣鴨庚申塚周辺の風景が描かれています。挿絵のほぼ中央に位置する道標に刻まれた「右わうし(王子)道」の記述や、右端中央に描かれた巣鴨庚申塚の地名となった庚申塔の場所から、現在の地蔵通りと折戸通りの交差点付近の様子を描いたもので、左奥が板橋宿方面、右側が日本橋方面となるでしょう。ある夏の暑い日、葦簾掛けの簡素な団子茶屋の後方には耕地が延々と広がっています。茶屋の椅子に腰掛けて汗を拭く人、扇子や団扇で扇ぎながら歩く人、駕籠かきと馬子ふうの人夫同士のにらみ合い、虫取り網を持つ子供、木陰でぐったりと休む犬などが描かれています。秋の行楽シーズンには、巣鴨・駒込の植木屋へ繰り出す菊見客や、王子稲荷神社への参拝客で賑わったことでしょう。
神社・お寺情報 元旦、節分、庚申の日に崇敬者による御朱印対応あり。
11時ころからの休憩時間内は書き置き対応。
例祭日 元旦祭 1月1日 一月庚申 初庚申 節分祭 2月3日 例祭 3月庚申の日 例大祭 5月の庚申の日 例祭 7月庚申の日 例祭 9月庚申の日 納庚申 11月庚申の日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】神追人
【 最終 更新日時】2021/05/12 05:10:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  速川神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  金毘羅神社  二原神社(烏山市)  下田西地蔵堂  忠類神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  野中山之神社  鶴尾神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  木花神社  稲荷神社  千代杉神社  白山神社  豊国七福神  神社  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  文殊社  福徳稲荷神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  外旭川神社  三峯神社  東光寺  外拝殿  二番鳥居  大鳥居  熊野社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  庚申塔(藤沢市大庭)  寳聚山西福寺  香林寺  東薬師堂  大六天社  東司  剣神社  水神宮  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  妙親結社  浄法寺  八龍社  薬師堂  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  新田八幡宮  諏訪社  春埜山神社  氷川乃御社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  牛頭天王神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  縛龍山成就院正願寺  本村八幡神社境内社  子ノ神社  安土倍神社  諏訪神社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  天磐戸神社 奥社  遠野郷八幡宮 境内社 不動神社  丸山の道祖神  榊神社  蛇神社  辛島泉神社  願かけ恵比寿  天満宮  命婦瀧呼聲社  山神社  菅薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)