みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県春日部市上大増新田445 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
東武野田線豊春 徒歩15分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
経津主命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
香取神社御由緒
春日部市上大増新田四四五
▢御縁起(歴史)
大増新田の開発は、新方袋に本家がある杉崎家の先祖が寛文十年(一六七〇)に行ったと伝えられる。大増新田は、開発当初から上・下に分かれていたと考えられ、名主(里正)もそれぞれに置かれ、鎮守も各々別に祀ってきた。『風土記稿』上大増新田・下大増新田の項に「香取社二宇 一は上新田、一は下新田の鎮守にて、上下里正の持」とあるのは、そうした状況を表したものであり、当社は、そのうちの「上新田」の香取社である。
口碑によると、これらの「香取社」は、新方袋の鎮守香取神社の氏子であった杉崎家が、新田開発に際して当地に移り住んで来た折に分社したものという。また、社蔵の享保二年(一七一七)の「覚」(香取大明神除地覚)には、当社が寛文十年に新田開発に際して新方袋村の香取社から勧請され、名主佐太夫持ちの土地に祀られ、新方袋村の満蔵寺が別当であった旨が記されており、この名主佐太夫が杉崎家の先祖を指すと考えられる。
また、当社は無格社ではあったが、『明細帳』には「往古近郷総鎮守なりと言伝ふ」との記載がある。このことについては詳しい事情は明らかでない。本殿は、朱と黒に塗られた一間社見世棚造りである。
祭神は経津主命である。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
・御毘沙(二月十一日) ・感謝祭(十二月第二日曜日) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2023/10/07 18:46:29
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。