みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2020年8月13日 15:00
★★★★★ 参拝日:2024年4月16日 00:00
参拝日:2024年4月13日 12:31
★★★ 参拝日:2023年12月28日 14:30
本尊の十一面観音は行基作の十一面観音菩薩の末木を芋掘藤五郎が掘ったものと伝わる。1616年三代利常夫人の発願により医王院が造営される。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 石川県金沢市観音町3-4-2 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 加賀 |
アクセス | 北陸鉄道浅野川線北鉄金沢 徒歩24分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 076-252-6523 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://www7b.biglobe.ne.jp/~osyou/ |
御本尊 | 十一面観音菩薩 |
宗派 | 真言宗 |
創建・建立 | 1601年移築 |
由来 | |
神社・お寺情報 | 北陸三十三観音・第14番札所
北陸白寿三十三観音・第16番札所 金沢三十三観音・第25番札所 卯辰山入口にある観音院は,1200年の歴史をほこる御本尊木造十一面観菩薩をまつり、金沢の発詳にちなむ「芋掘り籐五郎」伝説として有名な歴史的由緒をもっています。 また、加賀藩三代藩主前田利常公の正室珠姫様が観音様を篤く信仰され、社殿を寄進したとされています。御本尊のまつられている厨子には珠姫様が徳川家よりお輿入れされた証の葵の紋と前田家の梅鉢の紋の二つの紋を残されています。その後、前田利常公が境内伽藍を整備し、観音院は加賀藩前田家の安産祈願・お宮参りなどの祈祷所となったのです。 それからは、大和、鎌倉と並び、加賀の長谷観音とうたわれ今日まで多くの信仰を集めています。 またこの観音院では藩政期から続く 「四万六千日」の行事が有名です。旧暦の7月9日に行われており、この日は観音様の功徳日として朝から晩まで大勢の参拝者でにぎわいます。 この日は観音院の御本尊、木造十一面観音が御開帳され、お参りすると四万六千日分の御利益があるとされています。さらに祈願されたとうもろこしを受けて帰ると商売繁盛や健康に過ごすことが出来るご利益があるとされ、多くの方が求められます。観音院には御本尊木造十一面観音の他にも多門天像と持国天像がまつられ、この二天は金沢市指定文化財となっています。 尚、寺宝として、鎌倉、室町、江戸時代の佛像、佛画多数。 境内には江戸時代の数学者・関孝和、役者・中村芝加十郎、侠客・綿津屋政右衛門、医者・松田東英の墓、馬佛、菊園、雨人等の句碑あり。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】管理者 【 最終 更新日時】2025/02/10 11:36:55 |