みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2024年12月22日 11:21
参拝日:2024年6月16日 00:00
参拝日:2023年8月15日 00:00
参拝日:2023年5月17日 13:05
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 広島県広島市安佐北区口田南2丁目3―3 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 安芸 |
アクセス | JR芸備線安芸矢口 徒歩6分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0828420517 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://kousumizinzya.com/kousumi/ |
御祭神 | 応神天皇(誉田別尊) ※おうじんてんのう(ほんだわけのみこと) 神功皇后(気長足姫命) ※じんぐうこうごう(おきながたらしひめのみこと) 玉依媛姫(綿津見神) ※たまよりひめのみこと(わたつみのかみ) |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | 由緒 芸藩通志によれば、八幡宮は小田村弘住にあり。 当社は往古より北ノ庄小田村、矢口村、古市村、中筋村、東野村の五カ村の民、これを祭るとあり。建立の時期などは哉舊記兵乱の時に紛失し、詳細は不明である。 御祭日は往古より八月十四日、十五日(現在は十月第四土曜日、日曜日)神受祭礼を執行なう。御幸の御旅所は矢口村新宮社、現在の新宮神社。慶長四年(一五九九年)而神行していたとあり。 勧請の社あれども矢口村の民むかしより、当社を産土神とすれば、勧請の古きことをしることができる。 神殿の修復は寛文八年八月(一六六八年)。棟札による幣帛殿の造営は寛政四年八月(一七八七年)※祝詞文による。拝殿は元治元年戊辰(一八六八年)に改築造営され、明治三六年(一九〇三年)に修復。元治元年改築造営された社殿は百二十年余年の風雪に耐え老朽化。折しも都市計画道路敷設により社務所の移築。昭和六十年(一九八五年)の天皇御在位を記念して、本殿、神饌殿、祈祷殿、第二拝殿の改築。更に第一拝殿屋根葺替(ふきかえ)、社務所の改築、境内整備を氏子、崇敬者の浄財にて竣工する。 なお、古くは小田之庄八幡宮と称したが、後に弘住八幡宮と改め、明治六年(一八七三年)に現在の弘住神社に改称した。氏子関係は現在小田のみとなり、全部分離する。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 歳旦祭(さいたんさい)1月1日 とんど祭 1月第2週目の日曜日 春祭 4月第1週目の日曜日<< 餅まき >> 夏越祭(なごしさい)6月最終週の日曜日 << 茅の輪神事 >> 秋季大祭(前夜祭)10月第4週目の土曜日 << 湯立て神事、神楽 >> 秋季大祭 10月第4週目の日曜日 七五三祭 11月第2週目の土曜日、日曜日 除夜祭(じょやさい)12月31日 月次祭(つきなみさい)毎月1日 7:00~ ※2月~4月 7:30~ |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】まほろば 【 最終 更新日時】2024/06/17 21:10:24 |