埼玉県蓮田市東3-9-10 久伊豆神社の写真1
埼玉県蓮田市東3-9-10 久伊豆神社の写真2
 2.4

久伊豆神社  (ひさいずじんじゃ)


埼玉県蓮田市東3-9-10

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2024年6月15日 17:17
境内にご由緒板があり、それによれば、久伊豆神社というのは元荒川周辺にしかないそうだ。勉強になるね。
ブッチャーさん
★★★ 参拝日:2024年3月31日 00:00


ブッチャーさん
参拝日:2023年10月8日 00:00

ムンクさん
★★★ 参拝日:2022年3月12日 11:31

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県蓮田市東3-9-10
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR宇都宮線蓮田 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大己貴命
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
久伊豆神社御由緒
蓮田市川島
▢御縁起(歴史)
元荒川に架かる宮前橋のそばに鎮座する当社は、大己貴命を祭神とし、川島の鎮守として奉斎されてきた。落ち着いた雰囲気の境内には松がよく茂り、その中の一木には、珍しく「宿り木」が寄生している。昔から見れば、松も随分少なくなったといわれるが、それでも元荒川の水面に影を映す美しい社叢は、神の坐す所にふさわしい景観であるように感じられる。 
また、明治初期までは、川島の集落から社殿に向かって、八〇メートルほどの一直線の長い参道がついていた。そのころは鳥居の手前 (南側)には堀があり、太鼓橋が架かっていた。しかし、参道の辺りにも民家が増え始め、ついには参道そのものも住宅などの敷地になってしまい、昔の面影は失われてしまった。元荒川の揚水機小屋のある、境内南側の低くなっている所は、かつての堀の跡である。 
『風土記稿』に「久伊豆社 村の鎮守なり、地蔵院持、末社 天神 荒神 稲荷 雷電」とあるように、当社は地内の地蔵院の持ちであった。神仏分離後、地蔵院は廃寺となり、その草葺きの建物は村の集会所として各種の会合の場として長い間使われ、太平洋戦争中は疎開者の住居にもなっていたが、老朽化が進んだために取り壊され、昭和四十年に公民館として生まれ変わった。公民館の中には、地蔵院の名残として本尊の延命地蔵が祀られている。 

川島・久伊豆神社
蓮田市東三丁目八百六十二の一 
この久伊豆神社は、江戸時代後期(一八〇〇年代)に創立されたもので地域の人から農業の安全や豊作を祈る神(作神)として信仰をあつめている。祭神は大己貴命である。
「新編武蔵風土記稿」によれば、「久伊豆神社、村の鎮守にて地蔵院持」と記載されている。
久伊豆神社は、元荒川流域にのみ分布しており、東の「香取」、西の「氷川」圏と並び一祭祀圏をなしている。
市内には、久伊豆神社七社、系列の根金神社一社を加え合計八社が現存している。
「久伊豆」の読み方については、「ヒサイズ」と「クイズ」の両方があるが、この地方では、ほぼ「ヒサイズ」と読んでいる。
また、近郷の人には当社を「ぬすっと宮」と呼ぶ人が多い。この由来については諸説あるが、昔、川上の方から追われてきた義賊が神社の森に逃げ込んだ。慈悲深い神は、これをかくまい、追手から逃がしてやったという。 以来だれとはなしにこう呼ばれるようになったといわれ ている。
現在の拝殿は、昭和三年に改築されたものである。 当時の工事費は八二五円であった。
平成元年三月
埼玉県 蓮田市
神社・お寺情報
例祭日 一、一月元旦 初詣  一、一月上旬 新年祈願祭  一、四月十五日 春祈願祭  一、七月二十五日 例大祭  一、十一月中旬 新穀感謝祭(祭礼)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2022/01/25 16:46:10
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

無量山 明照院 善光寺  篝山 教蓮寺  魚鳥池神社  神祇遥拝殿  恵庭神社遙拝所跡  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  三峯神社  杉本稲荷神社  浅間神社  光風園神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  一山神社(御嶽神社境内)  熊野神社  地蔵尊  浅間神社  大聖山不動寺  廣八幡宮  大慈山 円教寺(白谷観音)  日合神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  天王社・秋葉社  加賀天満宮  金毘羅院  蓮正寺  福聚山無量院  薬師堂  赤仁田神社  稲荷神社  小沢八幡神社  速川神社  中央神社  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  向原八幡宮  星宮神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  文殊社  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  外拝殿  手水舎  大宮妙見神社  城久山広称寺  不動堂  大六天社  正木稲荷神社  不動堂  ターフィー神社  續麻・今井(兼平)神社  稲荷神社  宗像神社  琴平神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  北山宮  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  西脇八幡神社  稲荷大明神  徳力神宮  薬力大明神(吉田神社境内)  八幡社  木曽呂堂  諏訪神社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  高木神社  祖霊社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  築地天満宮  小社(日出神社境内社南)  弘法ケ瀧  愛宕神社  津島神社  素鵞神社  菊井稲荷(金刀比羅社境内)  心吉神社  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  重井八幡神社  観音堂  羽黒大権現  神明宮  地蔵尊  天手長男神社  神明神社、春日大社末社  白龍大神  第六天神社  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  打越城跡八幡社  笠井山薬師院  稲荷神社  金山神社  松尾神社  稲荷神社(氷川神社境内)  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  庚申塔(大シラカシ下)  御射山神社  稲荷大明神  円明院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)