みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
144
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
埼玉県上尾市平塚2-68 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
| アクセス |
埼玉新都市交通伊奈線羽貫 徒歩18分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
|
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御本尊 |
|
| 宗派 |
|
| 創建・建立 |
|
| 由来 |
新編武藏風土記稿
足立郡上平塚村
觀藏院 新義眞言宗上尾宿遍照院末 大應山天德寺ト號ス 開山秀淸ハ文明十六年正月十五日寂ス 本尊十一面觀音ヲ安ス 山王社 天神社 地藏堂 |
| 神社・お寺情報 |
境内掲示板
上尾市指定有形文化財
木造十一面観音坐像
観蔵院(平塚二丁目68)
十一面観音は、数多くある観音の種類の一つであり、11の仏面をもつ観音で、あらゆる方向に顔を向けて人々を救済する観音の力を象徴する。
観蔵院の木造十一面観音像は、宝髻(頭上に結んだ髪)上に阿弥陀如来の頭部(仏面)を一面、衆生に楽を施す菩薩面(慈悲面)を正面に三面、観音の心を表す瞋怒面を左に三面、悪を除き善を勧める狗牙上出面を右に三面、救いようのない衆生を笑いとばすことを表す大笑面を背面に一面、計11面が並ぶ。これらはいずれも保存状態が良く、市内でも優れた造形であり貴重である。
像高は47.6cm、目は玉眼で、全体に漆箔を施す。左手に蓮の華を持ち、右手は掌を上に向けて膝に置く。寄木造と推定されるが、構造の詳細は不明である。後世の補修が見られるが、本像のほか台座や光背、持物も併せて江戸時代の作と推定される。
上尾市教育委員会 |
| 例祭日 |
|
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/11/11 15:45:12
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。