みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
105
0
143
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
東京都足立区辰沼2-15 |
五畿八道 令制国 |
|
アクセス |
つくばエクスプレス線六町 徒歩15分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
倉稲魂命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
辰沼稲荷神社 祭神は倉稲魂命です。すでに、江戸時代後期には、辰沼新田の鎮守でした(「新編武蔵風土記」)。当社創建について、次のような伝説が伝わっています。隣村の久左衛門新田の鎮守神明社(後の天祖神社:神明天祖神社)にある稲荷社が、ある時、洪水で押し流されてしまい、水が敷いてから村人が捜し歩くと、辰沼に流れ着いていたのをみつけました。稲荷神が選んだのがこの地だろうということになり、社を創建したのが、今の辰沼稲荷神社だということです。 梵天祭 毎年4月8日には、境内で、昔から辰沼に伝わる行事として梵天祭が行われています。梵天とは御幣や幣帛の別名で、山伏や行者が「ボンデン」と呼んでいました。現在「梵天」の字をあてていますが、民俗学では神様を招くため目立つという意味をさす「ホデ」に由来すると考えられています。 この祭り由来は、江戸時代のある時、辰沼新田に山伏の行者がやってきて、村に疫病でも流行したのか厄除に梵天祭りをするようにと勧められ、始められたと伝えられています。かつては、毎年4月8日に御幣を飾った梵天棹をかついで1軒1軒の門口で拝みながら村内を回り、村の入口にこの棹をたて祈祷していました。現在では、梵天棹をみんなで作り、辰沼稲荷神社拝殿に登り、神仏を拝むと、棹を担いで神前の道路まで出て、そこに梵天棹を立て祈祷を行い、その後、本殿後ろの大イチョウの前でも祈祷を繰り返し、それから梵天棹を社前の所定の場に飾り、祭を終え、集まった人びとは直会(神事の後の宴)に入りました。梵天は現在も20軒余りの家庭の軒に飾り、家の厄払いを祈って飾られるといいます。(新編武蔵風土記稿より) |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】shikigami_h
【
最終
更新日時】2020/02/08 18:03:02
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。