静岡県浜松市浜名区都田町6284 須倍神社の写真1
 3.5

須倍神社  (すべじんじゃ)


静岡県浜松市浜名区都田町6284

みんなの御朱印

須倍神社の御朱印1
20
御坂美琴推しさん
2025年7月5日 00:00
須倍神社の御朱印2
16
299さん
2025年5月25日 17:50
須倍神社の御朱印3
28
御坂美琴推しさん
2024年8月2日 00:00

須倍神社の御朱印4
89
御坂美琴推しさん
2023年8月13日 00:00
須倍神社の御朱印5
36
御坂美琴推しさん
2023年8月13日 00:00
須倍神社の御朱印6
38
御坂美琴推しさん
2023年6月24日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

もそもそ🤗さん
★★★ 参拝日:2022年5月22日 10:38

須倍神社の参拝記録2
1
152
銀玉鉄砲さん
★★★ 参拝日:2019年2月2日 00:00
御朱印はいただけます。 書き置きが拝殿内に有りますので自分で取って賽銭箱に入れていただいて来ました❗

須倍神社の参拝記録3
1
123
優雅さん
★★★ 参拝日:2019年1月3日 10:00
無人の神社。御朱印や御守り等は拝殿に並んでいる。今回は御朱印は在庫切れで頂けず。
二代目無宿さん
参拝日:2025年11月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県浜松市浜名区都田町6284
五畿八道
令制国
東海道 遠江
アクセス 天竜浜名湖鉄道常葉大学前 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 053-428-2097
FAX番号 053-428-2097
公式サイトURL http://katm428.jpn.org
御祭神 御祭神:天照皇大神(内宮)
    豊受姫大神(外宮)
相殿神:天手力男命
    拷幡千々比売命
創建・建立 887年(仁和3年)
旧社格 旧延喜式内社 郷社
由来 【仁和・延喜年間】
須倍神社は延喜式内社で遠江国引佐郡六座の一つでありまして、人皇58代光孝天皇の御宇、仁和3年(887年)の建宮と伝えられております。
鎮座地都田は伊勢の神宮の御厨として発達した土地でありますから、御祭神は神宮を勧清奉斎したものと思われます。もと内宮は上社として上都田須部の上の山に鎮座し、外宮は下社として下都田中津に鎮座しておりましたが、延喜2年(902年)上社下社の両社を現在地に遷し奉り、神明宮或いは須倍神社と称ようになりました。
【慶長・慶安年間】
慶長6年徳川家康は伊奈忠次に社領として内宮に四石、外宮に三石を黒印を以て寄進されたのを慶安元年10月24日徳川家光が朱印に改め寄進されました。
【明治年間】
明治6年3月郷社に列格、同7年5月24日村内の神社69社を外宮に合祀。
明治33年11月征清戦徒紀年碑奉斎
明治40年6月21日神社本庁より幣帛料供進社に指定される。
【昭和年間】
昭和2年社務所を建築、昭和25年本殿改造、神明造銅葺となし、拝殿の茅葺きを銅葺きに改めた。
昭和55年幣殿渡殿を改修銅葺きとし、更に翌56年手水舎を新築し現在の状態となった。また、この年の7月静岡県神社庁より神社7等級に認証される。
昭和62年(西紀1987年)は建宮以来千百年にあたり境内社の改築、並びに社務所の一部増築を含む修繕を行い5月17日千百年祭を斎行した。
【平成年間】
平成3年 第2鳥居改築
平成6年 神せん所改築 拝殿床修理
平成10年 本殿堅男木改築
神社・お寺情報 別名:神明宮
秋の例大祭では、周辺9地区(川山・新木・横尾・吉影・谷上・一色・中津・中野・須部)より山車が引きまわされる。また、祈年祭・新嘗祭でも当番区や氏子から選ばれた子供たちが祭典に参加し、献撤饌の奉仕や浦安の舞(剣の舞・鈴の舞)の奉納を行う。
例祭日 10月14日 例大祭 宵祭 10月15日 例大祭 昼祭
神紋・寺紋 丸に五七桐
更新情報 【 最終 更新者】有為の奥山
【 最終 更新日時】2024/09/22 17:49:03
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  宣霊社  稲荷神社  武州 御嶽神社  見付愛宕神社  厳島神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  矢負地蔵  八祖大師  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  佛谷山  星ヶ森  神社  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  白羽神社  庚申塔・石碑  薬師堂  明神八幡神社  誓願寺庵  帆柱権現山神社  本堂  眼力大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  一ノ谷庵  大師堂  岡ノ坊  観音堂  碁石山  御茶屋稲荷神社  経蔵  不動堂  鐘楼  中門  勧学院  水向地蔵  五社八幡神社  諏訪神社  王子神社  被官稲荷神社  久恵比古社(瑜伽神社境内)  金毘羅神社  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  地蔵尊  祐徳稲荷神社 命婦社  一夜建立の岩屋  文殊堂  三社明神  開山堂  子守神社  辰巳稲荷神社  五社大神社  恵比壽社  覚乗寺高台院霊屋  阿蘇神社  金比羅大明神  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  神明社  白蛇神社  日本一大地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  伏見稲荷神社  金光山最勝寺  大黒様(豊島屋 店内)  八ツ橋稲荷神社  阿岐波神社  久和司神社(飛騨護國神社境内)  山の神神社  神社  白人神社  麻賀多神社  角館総鎮守神明社  浮木神社  浮木神社  天満天神社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  襟裳神社旧鎮座詞跡  車折神社  三峯神社  岩戸神社  熊野神社  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  高牛山薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)