みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
東京都練馬区関町南2-3-22 |
五畿八道 令制国 |
|
アクセス |
西武新宿線上石神井 徒歩8分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
|
由来 |
創建年代は不詳だが、江戸中期の竹下新田の開発(天明四年1784)の頃と考えられる。「文政六年 竹下新田地誌調写置」には「家数合拾九軒……天明四辰年八月開発……江戸ヨリ参ル案内開発浪人 竹下忠左衛門 子孫なし…竹下新田名主 政五郎」とあり、「新編武蔵風土記稿」竹下新田の項はこれを参考に「稲荷社 村民持。」と記している。この稲荷社が当社である。明治になると竹下の厳島神社に合祀され、更に、大正二年(1913)天祖神社(現天祖若宮八幡宮の前身)へ合祀となった。やがて平成三年、合祀を離れて元の社地(現在地)に戻り、新たに竹下稲荷神社と称した。 境内石造物で古いのは安政六年(1859)の水盤である。鳥居(明治21年)は昭和51年(1976)に天祖若宮八幡宮から返されたものである。社殿は安政四年(1857)の建築で、元は竹下の厳島神社のものであり、昭和五年(1930)に当地に移転した。玉垣新設記念碑(平成4年)がある。 境内樹木はスダジイが多く、イチョウ、アカマツ、クロマツ、トウカエデが太幹である。(「練馬の神社」より) |
神社・お寺情報 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】shikigami_h
【
最終
更新日時】2019/07/13 22:09:20
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城