みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★ 参拝日:2025年5月8日 16:25
🈚️無住の寺院なので御朱印は無いと思います。ただ、色々な供養などがあるようなので、そういった時には御朱印が頂けるかも知れません。 最近では、5月20日(火)午前11時から、法相宗大本山奈良薬師寺僧侶によるご祈願の供養があるそうです。
★★★★ 参拝日:2020年8月18日 23:45
参拝日:2020年3月20日 12:00
ビル街のヒーリングスポット
★★★★ 参拝日:2019年7月2日 10:31
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大阪府大阪市北区堂島1-6 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | JR東西線北新地 徒歩1分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://www.avanza.co.jp/about/yakushido.html |
御本尊 | 薬師瑠璃光如来 |
宗派 | |
創建・建立 | |
由来 | 堂島薬師堂は今から1400年余り前の推古天皇元年(593年)、勅命により聖徳太子が最初の官寺となる四天王寺を造営した際、難破した資材運搬船が漂着した洲(しま)に「堂宇」を建てたのが起源と伝えられ、「なにわの守護」として古くから信仰を集めてきました。「堂島」の地名はこのお堂が由来で、国内最古のお堂の一つと言われています。かつては堂島薬師堂には井戸があり、その水を汲んでお薬師さんにお供えする慣わしがありました。 戦後、毎日新聞社が増築した際、敷地内に祀られていた薬師堂を敷地東向いの社有地に移設しました。そして、堂島アバンザを建設するにあたり、奈良・薬師寺と地元の堂島薬師堂奉賛会の要請もあり、かつてあった場所に戻りました。 以前の御堂は瓦屋根の日本的な建物でしたが、現在の御堂は、現代的なビルと調和を図るため、ミラーガラスと石で構成したモダンなデザインとなっています。形はミラーガラス127枚を組み合わせた直径7mの球状です。球体は無限に広がる宇宙や天体、そして如来像の永久的なイメージを感じさせます。外装の銀色のガラスは、御本尊として祀っている薬師瑠璃光如来にあやかっています。「瑠璃」は「ガラス」の意味があります。 御堂の周囲には水鏡のような円形の池(直径20m)を巡らせ、池には蓮の花を模したオブジェが配置されています。池に囲まれた正面には、堂島薬師堂奉賛会から寄贈された「合掌」をモチーフとした燭台アート、さらに欄干を兼用したベンチが設置されています。街角からビルへのアプローチとして木製ブリッジ、対面には「コブシ」の大木があります。橋は御堂への参道、コブシは鎮守の森をイメージしています。 |
神社・お寺情報 | 本堂入口の左側には「白龍辨財天」、右側には「豊川稲荷大明神」が祀られており、本堂左横の池には「堂島薬師堂弁財天」の像があります。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/05/09 20:46:37 |