みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県久喜市江面1345 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR宇都宮線久喜 徒歩28分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大己貴命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
旧村社 |
由来 |
境内掲示板
江面久伊豆神社 御由緒
久喜市江面一三四五
□御縁起(歴史)
江面久伊豆神社は、玉敷神社(加須市騎西)と岩槻・越谷の久伊豆神社と共に「四大久伊豆神社」の一つと並び称され、大己貴命を祭祀とし、創建以来、江面の鎮守として祀られてきた。江面の旧家の多くは平家の落武者を先祖に持ち、秩父から当地に来て土着したと伝えられており、当社の創建にはこうした家々が大きくかかわっているものと思われる。
「風土記稿」江面村の項を見ると、当社について「久伊豆社村の鎮守とす、社傍に庵を結び、社を守る者居れり」と記されている。この庵についての詳しいことや、庵のあった位置については今ではわからなくなっているが、現存する文化十年(一八一三)の本殿及び拝殿の再建時の棟札に「別当善德寺住法印来賢代」と記されていることから、江戸時代の当社の祭祀には真言宗の善徳寺の僧が関与していたものと思われる。
神仏分離を経て、当社は明治六年に村社となり、村内にあったその他の社は無資格社となったため、政府の合祀政策に従って明治四十一年にはそれらの無資格社が合祀された。合祀された神社は、字小谷の白山社、字相野谷の神明社、字中河原の厳島社、字川島の第六天社、字志部の女体社、字社宮司の六社で、女体社はその後旧地に戻された。 |
神社・お寺情報 |
□各地で行われている疫病除けの「お獅子様」の祭りは、江面が本家と言われており、四月二十日に行われている。また、白山様燈籠 (夏祭り)には、「江面祭囃子」や演武等が奉納されている |
例祭日 |
*歳旦祭(一月二〇日) *白山様燈籠(七月第二日曜日)
*秋季例祭(十月十八日) *大被式 (十二月二十八日) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ロビン
【
最終
更新日時】2021/05/09 14:37:05
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。