みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2020年11月24日 20:31
江戸時代に入り山内氏が土佐藩主となって以後も崇敬され藩主祈願八社の一つとされた。 明治時代になり近代社格制度が制定されると、明治6年(1873年)郷社に列した。更に昭和5年(1930年)には県社となった。 現在は高知市南部(長浜、御畳瀬、浦戸、横浜)の総鎮守となっている。
★★★★★ 参拝日:2020年1月30日 10:52
参拝日:2025年11月7日 00:00
★★★★ 参拝日:2025年8月3日 08:04
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 高知県高知市長浜6600番地 |
| 五畿八道 令制国 |
南海道 土佐 |
| アクセス | |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 088-841-2464 |
| FAX番号 | 088-841-2463 |
| 公式サイトURL | http://wakamiya-kochi.com |
| 御祭神 | [祭神] 誉田別命(ほむだわけのみこと) =応神天皇 息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと) =神功皇后 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 湍津姫命(たぎつひめのみこと) 田心姫命(たごりひめのみこと) [相殿] 高龗神(たかおかのかみ 雨の神) |
| 創建・建立 | 文治元年(西暦1185年)12月30日 |
| 旧社格 | |
| 由来 | 文治元年3月、平氏を檀ノ浦に滅ぼした源頼朝公は、全国に守護・地頭を置き鎌倉幕府の基礎を固めました。
同時に、祖父源為義公の冥福を祈り、源家の家運長久を願って京都六條の為義邸跡にあった六條左女牛若宮(ろくじょうさめうしのわかみや 六條左女牛八幡宮)に石清水八幡宮の御神霊を御勧請し、ここに新たに六條若宮八幡宮を御創建されました。 その際、土佐国吾川郡の南部一円を六條若宮の神領地として奉納せられ、神地鎮護の神として現在の地に御創建されたのが若宮八幡宮です。 時に文治元年(1185年)12月30日のことでした。 |
| 神社・お寺情報 | |
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】カズ 【 最終 更新日時】2021/05/06 07:58:57 |





未登録

近くの神社・お寺


神社日別アクセスランキング
北口本宮冨士浅間神社
黄魂彦神社
諏訪神社(札幌)



新着・更新寺社情報
神社・お寺ニュース

