みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2013年9月14日 00:00
参拝日:2023年6月18日 14:00
参拝日:2019年4月4日 00:00
★★★ 参拝日:2015年9月21日 15:49
札所:関東八十八箇所・第49番 新上総国三十三観音・第25番 上総国三十四薬師・第15番 上総保久利地蔵霊場・1番 上総七福神「弁財天」 駐車場:無料 大型不可
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 千葉県木更津市新宿12-15 |
五畿八道 令制国 |
東海道 上総 |
アクセス | JR内房線木更津 徒歩9分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0438-23-4328 |
FAX番号 | 0438-23-4324 |
公式サイトURL | http://www.kisarazu-fudoudou.com/ |
御本尊 | 不動明王 |
宗派 | 真言宗智山派 |
創建・建立 | |
由来 | 当山は、遠く江戸時代までさかのぼり当時は、羅漢寺という寺であった。またその頃より現在同様に、『新宿のお不動様』といわれており随分昔からお不動様との縁が深かったことが、大本山 成田山新勝寺にある仏教図書館の文献や鳥瞰図にも記されている。
当時は、歌舞伎役者の市川団十郎の人気も重なり成田山詣でが盛んで有ったようで漁師、商人たちがこぞって講を組み、木更津の地より成田へ向かっていた様子が残っている。この、信仰心の篤い人々の力で明治元年に新勝寺が篤信者の為に特別に認めはじめたのが成田山講社であり、当山は『成田山木更津新栄講』という。 成田山新勝寺がこの年に発足した講の先駆けの幾つかの講に入っている事もわかっており百三十年以上の歴史をもっていることが、本山より報告された。これにより、羅漢寺というかつての名も明治に入り変わっていくこととなり『成田山新宿不動堂』といわれるようになる。 明治初期に、行者深山観全氏により新たに開山され、成田山新勝寺に出入りしていた行徳の仏師浅子作といわれる不動明王を新勝寺より勧請し、三体彫られた内の一体を当山と、成田山東京別院の深川不動堂が一体観請し、浅子が作成したものの中でも力作『不動三兄弟』と言われている。これにより、成田山末寺末教会の縁を結ぶ事となった。 また、成田山新勝寺の木更津出張所として行者深山観全師により明治初期にこの地に開山され、当時の上総国郡内百八十六ケ村をはじめ千葉県市原、安房夷隅内の村々二百三十一ケ村にわたり信者が広く房総一帯に分布しその数は当時最大三千人以上となっており現在に至る。 |
神社・お寺情報 | 札所:関東八十八箇所・第49番
新上総国三十三観音・第25番 上総国三十四薬師・第15番 上総保久利地蔵霊場・1番 上総七福神「弁財天」 |
例祭日 | 毎月28日:不動様のご縁日 毎年10日、20日:大本山 成田山新勝寺他初詣団体参拝 大晦日~7日:お正月新春祈祷会 1月28日:初不動 2月3日:節分会 2月初午、二の午、三の午:厄除出世稲荷大明神ご祭礼 2月:上総の七福神巡礼 3月彼岸入り~彼岸明け:彼岸会 3月中:春祈祷 4月8日:釈尊降誕会 5月:五月詣 5月中:関東八十八ヶ所、坂東、秩父、上総霊場巡拝 6月第四日曜:夏季大祭 弁財天御献酒祭 7月中:関東八十八ヶ所、坂東、秩父、上総霊場巡拝 8月12日~15日:孟蘭盆会 9月中:秋詣 9月彼岸入り~彼岸明け:彼岸会 9月中:関東八十八ヶ所、坂東、秩父、上総霊場巡拝 10月:恒例 秋季大祭 御十夜 10月より晩秋まで:七五三祝祷・赤ちゃんのお初参り 11月中:関東八十八ヶ所、坂東、秩父、上総霊場巡拝 11月中:七五三祝祷・赤ちゃんのお初参り 12月28日:納め不動 12月31日:大晦日11:45より元朝護摩供 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】zx14r 【 最終 更新日時】2023/07/17 09:06:59 |