千葉県旭市桜井1264 櫻井子安神社の写真1
千葉県旭市桜井1264 櫻井子安神社の写真2
千葉県旭市桜井1264 櫻井子安神社の写真3
 3.8

櫻井子安神社  (さくらいこやすじんじゃ)


千葉県旭市桜井1264

みんなの御朱印

櫻井子安神社の御朱印1
8
DENSAN1021さん
2025年11月23日 00:00
櫻井子安神社の御朱印2
8
DENSAN1021さん
2025年11月23日 00:00
櫻井子安神社の御朱印3
1
miさん
2025年11月23日 00:00

櫻井子安神社の御朱印4
0
miさん
2025年11月23日 00:00
櫻井子安神社の御朱印5
1
miさん
2025年11月23日 00:00
櫻井子安神社の御朱印6
9
miさん
2025年10月13日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

🐺⛩️🐺さん
★★★ 参拝日:2023年8月13日 19:00

Totoroさん
★★ 参拝日:2020年10月11日 00:00


miさん
参拝日:2025年11月23日 00:00

DENSAN1021さん
参拝日:2025年11月23日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県旭市桜井1264
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0479-68-3387
FAX番号
公式サイトURL https://www.kajiro.jp
御祭神 木花咲耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)

創建・建立
旧社格
由来 由緒
当神社は、上代家の本務社である東庄町舟戸の「左右大神(白鳳12年[683年])」の境外社として櫻井の地に鎮座しており、御祭神に木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を奉齋しております。

勧請の年月は、詳らかではありませんが極めて古く、祖先が第十二代景行天皇の御代、この地に移住開拓の折に郷土鎮護の守護神としてお祀りしたことが始まりと伝えられております。当時、どのような形態でお祀りされていたのか、御祭神が現在と同じ三柱であったかのは定かではありません。

宝暦3年(1753年)、櫻井村の村長を願主として広く信徒の協賛により再建され、その際、香取神宮 大宮司を迎え盛大に遷座の儀式が執り行われました。

天保2年(1831年)、上代郷八ヶ村の氏子中の奉賛により御神輿を修造し、併せて太々神楽を奉納され、以来暫くの間継続して神楽は執り行われておりましたが、その後、諸事情により当社での奉納は途絶え、左右神社及び柳辺(旭市萬歳)の天満稲荷神社氏子へと伝えられ奉納されるようになりました。現在は、左右神社でのみ春の例祭にて神楽の奉納がされております。

その後、5回に亘る御社殿の修繕、定期的な鳥居の改修が行われ現在に至っております。
特に大正時代の一時期、昭和の戦中戦後の社殿、境内の荒廃は酷く、これを看過するに忍びなく、どうにか再興するべく敬神の念篤き有志等(現在の旭市中和地域、万力、鏑木、秋田地区)、旧縁深き上代郷八ヶ村(現在の旭市櫻井、万歳、溝原、関戸、東庄町東部地域)の人々により再建されて参りました。

毎年、10月中旬から下旬には、お子安講として盛大に講社祭が執り行われ、広範囲から訪れた多くの婦人の方々に御神札が授与されておりました。
神社・お寺情報 櫻井子安神社について
子宝神社 縁結び神社 櫻井子安神社
御祭神
木花咲耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)
木花咲耶姫命は、桜の美しさを象徴する女神です。
古来、日本人は花が盛大に咲き誇るように、社会の発展や物事の繁栄を連想してきました。
神話では、日本の山の神様であるオオヤマズミ神の娘で、天孫ニニギ命と結婚して、その日継ぎの御子、天照大神の子孫を生む神母とされています。
また、富士山の神でもある木花咲耶姫命は、民間信仰の子安神と結びついて、子授け、安産、縁結びの神として庶民生活に密着して広く信仰されています。

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)
この二柱の神様は、古事記にもあるとおり神話のなかに一番最初に登場する夫婦神です。
数々の国土を誕生させる「国生み」や、八百万の神を誕生させた「神生み」を行いました。このことから、縁を結ぶ神、夫婦婚姻の神、子授安産の神とされています。
この二柱の神を祀ることによる御神徳は、神々の生みの親というところから行く先々でのさまざまな神の御守護をうけられるとして、上記の他に延命長寿、縁結び、産業繁栄、商売繁盛、出世開運、学業成就、無病息災と幅広いものとされています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2024/01/01 18:20:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

東學寺  下嵯峨稲荷神社  稲荷・蚕玉社  厳島神社境内社  庚申塔(船橋本町稲荷神社境内社)  瀬織津姫  お巳蔵さん  多聞天社  阿須波神社  和泉八幡神社  大同神社  駿河神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  小串(小串八幡)神社  白石神社  愛宕神社(つぶき愛宕神社)  叶嶽神社  永山井手水神社  法堂  令和阿弥陀堂  鐘楼  鎮守社  中門  二王門  真々部諏訪神社  小方丈  微妙殿  稲荷祠  一九稲荷  稲荷神社  出世稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  小祠  淡嶋神社  子安神社  正一位稲荷大明神  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  山王大神・三峯神社(八幡神社境内)  田中天神跡  津島神社  虫鹿神社奥宮  博労稲荷社  普照山松庵寺  呑龍院  田中天神跡  第二大楠(熱海來宮神社 境内)  稲荷社  古峰神社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  稲荷神社(豊田白山神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  石鎚神社  須佐神社  火の神神社  北町稲荷神社  三島神社  黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  三峯神社 摂末社(熱海來宮神社境内)  白山神社  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮    稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  厳島神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  日比田薬師堂  白瀧不動堂  舎心ヶ嶽  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  佛谷山  二ツ宮の青面金剛  稲荷神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)