みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
前田稲荷神社
所在地 狭山市大字下奥富一七五二番地二
社宝 稲荷社安鎮之証書天保十四年二月
由緒
天保十四年(一八四三)前田地区の先祖が、はるばる京都伏見稲荷大社におもむき、御神爾を奉して当地方の五穀豊穣と家内安全、繁栄を念願して、ご分身のお墨付きをお祀りしたのがこの神社です。
当社の御神威はあらたかにして、当時は遠隔の地より参拝者があり、そうとう賑わっていました。
稲荷神社安鎮之証書によると本証書は山城国紀伊郡(京都伏見)伏見稲荷大社より奉授されたもので、当時の本宮祠官は正四位松本筑後守で、この神官より武蔵国入間郡下奥富村、村中鎮守として、世話人に授けられたものです。
また覚書にはこの時伏見稲荷大社に奉納した金額は壱両弐歩、天保十四年二月六日と記されています。
祭神 正一位稲荷大明神
祭事 初午二月十一日 星祭十二月(冬至に近い日曜日)
平成二十四年九月吉日
奥富地区ふるさとづくり実行委員会 (文化を活かしたまちづくり事業部会)

【 最終 更新日時】2019/09/22 20:56:38