みんなの御朱印
45
ハオさん
2025年8月17日 20:34
45
みんきちさん
2024年9月21日 00:00
22
まほろばさん
2023年11月26日 00:00
32
synergyosakaさん
2023年5月4日 00:00
21
ジョージ。さん
2023年1月20日 00:00
28
あやとさん
2023年1月10日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
1
103
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
福岡県久留米市御井町2608-1 |
五畿八道 令制国 |
西海道 筑後 |
| アクセス |
JR久大本線御井 徒歩18分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
0942-43-4937 |
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
倉稲魂神(うかのみたまのかみ) |
| 創建・建立 |
明和8年(西暦1771年) |
| 旧社格 |
|
| 由来 |
明和8年(1771年)2月、時の高良山座主寂信僧正が、京都伏見稲荷(現伏見稲荷大社)から、「大学」の称号を持つ稲荷神を勧請したのものである。 はじめ山内愛宕山に鎮祭され、「愛宕山稲荷」と称したが、慶応2年(1866年)現在の社壇を拓き、明治8年(1875年)2月拝殿を建立、同年8月1日ここに遷座された。 以後商売繁盛・開運の神として、広い地域の信仰を集めるに至ったが、「大学」の名に因み、学業成就・各種試験合格を祈願する人が甚だ多い。
なお、神紋とされる轡紋は、明治の始め、高良山を住居としていた久留米藩主有馬頼咸公が、特に当社に授けられたものであるという。 |
| 神社・お寺情報 |
高良大社の末社で、「筑前・筑後の(正しくは筑後)稲荷十社第一の社」と言われ、この地方で最も著名な稲荷神社である。 上社と下社に同一神を祀る。 下社は「稲荷山」の名の起源となった古い稲荷社(通称小学稲荷)で上社が本来の大学稲荷。
末社ながら社務所があり神職が駐在している。 |
| 例祭日 |
4月6日(春季大祭) 10月16日(秋季例祭) |
| 神紋・寺紋 |
轡
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】NAOMI
【
最終
更新日時】2018/07/21 15:34:45
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。