兵庫県姫路市安富町安志407 金比羅社.神明社.小笠原神社(安志加茂神社摂社)の写真1
 3.0

金比羅社.神明社.小笠原神社(安志加茂神社摂社)  (ことひらしゃ しんめいしゃ おがさわらじんじゃ)


兵庫県姫路市安富町安志407

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

金比羅社.神明社.小笠原神社(安志加茂神社摂社)の参拝記録1
1
189
優雅さん
参拝日:2018年12月30日 12:05
安志加茂神社の境内社
金比羅社.神明社.小笠原神社(安志加茂神社摂社)の参拝記録2
0
184
mmかずやmmさん
参拝日:2020年3月15日 18:51


金比羅社.神明社.小笠原神社(安志加茂神社摂社)の参拝記録3
0
282
KUMIKOさん
参拝日:2020年3月15日 15:37

はにほへとさん
★★★★★ 参拝日:2020年2月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県姫路市安富町安志407
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0790-66-3180
FAX番号 0790-66-3216
公式サイトURL http://www.anji-kamojinja.com/
御祭神 神明社:天照大神
小笠原神社:小笠原歴代の祖宗五人
金比羅社:大物主命、誉田別神
創建・建立
旧社格
由来 【神明社】(向かって中央)
勧請年次不詳、本社と並んで向かって左手に茅葺きの社殿(神明造)社前の石灯籠一対正面に天照皇大神宮、内側面に奉献、外側面に9月26日、安志家中、裏面に延享三丙寅歳(1746年)と刻まれています。安志藩藩士の奉納灯籠社殿、小笠原候寄進と伝えられています。

【小笠原神社】(向かって右側)
祖宗五人とは、家祖長清・中興の貞宗・本能寺の変の後ただちに信濃に入り松本を回復した貞慶・夏の陣に討ち死にした秀政、忠脩父子。安志藩陣屋に五霊社として祀られていましたが、廃藩によって城・陣屋の土地建物がすべて国有になり、これに先立って当社境内地へ移転、新宮とも称されていました。

【金刀比羅神社】(向かって左側)
元は字弥ノ谷に祀られていましたが、明治22年12月19日(1889年)字阪ノ上へ移し、さらに明治44年6月25日 加茂神社境内社として遷宮。【注:赤川俊親 書「加茂の社と五霊の光烈」には、明治41年11月 小笠原神社へ合祀とあります。神明社の門前近くに金刀比羅宮へ奉献した石灯籠(明治30年12月建立 世話人 安志講中)はあるが社殿が無い為、のちに社殿(元神輿)を設け遷宮 現在に至る】
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2020/03/18 16:40:11
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  洞雲山  向庵  碁石山  御茶屋稲荷神社  本坊鐘楼  手水舎  清龍大権現社  不動堂  愛染堂  御影堂  孔雀堂  山王院  六角経蔵  金堂  中門  勧学院  艋舺龍山寺  水向地蔵  御供所  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  塞神社  神護國崎八幡神社  猿田神社  吉田庵  田井天津神社  王子神社  稲荷社  被官稲荷神社  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  白髭神社  金刀比羅治水神社  白髭神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  青木神社  一夜建立の岩屋  三社明神  大手神社  稲荷神社  恵比壽社  稲荷  稲荷神社(神明社境内社)  宮地嶽神社  竜房天神社  山の神神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  八坂社  ゆい吉神社  西難波観音堂  八龍神社  日下門  熊野本宮大社 西御前  西脇八幡神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  佐璢女神社  稲荷神社  八耳神社(赤城神社 境内社)  諏訪社  地蔵尊  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  浅間神社  稲葉神社  法光寺  笠井山薬師院  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  蛭子神社  照明寺  芳幸寺  友安稲荷大明神  豊玉姫神社(男木島)  荒神社  寿幸宇天良長老堂(龍宮金宮観音)  天満宮(高洲稲荷神社境内)  玉榮稲荷社(健康稲荷)  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  稲荷神社  浅間神社(柳森神社境内社)  八剣社  恵比須神(浅草神社社殿内)  保食神(神場山神社 境内)  尾島ヶ崎護防稲荷神社  比叡山 箕淵弁財天  黒殿神社  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿  子安社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  薗生神社 拝殿  稲荷神社  廣瀬神社  保食神社(長嶺)  阿夫利神社(八幡神社境内)  開法寺 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)