東京都港区新橋4-28 田村銀杏稲荷大明神の写真1
東京都港区新橋4-28 田村銀杏稲荷大明神の写真2
東京都港区新橋4-28 田村銀杏稲荷大明神の写真3
東京都港区新橋4-28 田村銀杏稲荷大明神の写真4
 2.8

田村銀杏稲荷大明神  (たむらいちょういなりだいみょうじん)


東京都港区新橋4-28

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ロビンさん
参拝日:2025年5月14日 11:37

ロビンさん
参拝日:2024年12月9日 11:37


masaさん
参拝日:2024年9月27日 13:49

はしどいさん
★★ 参拝日:2024年5月17日 12:23

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都港区新橋4-28
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR山手線新橋 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 浅野内匠頭終焉の地
日比谷通の新橋4丁目交差点脇の歩道に、内匠頭が切腹した場所を示す『浅野内匠頭終焉之地』の石碑が建っています。この辺りは奥州一之関藩主・田村右京大夫建顕(たむらうきょうたいふたけあき)の上屋敷があった場所です。
内匠頭は、1701(元禄14)年3月14日、江戸城松の廊下で刃傷沙汰を起こした後、田村邸に預けられ、将軍綱吉の裁断により即日切腹となりました。上野介を討ち取れなかった無念の思いを詠んだという時世の句「風さそう花よりもなほ我はまた 春の名残をいかにとやせん」はあまりにも有名です。
切腹を遂げた庭は、実際は石碑の建つ場所よりも東寄り、日比谷通と新橋赤レンガ通りとの中間あたりにありました。塀の外側には切腹の場を見ていただろうという大イチョウがそびえていましたが関東大震災で焼失。その後危ないので切り倒され、その切り株の上に『田村銀杏稲荷大明神』が祀られていました。当時忠臣蔵を演じる歌舞伎役者が必ずお参りに見えたそうです。しかしそれも第2次世界大戦で焼失の憂き目に遭い、姿を消してしまいました。
それから半世紀以上を経て、都の環状2号線(マッカーサー道路)が旧田村邸跡を切り裂く様に通ることが決まり、再開発によって新橋の古い街並みや家屋が次々に壊されていく中、由緒あるこの地の歴史に伝えようと04年2月、地元有志によって田村邸の庭先の一角に『田村銀杏稲荷大明神』が復活しました。幅わずか1mほどの小さな社ですが、忠臣蔵ゆかりのいちばん新しい史跡として、これからも四十七士の忠義を伝えていくことでしょう。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】忍
【 最終 更新日時】2021/07/27 12:32:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

集雲山 龍泉寺 地蔵堂  雙龍堂  観音堂  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  宮山神社  自天親王神社  龍長大神  天満宮  西脇八幡神社  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  輻輳神社(天孫神社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  随神門  白山神社  伊保神  稲荷神社  和泉神社  塞坐三柱大神  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  末廣大神  戸隠社・春日社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  丸山稲荷神社  一眼地蔵尊  光耀山照見寺  阿弥陀堂  水神社  琴平神社  眷属堂  若松恵比須(日吉神社境内社)  宮戸弁天  出水天満宮  蓍町水神社  稲荷神社  天満宮  汐の面天満宮  若宮神社  日吉神社  本師堂  大梵鐘  開運門  荏柄天神社  鏡山地蔵尊  稲荷神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  願かけ恵比寿  和光地蔵尊  楯石社  劔来神社  天満宮  天王神社/紅葉狩社格納庫  小社(日出神社境内社北)  金刀毘羅神社  三嶋神社  富士神社(合祀殿に合祀)  無障金剛院  祓戸神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)