佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448 蛎久天満宮の写真1
佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448 蛎久天満宮の写真2
佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448 蛎久天満宮の写真3
 3.5

蛎久天満宮  (かきひさてんまんぐう)


佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448

みんなの御朱印

蛎久天満宮の御朱印1
4
けんくんさん
2025年1月2日 00:00
蛎久天満宮の御朱印2
10
nobさん
2024年10月27日 18:38
蛎久天満宮の御朱印3
33
みんきちさん
2024年10月6日 00:00

蛎久天満宮の御朱印4
17
みんきちさん
2024年10月6日 00:00
蛎久天満宮の御朱印5
18
ようさん
2024年7月23日 18:14
蛎久天満宮の御朱印6
36
ケンケンさん
2023年6月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

蛎久天満宮の参拝記録1
1
109
真の心さん
★★★★★ 参拝日:2021年3月3日 16:44
また何か書かれていらっしゃるかなと思い参拝してみました。「疫病退散」の思いがとても力強く感じました。
ともさん
★★★ 参拝日:2021年2月11日 10:30


つかぼんさん
★★★★ 参拝日:2021年1月13日 00:00

蛎久天満宮の参拝記録4
1
118
hiro21cさん
★★ 参拝日:2020年3月31日 22:11

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448
五畿八道
令制国
西海道 肥前
アクセス JR長崎本線佐賀 徒歩43分
御朱印授与時間
電話番号 0952-40-7172
FAX番号
公式サイトURL http://www.saga-otakara.jp/search/detail.php?id=2599
御祭神 菅原道真公
創建・建立 天喜2年(1054年)、文化14年(1817年)
旧社格
由来  後冷泉天皇の天喜2年(1054)太宰府天満宮から御分霊を勧請し、奉祀して文教の祖神、誠の神として氏子発展の産土神として村民の崇敬を集め今日に至っている。
 なお天満宮は太宰府天満宮、水田天満宮と共に鎮西三大天満宮といわれていたが、元亀元年(1570)大友の乱で焼失してしまい、元亀4年(1574)に龍造寺隆信が社殿を造営し龍造寺代々の信仰があつく、また鍋島氏となってからも初代勝茂、二代光茂、三代綱茂などの信仰が深く、神殿、拝殿、付属建物も造営された。
 天喜2年本社創建にあたっては、菅家の子孫中願寺、岩松両氏が社職に任ぜられた。当時は17ヶ所の末社を有し、神領は二百余町に及び、権勢は地方に冠たるものがあった。
 そして同社に祀った神像は水鑑の一軸で、道真公生存中池水に影を映して自ら写したものであった。なお本社は明治4年村社に列せられ、明治中頃までは春秋2回の祭典(3月25日、11月25日)には門前、東西に休憩所を設け、一の鳥居までは両側に売店や見世物小屋が並び、参詣人織るように多く盛況であったという。
出典:鍋島町史p.153〜154
神社・お寺情報 蛎久天満宮は、天喜2年(1054年)大宰府天満宮からの勧請の後、中世には龍造寺氏、近世には、鍋島氏の庇護を受けてきたという長い歴史をもちます。境内正面には石橋、石鳥居、神門が建ち、これをくぐると拝殿・幣殿、後方に本殿が建って、本殿左には龍樹菩薩堂があります。本殿は、3間社流造、銅板葺で、正面の庇を壁や建具で仕切って前室としています。周囲には縁があり高欄が付いていますが、左側面の板扉の前にはなく、ここからの出入りを考えた造りです。随所に19世紀の建物らしい特徴があって、高欄の金物にみえる文化14年(1817年)の銘が、この建物の建立年代を示すものと考えられます。拝殿は、桁行3間、梁間3間、入母屋造、正面軒唐破風付で、後方には桁行2間、梁間1間、両下造、銅板葺の幣殿が繋がります。龍樹菩薩堂は、桁行3間、梁間3間、宝形造、桟瓦葺、正面1間向拝付で、石垣を積んで基壇の上に建っています。大きな木像龍樹菩薩座像を安置する堂が神社に残されているのは貴重です。神門は、一間一戸、四脚門、銅板葺です。石鳥居や石橋もあって、神社を構成する歴史的建造物がよく残っている点が貴重です。拝殿前には、砂を円錐形に盛り上げた1対の盛砂(立砂、砂盛)があって、伝統のかたちが今に伝えられています。全体に、江戸時代の神社境内の姿をよく伝える重要な歴史的景観となっています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】5番ピンのヨシマル
【 最終 更新日時】2018/09/01 08:22:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

鹿嶋神社  中無田天満宮  春日神社  並木観音堂  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  愛宕神社  河内國金比羅宮  十握社(松姤社境内末社)  富丘八幡神社  夫婦杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  福一満星辻神社  神武社(玉置神社 境内)  諏訪社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  白龍神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  稲荷神社  淡嶋神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  大師堂  毘沙門堂  楼門  表門  春日明神社  高山寺 金堂  根子岳神社  諏訪神社  聖天社  地蔵尊  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  二柱神社  法光寺  神明宮  小潟稲荷神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  稲荷神社  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  恋人の聖地(露天神社境内)  北谷内稲荷奥の院  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  諏訪神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  玉造戎神社  富士浅間神社  地蔵尊  権現神社  六龍神社  地蔵堂  地蔵尊  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  稲荷神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  観音堂  岩神神社(ゆるぎ岩)  穴生鷹見神社  清龍大神(塚本神社 境内)  立福寺菅原神社  柊寺  伏見稲荷大明神  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  愛染稲荷  庚申塔(大シラカシ下)  旧薬王山萬松寺花蔵院  赤尾薬師堂  岡山行者堂  地蔵尊  惠光地蔵尊  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  延寿山妙法寺 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)